タグ

育児と教育に関するrteeeeeeのブックマーク (15)

  • 堀内恒夫『孫の気持ち じぃじの気持ち』

    堀内恒夫オフィシャルブログ「今日もどこかであくたろう」Powered by Ameba 堀内恒夫オフィシャルブログ「今日もどこかであくたろう」Powered by Ameba

    堀内恒夫『孫の気持ち じぃじの気持ち』
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/01/08
    「「ねばならない」 という言葉で 自分を締め付けないで 自分から「やりたい」 と思うことを見つけて 今を精一杯生きてほしい。」
  • (ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライフ:朝日新聞デジタル

    rteeeeee
    rteeeeee 2019/12/19
    「親は迷いながら、この選択があっていてほしい、という気持ちだと思います。子どもが興味があることをよく聞きながら、自分流にやっていけばいいのだと思います」
  • 「漢字はググる、計算は電卓。学校行く必要ない」不登校Youtuberの発言に対する反論が共感集める「ほんとこれ」「関数電卓与えてみたい」

    まとめ 「漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要がない。」 ノイズが混じり過ぎてググってもちゃんとした答えに辿り着くのも難しいなんて言われて久しいですが、果たして認識・理解・対応力がまともに学べなかった人がそんな環境で答えに辿り付く事が出来るのでしょうか? 45000 pv 141 6 users 65

    「漢字はググる、計算は電卓。学校行く必要ない」不登校Youtuberの発言に対する反論が共感集める「ほんとこれ」「関数電卓与えてみたい」
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/07/11
    新手の育児放棄だよな、これ。「読めない漢字をどうやってググるのか」「この金額の税抜き計算しといてって電卓渡してもできない人はできない(略)この程度のことをいちいちググられてたら仕事にならない」
  • 藤沢市子どもの生活実態調査最終結果 その2 - 元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

    藤沢市が行なった子ども生活実態調査からは、いわゆる「子どもの貧困」が、学力の格差、そして将来設計に影響を与えていることが判ります。 注目は、学習塾や家庭教師の利用状況です。中学では7割が利用しています。▲利用していないのが、27.1%で、小学のおよそ半分です。最も多いのが、▲週に3日で、42%に上るほか、▲週に2日が17.1%となっています。小学でも▲22.1%が週に2日、利用しています。 当然、教育費もかさみます。中学の保護者の悩みは、▲進学や受験が51.6%で最も高く、▲教育費が32.6%でその次となっています。とくに塾にかかる費用は重く、月額3万円以上、5万円未満が最も多くなっています。 進路についても、中学の子どもは、▲一般家庭の61.8%が、「大学かそれ以上」と答えているのに、▲困窮家庭では22.2%にとどまっています。家庭の経済力が一因で、進路の選択に差が出ていることが判ります

    藤沢市子どもの生活実態調査最終結果 その2 - 元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/06/18
    このような情報共有は助かる。「学年が高くなるほど、子どもが夢をもちにくく、子どもによっては、学校が居心地のいい場所ではないことも現実なのです」
  • 児童虐待について - 元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト

    千葉県野田市で小学生の女の子が死亡し、両親が傷害の疑いで逮捕される事件が起きました。女の子が虐待されていることを訴えるアンケート調査の回答のコピーを教育委員会が、父親に見せたことに批判が強まっています。 藤沢市教育委員会によりますとここまでのケースはないそうですが、回答を見せないことは大前提だと話しています。ただ裁判で訴えると言われた場合の対応は、整っている訳ではありません。訴えられた場合の保険制度がありますが、あくまで任意です。このため、学校の問題について、法律的な立場から相談に乗る弁護士、スクールロイヤー制度が注目されています。 藤沢市教育委員会でも、いじめや保護者とのトラブルなど、法律的な対応が必要なケースが多くなってきていると話しています。市の顧問弁護士より気軽に相談できる点が長所と言えます。 藤沢市教育委員会では、「いじめ」など学校生活に関する調査は、実施していますが、家庭での問

    児童虐待について - 元藤沢市議会議員 清水竜太郎 オフィシャルサイト
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/02/12
    「アンケート調査で、「先生に伝えたいこと」があれば、自由に記述していい項目があります。子どもからのサインがあれば、児童相談所やスクールソーシャルワーカーにつなぎます」
  • オピニオン:日本スポーツが躍進した平成、「できる」と信じる力=松岡...

    サッカー日本代表は1998年のフランス大会からワールドカップ(W杯)の常連となり、1995年のW杯南アフリカ大会で強豪ニュージーランドに17対145の惨敗を喫したラグビー日本代表は、2018年秋のテストマッチで同じ相手に過去最多の5トライを挙げた。 テニスでは21歳の大坂なおみ選手がグランドスラム(四大大会)を2度制してアジア選手初の世界ランク1位に輝き、錦織圭選手も一時4位まで上り詰めた。 水泳、バドミントン、野球、卓球、体操、フィギュアスケート、陸上、スノーボード――。世界のトップレベルで日の選手が活躍する姿を目にするのはもはや当たり前だ。この30年間で何が変わったのか。 プロテニスプレーヤーとして活躍し、現在はスポーツキャスターの松岡修造氏は、アスリートの「常識」が変わったことが大きいと話す。一握りの先駆者が世界に挑み、成功事例を作ったことで、昭和のスポーツ界を支配していた「どうせ

    オピニオン:日本スポーツが躍進した平成、「できる」と信じる力=松岡...
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/01/31
    「ジュニアに指導するときに(略)出すのは杉田選手や添田選手の名前だ。彼らができるのだから君らもできると伝えている。本当の意味での可能性は彼らが開いたと言える」
  • 母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note

    去年書いたトトロの記事に、大きな反響をいただいた。 今からはじまる物語は、この記事の「ゼロ話」である。 小学3年生の初夏。 9歳になったばかりの私は、「子供の権利」を手放した。 これは、私の子供時代が、無残に終わってしまった日のお話。 ずっと消えない壊れた時間が、いまもここに、残っている。 親の毒を味わうしかない、サビシイ子供だった「わたし」から、今日もどこかで子供と関わる、すべての人へ。 「好きじゃない方の子供」だった、わたしひとつ年下の弟がいる。 3歳くらいのときから、母は私よりも弟のことがカワイイのだな、とハッキリ理解していた。 誰になにを言われるでもなかったが、ちょっとした声かけや態度の差から、幼いながらに読み取れたのだ。 例えば保育園の帰り道。 歩いていて転んだとき、母は私に「も~なにやってんのよ、大丈夫?」と迷惑そうな視線をよこした。 しかし弟が転んだ時には、言葉より先にかけよ

    母が毒親の一線をこえたあの日、子供時代が終わってしまった|瀧波 和賀|note
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/01/23
    「「子が親にむける信頼を、逆手にとって利用すること」は、史上最悪の凶器なのだ。すべての親が、その恐ろしい武器を手にしている」
  • ヤクザの子が背負う「資本の格差」という宿命(JBpress) - Yahoo!ニュース

    rteeeeee
    rteeeeee 2019/01/07
    「家庭に活字の本があるかどうか、クラッシック音楽などのCDがあるか、子どもの頃から博物館や美術館、音楽会に連れて行ってもらったかどうか」「子どもの感性を刺激し、後年になって教養として表出」
  • 「車何乗っている?」児童相談所建設でもめる南青山…セレブ公立小学校の衝撃の実情!(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    東京・港区南青山の児童相談所などの建設を巡り、港区と住民との対立が続いている騒動。 【画像】セレブ小学校に子どもを通わせていた母親が語る衝撃の実情… 一等地である南青山に児童相談所をつくるかどうか、14日に開かれた港区の住民説明会は紛糾。 住民からの反対意見が相次ぐ中、ある女性が強調したのは、南青山を学区とする公立A小学校についてだった。 女性: みなさん、A小学校の方、子供の習い事、塾、たくさんしていてレベルも高いです。 もし(施設の)子たちがお金ギリギリでA小学校にいらっしゃるってなった時に、とてもついてこれないし、とてもつらい思いをされるんではないか。 この女性は、子供をA小学校に通わせるために億を超える投資をしてまで、南青山に家を建てたという。 そこまでして通わせたいという公立のA小学校とは、一体どのような小学校なのだろうか? 「直撃LIVEグッディ!」は、実際に過去、子供をA小学

    「車何乗っている?」児童相談所建設でもめる南青山…セレブ公立小学校の衝撃の実情!(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/21
    「お誕生会に呼ばれても、レストランの貸し切りとか。お母さんたちとの食事会も青山のレストランになっちゃうのでお値段もすごく高いですし」「人気の理由は2つ。学力と親の職業だ」
  • 不登校を恐れるな 誰かとつながっていればいい

    子供は原因がわからない自殺も多いーーいじめ友人関係など明らかな原因がなくても、「なんとなく自殺」のようなものはあるのでしょうか? 実はあるんですよね。中学生以降の自殺について僕らが集めた情報によれば、原因が不明なのですが、ただ「死にたい」とずっと言っていた子がいます。 ご遺族の人とも一致しているのですが、「死にたい病」にかかっちゃったとしか言いようのない自殺なんです。なぜ死にたいのかがよくわからない。 ただ、診療していると、「死にたい」と言いながら渋々病院に通ってくる子はいます。なかには発達の偏りがあって、我々から見ると、「え? これが苦痛なの?」と普通なら苦痛に思わないようなことを苦痛と感じていることもあります。 もしかすると、感覚過敏などがあって、生きていること自体、色々な刺激が入ってきて地獄のようにつらいのかもしれないですね。 ただ病院に通ってくれる子たちは、「死にたい」ということ

    不登校を恐れるな 誰かとつながっていればいい
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/08/27
    「自殺予防の観点から言えば、不登校を恐れるべきではないのだろうと思います」「学校に行かなくても、いろんな人と出会ったり、情報を得たりすることできるようになっています」
  • 【Eテレ】3歳児が知的に楽しめる「デザインあ展」の魅力を熱く語ります。 - はやぶさCOFFEE

    子育て世代は【Eテレ】に大変お世話になると思いますが、みなさんのお子さんは何派ですか?笑 前、何かの番組で小栗旬が 「子どもが生まれると、ガラピコプーとかEテレにすごい詳しくなるw」みたいなことを言っていましたが、「わかるわかる…!」と思いつつも、「そういえばウチのパンくんはガラピコプーぜんぜんハマんないなー」と思っていました。 いろいろ派閥(いないないばぁ!が最優勢だと思っている)があると思いますがパンくんは大の デザインあ ピタゴラスイッチ 好きボーイです。 録画しているので デザインあ→ピタゴラ→デザインあ→ピタゴラ→デザ……のエンドレスリピートになることも。 www.nhk.or.jp デザインあ展inTOKYOに行ってきました! あまりにも「デザインあ」が好きな様子に、東京に「デザインあ展がやってくる」と聞いたときには、少し遠いお台場「日科学未来館」開催とはいえ 絶対に連れて行

    【Eテレ】3歳児が知的に楽しめる「デザインあ展」の魅力を熱く語ります。 - はやぶさCOFFEE
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/08/22
    「細かい説明が一切なく、幼児でも大人でも、「あ!なるほどねぇ!」とか「あ!あれじゃん(身近な物)!!」と色んな発見をしながら楽しむことができます」
  • 「自分はバカだ」と言う子に親ができること

    相談内容を拝読しましたが、まず小学校入学前の状態が今の結果を招いているということは、おそらくありません。小学校に入ってから読み書きを学んでいって、その後しっかりと勉強ができるようになっている子は無数にいます。それよりも、「子どもは自分でバカだからと言う」ということに問題の核心部分がある気がします。 お子さんは、簡単に言ってしまうと「自己肯定感が低い」状態にあります。自己肯定感とは、自分のことを否定的にとらえずに、大切な存在であると考えている状態のことです。お子さんは今、勉強に関しては自己否定の状態になっています。 世界的な統計データでも日の子どもの自己肯定感の低さはよく知られていますが、筆者も、日の子どもたちに対して、この「自己肯定感が低い」ということを常々実感しています。全国で、中学生や高校生に講演をする機会が多く、その度に感じるのです。自分に対して自信を持っておらず、自信を持つ勇

    「自分はバカだ」と言う子に親ができること
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/01/26
    「短い言葉であれば、相手は、その言葉以外の部分を「想像」します。すると、その想像部分も含めて言葉が心に残っていくのです」
  • 『一年一組せんせいあのね』キラキラ輝く子ども達の詩に感動!笑い・涙・優しさ

    Warning: Use of undefined constant WPLANG - assumed 'WPLANG' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/salty/pill-case.com/public_html/wp-content/plugins/head-cleaner/head-cleaner.php on line 270 Warning: sizeof(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/salty/pill-case.com/public_html/wp-content/plugins/taxonomy-order/taxonomy-order.php on l

    『一年一組せんせいあのね』キラキラ輝く子ども達の詩に感動!笑い・涙・優しさ
  • 「前向きな子」の親が実践する"3つの声かけ"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「前向きな子」の親が実践する"3つの声かけ"
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/02/02
    「前向きにさせるには、その人の自己肯定感を高めるようにすることです。自己肯定感とは、「自分はできる!」という意識です。そのためには、できたこと、得意なことを徹底して認めていくのが良いのです」
  • 4歳でiPad中毒も--乳幼児のスマホ・タブレット利用の危険性とは

    ベネッセ教育総合研究所の「乳幼児の親子のメディア活用調査 報告書」(2013年3月)によると、母親がスマートフォンを使用している2歳児のスマートフォンとの接触は、「ほとんど毎日」が 22.1%、「週に3~4日」が10.9%。子どもにスマートフォンを使わせる場面は、「外出先での待ち時間」が2歳児では53.3%と最多。続いて、「親が家事などで手をはなせないとき」が14.3%となっていた。さらに、0〜6歳の約1%前後が「家で事をしている間」利用していることが分かっている。 デジタルネイティブ世代がデジタル機器を使いこなす能力は恐ろしく高い。寝かしつけ目的でiPadを使っていたところ、我が家でも当時0歳だった子どもが、iPadiPhoneでお気に入りのアプリで遊ぶようになっていた。0歳児でも、スリープ解除、アプリ起動、YouTube動画を履歴から閲覧などができてしまうのだ。いま育児をしている方

    4歳でiPad中毒も--乳幼児のスマホ・タブレット利用の危険性とは
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/06/22
    分かる、分かるんだけど・・・という話
  • 1