タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (11)

  • 祝!Amazon SESが東京リージョンにやってきた! | DevelopersIO

    記事公開当初、制限緩和申請時のリージョン一覧に東京リージョンが選択肢にありませんでしたが、2020-07-03 8:00(JST)時点で東京リージョンが一覧にあることを確認しました。 こんにちは。サービスグループの武田です。 AWSのEメール送信サービス、Amazon Simple Email Service(以下、SES)が東京リージョンで利用可能となりました。 これまではバージニア北部やオレゴンをはじめとした9リージョンで利用できました。今回、オハイオ、シンガポール、東京、ソウルが追加され、合計13リージョンで利用可能となりました。 マネジメントコンソールでアクセスしてみる さっそくマネジメントコンソールにアクセスして、東京リージョンでSESにアクセスしてみます。 これまではリージョン選択の画面になっていたのが開けるようになっています! メールを確認してみる せっかくなので東京リージョ

    祝!Amazon SESが東京リージョンにやってきた! | DevelopersIO
  • 1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO

    ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 ELB(Elastic Load Balancing)はその名の通りロードバランサーなので、負荷分散のイメージが強いと思いますが、 ここではWEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい理由についてまとめたいと思います。 WEBサーバが1台でもELBを置いた方が良い理由 インスタンスの差し替えが容易 運用が開始した後、EC2に対して修正を行う必要がでた場合、インスタンスの差し替えが容易になります。 DNSの変更を行うことなく、バックエンドの切り替えが可能です。 ELBのヘルスチェックで監視 ELBのヘルスチェックを利用してWEBサーバの死活監視を行うことができます。 CloudWatchアラームを組み合わせて通知が可能です。 HTTPSのSSL終端をELBへ SSLを利用する場合、EC2でSSLを終端させるとOpenSSLなどの管理が発生します。 一

    1台のEC2でもELBを使うメリットについてまとめてみました | DevelopersIO
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/05/20
    「WEBサーバが1台でも前段にELBを置いた方がいい」
  • ELB のセキュリティポリシー変更はブラウザの対応プロトコルを考慮して慎重に | DevelopersIO

    こんばんは、菅野です。 ELB の「事前定義されたセキュリティポリシー」に二つ追加されましたので、今回はそのお話になります。 ELB を使う限り避けては通れない部分なので簡単に書いてみました。 はじめに ELB や ALB に用意されている「事前定義されたセキュリティポリシー」は https や ssl のリスナーを使う際には必ず選択しなくてはいけません。(ELB はカスタムセキュリティポリシーを使えますが今回その話はしません) では「セキュリティポリシー」とは何か、ですが以下の3つの組み合わせを指します。 「セキュリティを要求される通信を行うためのプロトコル」 「暗号スイートと呼ばれる暗号技術の組み合わせ」 「サーバーの優先順位オプション(今回触れません)」 これら3つを組み合わせた AWS が用意する「おすすめのセット」が「事前定義されたセキュリティポリシー」です。 最近の事前定義され

    ELB のセキュリティポリシー変更はブラウザの対応プロトコルを考慮して慎重に | DevelopersIO
  • [新機能]ACM Private Certificate Authorityを試してみた | DevelopersIO

    西澤です。AWS Summit 2018 San Franciscoで発表されたACMの新機能であるPrivate Certificate Authorityを使って、プライベートな認証局を作ってみました。調べながらとりあえず動くところまではたどり着きましたが、不適切な箇所などあればご指摘いただけますと助かります。 Introducing AWS Certificate Manager Private Certificate Authority What Is ACM PCA? - AWS Certificate Manager Private Certificate Authority ACMプライベートCAを利用する上での注意 今回リリースされたACMのプライベートCAを利用したマネージドなプライベート認証局を用意することにより、プライベートな証明書を任意の名前やライフサイクルで自由に

    [新機能]ACM Private Certificate Authorityを試してみた | DevelopersIO
    rteeeeee
    rteeeeee 2020/05/20
    ACMのプライベートCA対応リリース時の記事
  • [レポート]Japan IT Week【春】前期に参加してきました | DevelopersIO

    こんにちはAIソリューション部のさかじです。 2019/4/10 - 2019/4/12に行われたJapan IT Week【春】前期(IoT/M2M展、組込みシステム開発技術展)のレポートになります。私の興味、担当している横田deGoプロジェクトに使えそうな情報が無いかと思い参加してきました。 Japan IT Week【春】とは 展は、IoT/M2M展、組込みシステム開発技術展、ソフトウェア&アプリ開発展、ビッグデータ活用展、情報セキュリティEXPO、クラウドコンピューティングEXPO、データストレージEXPO、データセンター展、モバイル活用展、店舗ITソリューションEXPO、通販ソリューション展、Web&デジタルマーケティングEXPO、AI・業務自動化展の13の専門展から構成されている日最大のIT展示会です。 幅広くIT分野を網羅して開催することで、ビジネス拡大を求める出展社、来

    [レポート]Japan IT Week【春】前期に参加してきました | DevelopersIO
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/04/17
    「価格が下がってきたのと、工場から管理できるということで、工程管理や在庫管理をはじめ、「薬品の持出管理」などにも使えこれからも利用されていき、RFIDタグの価格も下がっていくと思います」
  • 【書評】「管理ゼロで成果はあがる」を読みました | DevelopersIO

    書のいいところは、このLv1になるまでの基であるタスク管理について、具体的な方法に触れているところです。このやり方を参考にして訓練できるようになっています。 セルフマネジメントが必要な理由 マネージャが全てを判断しなければならない組織は、マネージャの限界がすなわちチームの限界となります。マネージャが完璧超人であればともかく、人ですから、得手不得手はありますしどんなに気をつけていても目を配れていないところが出てきます。リモートワークで働いているなら、さらにそのネガティブな面は強調されます。 それに、今直接クライアントやその先の顧客に向き合って仕事をしているメンバー以上に仕事のことを知っている人はいないはずです。必要な判断はマネージャの判断を待たずに、メンバーが下せるようにすることが合理的です。書を読んでいて、この信頼をするためにセルフマネジメントが必要なのだと思いました。正直これができ

    【書評】「管理ゼロで成果はあがる」を読みました | DevelopersIO
    rteeeeee
    rteeeeee 2019/02/06
    「マネージャが全てを判断しなければならない組織は、マネージャの限界がすなわちチームの限界となります」
  • ログインにはなぜ username と password が必要なのか?〜 簡単ログインを目指して | DevelopersIO

    永遠の生魚おじさん、都元です。最近カメラ沼にはまりました。レンズ沼というよりアクセサリ沼にはまりそうです。ピークデザインかっこいい。 さて、弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納め三締めの二目。 ログインに必要なもの みなさん、サイトやアプリにログインする時には何を入力するでしょうか? そう、username と password ですね。ログインにおいては、システムが利用者を認証する必要があるためです。 認証を行う根拠となりうるのは、古今東西、次の3種類しかありません。 Inherence factor (WHAT YOU ARE) の提示。人自身を提示する手法です。指紋・声紋・顔貌・容姿・静脈や虹彩のパターンなどがこれにあたります。 posession factor (WHAT YOU HAVE)

    ログインにはなぜ username と password が必要なのか?〜 簡単ログインを目指して | DevelopersIO
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/12/21
    「「password だけでログイン」というのは、識別の責任がシステム側にあります」「「この人を誰であると仮定して認証をするのか」を決めるのはシステム側の役割になってしまう」
  • 本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO

    「わかる・・・わかるで、それ・・・リモートワークは難しいんやでぇ・・・」 デブサミ2018で、「リモートワークは難しい - それでもぼくらは歯をくいしばってやっていく」というセッションを聞きながら、自分は何度もそう頷いてました。普段自分がなんとなーく感じていたことが、どんどん言語化されていく感触です。共感する内容が盛り沢山で、むっちゃ面白かったんですよ。 この記事では、はてなの粕谷さんのセッションを聞いて閃いた、リモートワークを円滑にすすめるためのオンラインコミュニケーションのコツみたいなものを、いくつか紹介したいと思います。 リモートワークバリバリ導入している組織でも、これからやってみようかなと思っている方々にも参考になる部分あるかと思いますので、気軽に読んでいただければと思います。 ほな、いってみよ。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     リモートワー

    本気でリモートワークを活用する組織が注意すべきオンラインコミュニケーションの指針6点 | DevelopersIO
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/03/09
    「「自主性」と共に「計画性」がないと、リモートワークのメリットは享受できません」
  • 【新機能】Amazon Auroraで監査ログに対応しました | DevelopersIO

    大栗です。 先程RDSのAmazon AuroraでAdvanced Auditingという監査ログ機能に対応したのでご紹介します。 Amazon Aurora Now Offers Advanced Audit Capability Auditing an Amazon Aurora Cluster Using Advanced Auditing in an Amazon Aurora DB Cluster Advanced Auditingとは RDSの各DBエンジンでは、以下の表のように監査機能をサポートしています。今回はAurora (MySQL compatibility)で監査ログに対応しました。 DBエンジン 監査機能 備考

    【新機能】Amazon Auroraで監査ログに対応しました | DevelopersIO
  • 良品計画様と製品の購入ユーザ予測を実施しました | DevelopersIO

    株式会社良品計画様とクラスメソッド株式会社はAmazon Machine Learning(以下、Amazon ML)を用いて、機械学習を用いた製品の購入個数予測に取り組んでいます。 直近の取り組みでは、とあるキャンペーンを実施した商品に対して、このキャンペーンの効果があるユーザ、つまりこの商品を購入しそうなユーザの予測を実施しました。 概要 ユーザの購買情報(POSデータ)やモバイルアプリ、会員登録に登録されたユーザの情報などを説明変数として、過去1年間の特定カテゴリの購入データを基に一ヶ月間の特定カテゴリのユーザ毎の購入数ランクを予測しました。それを現実の購入結果と照らしあわせることで効果があったがどうかを判定しました。 構成 POSデータやユーザの属性情報はAmazon Redshift上に格納されており、予測に利用する特定の情報をあらかじめSQLで抽出してS3に保存してそれをDat

    良品計画様と製品の購入ユーザ予測を実施しました | DevelopersIO
  • スクラムの受け入れ条件と対応させてTurnipで自動テストを書く | DevelopersIO

    丹内です。 掲題の通り、受け入れ条件を意味のあるものにするため、開発者が書く自動テストを意味のあるものにする話をします。 受け入れ条件とは 受け入れ条件とは、スプリントの計画時に決める「これを満たせば達成とする」という条件のことです。 チームやスクラムの運用によって内容は変わると思うのですが、私は「期待される成果物や機能を具体的に書くこと」が、受け入れ条件にとって必要なことだと考えています。 この受け入れ条件は、例えば「ユーザはタグを付けてブログを投稿できる」というストーリーの場合、以下のようになります。 タイトルと文から成るブログを投稿できること タグを付けて投稿することができること ユーザマニュアルが更新されていること このうち上の2つは具体的な機能に関する受け入れ条件ですが、これと対応するように自動テストを書きたいと思います。 Turnipとは/受け入れ条件との関連 Turnipと

    スクラムの受け入れ条件と対応させてTurnipで自動テストを書く | DevelopersIO
  • 1