タグ

ウノウラボに関するshimookaのブックマーク (80)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 横に長いコードはどこで改行していますか?

    中村です。 プログラムコードは1行80文字以内で、というルールを多くのプログラマが知っていると思います。以前はプリンタなどの、ハード的な都合があったみたいですね。現在では81文字になってもそれほど困ることはなさそうですが、今でも、ある程度このルールが守られていることが多いのではないでしょうか。 そんな中、メソッド名などの都合上、どうしても長くなってしまうことがあります。そんなとき、みなさんはどこで改行をしていますか? 例えば、次のようなJavaプログラムがあったとします。 package net.unoh.labs.longlong; import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; import java.net.HttpURLConnection; i

    shimooka
    shimooka 2008/08/07
    短く書けない言語は辛いな
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

    shimooka
    shimooka 2008/08/07
    100越えおめー!
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました

    中村です。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました。もう半年近く前に作ったものですが、コードを少し整えたので公開することにしました。 GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯度経度や測地系)を送信することができます。この位置情報を利用すると、「位置情報付きで掲示板に書き込む」などの機能を実装することができます。 キャリアによっては位置情報のなかに土地名を含むものもありますが、通常は緯度経度だけでは土地名がわかりません。そこでGeomobilejp_Converterでは、docomoの提供するオープンiエリアのiエリアデータファイルを利用して土地名を関連付ける機能を実装しています。iエリアデータを利用することで、各キャリアで共通したiエリアコー

    shimooka
    shimooka 2008/08/02
    『大阪駅/阪急梅田駅周辺』に大阪人の意地を見た
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルスクリプトでプログラミング

    パワプロよりパワポケが好きなbokkoです。でも最近はPSPで遊んでいます。 今回はシェルスクリプトやコマンドラインでよく使うプログラムとその使用例の紹介です。 シェルスクリプトでは既にあるコマンドを組み合わせてプログラムを書きます。しかし、シェルスクリプトは分岐や繰り返しといった制御構造を持ち、関数や変数を扱ったり、四則演算を行うこともできます。 演算 シェルスクリプトで演算を行うにはexprを使います。 add.sh #!/bin/sh A=1 B=2 C=`expr ${A} + ${B}` echo ${C} ↑のadd.shを実行すると、 $ sh test.sh 3 $ と表示されます。↓のようにexprの引数をスペースで区切らず渡してしまうと、単に1+2と表示されてしまいますので、注意しましょう。 #!/bin/sh A=1 B=2 C=`expr ${A}+${B}` ec

  • ウノウラボ Unoh Labs: TCP/IP入門

    尾藤正人(a.k.a BTO)です このブログを読んでる方にはWebプログラマが多いかと思いますが、Webの仕組みを基礎から理解してプログラムは書いてますでしょうか。 もちろんそんなことは知らなくても抽象化されてるので気にする必要は全然ないのですが、やはりエンジニアとしてはちゃんとどういうものか理解してプログラムを書いた方がよりよいプログラムが書けると思います。 そこで先日の社内勉強会で、TCP/IPについて軽くおさらいしてみました。 かくいう僕もTCP/IPについて勉強したのは7, 8年前だったのでいろいろ復習してたんですが、忘れていたり、実はちゃんと理解できてなかったことがありました。 せっかくなので資料を公開しておきます。 よかったら参考にしていただければと思います。

    shimooka
    shimooka 2008/07/16
    さくらにフイタ
  • ウノウラボ Unoh Labs: 脆弱性検知ツールratproxyをCygwin上で動かしてみました

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日Googleからプロキシ型の脆弱性発見ツール「ratproxy」が公開されました。 これは触らないと!ということでCygwin上で動かしてみました。 ratproxy http://code.google.com/p/ratproxy/ cc1:error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" ので、 Makefileの23行目 CFLAGS = -Wall -O3 -Wno-pointer-sign -D_GNU_SOURCE のところから-Wno-pointer-sign を消して再チャレンジします。 すると今度はこの警告が出ます。 *** WARNING: flare-dist/flare binary is not operational. *** Plea

  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext JSをUIに使って携帯サイトのシミュレータを作ってみた

    五十川です。 携帯サイトの見栄えをシミュレートするウェブアプリ作りました。と言っても、実際に作ったのはかれこれ半年以上前で、手直ししてから公開しようと思ってたら、結局「guid=ON」を付け足したくらいであとは放置だったので、さすがにいい加減晒そうと。 任意のヘッダでリクエストして、レスポンスの絵文字とか変換してサイトの見栄えを確認するというものですが、これはそもそもExt JSをいじってた頃に、Ext JSでこういうの作ればいい感じになるんじゃね?ということで、丁度2.0がリリースされた頃にデモ用に作ったものなのでした(なので、かれこれ半年以上前) 実機テストの代用になるわけでは、もちろんありませんが、絵文字も含めたマルチキャリアでの見栄えを手軽に確認したいときなどに、わりと便利に使えてたりします。 スクリーンショット 機種ごとのプリセットのヘッダグループをYAMLファイルに書いておいて

    shimooka
    shimooka 2008/07/03
    『いい加減晒そうと』良くできてますよね
  • ウノウラボ Unoh Labs: 禁煙しようとしてみました

    yukiです。 ウノウでは喫煙者がわりと少なく、自分やごくまれに吸う人間を含めてもせいぜい6人ほどしかいません。世間ではついに来月から関東でもタスポが始まりますし、これを機に禁煙を始めてみようかと思い、色々探してみたところ、よさそうなものが見つかったのでためしにやってみることにしました。 ファイザー製薬/チャンピックス錠 この薬は国内初の「飲む禁煙補助薬」で、従来のニコチンパッチなどとは違い、脳の受容体などに直接効いてくれるそうなので、非常にラクに禁煙できるらしいです。 簡単にまとめると、 健康保険が適用される(一部例外あり)3ヶ月間連続して2週間に1度必ず通うこと1年に1度だけ 3ヶ月間、朝晩の後に1錠ずつ飲むだけ飲み始め1週間は喫煙しても良い我慢するというよりも、タバコが嫌いになる(まずくなる)喫煙しても満足感を得られにくくする こんな感じです。健康保険が適用されるとはいえ、基

    shimooka
    shimooka 2008/06/19
    じゃあ、笑う準備を。。。
  • ウノウラボ Unoh Labs: いまさらコマンドラインの便利さを主張してみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 僕の偏見かもしれませんが、Webプログラマの方の多くはコマンドラインをうまく活用できてないように感じます。 コマンドラインを使いこなすには最初にある程度の勉強が必要で、その敷居の高さのせいであまり便利さが感じられないのかも。 そこで、今更ながらコマンドラインの便利さを高らかに主張してみます。 ワイルドカード ワイルドカードという特殊文字を使うと特定パターンのファイル名を簡単にしてできます。 これは知ってる人も多いので、詳細は割愛。 ワイルドカードでうまくいかない場合は後述するfindコマンドを使います。 zshのワイルドカード zshのワイルドカードを使うと、ちょっとしたfindコマンドのようなファイル名のマッチができます。 簡単に紹介すると次のようなことができます。 echo **/foo # 再帰的に 'foo' にマッチ echo *(/)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ソーシャルスクラップブック「clipp」とImageFlow

    五十川です。 ウノウではただいま「clipp(クリップ)」と名付けた新しいサービスを試験的に公開しています。これはソーシャルブックマーク+ミニブログといった体のもので、ページのURLやタイトルに加えて、文章の抜粋や画像のサムネイルなどに、自分のコメントを添えて登録できるというもので、気になったページを“切り貼りして”保存し、他者と共有する、“ソーシャルスクラップブック”といった趣のサービスです。 ※ clippは試験公開ということで現在は招待制とさせていただいておりますが、興味をお持ちいただいたかたは、clippのユーザ登録ページからメアドを登録しておいていただくと、招待状を送付させていただけると思いますので、是非どうぞ。 さて、clippでは画像を扱えるという特徴を活かして、画像をiTunes/iPodのCoverFlow風に表示する機能を用意してみました。 clippの各ユーザ毎のペー

  • ウノウラボ Unoh Labs: rpmパッケージを作ろう

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日社内勉強会でrpmパッケージの作り方についてやってみました。 資料を公開しておくのでよろしければご参照ください。 参考用に以前GNU Autotools用のサンプルプログラムで作ったbatのrpmパッケージを使いました。 次のようなコマンドでrpmパッケージを作成できます。 基的な機能をある程度網羅したつもりなので、参考になれば幸いです。 rpmbuild -ta bat-0.0.3.tar.gz bat-0.0.3.tar.gz

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSによるデザインワークと相性のよいHTMLって?

    yamazakiです。最近だいぶあたたかくなってきましたね。おかげで日中眠くて仕方ないわけですがいかがお過ごしでしょうか。 ウノウに入る以前も含めてそれなりに長いことHTMLCSSを書いてきたわけですが、今回は試みに、「だいたいこういうところに気を使われたHTMLだと、CSSでのデザイン適用やレイアウトがやりやすいな」というこれまでの経験則を簡単ですがまとめてみたいと思います。 まあ、このあたりはCSS書く人とHTML書く人の間でちゃんとルールを決めておけばいいだけの話なので、そもそも何の役に立つのか疑問といえば疑問ですが(笑 たとえばユーザがCSSを書いてスキンを作れるようなサービスを作る際、どういったHTMLにするかを決める、みたいな時には少し参考になる、かもしれません。 ID、クラスを適切に割り振って、要素がCSS側から一意に特定できるように たとえばグローバルナビゲーションとカ

  • ウノウラボ Unoh Labs: プチプチAPI に機能追加を行いました

    Keitaです。 去年、公開いたしましたプチプチAPIですが、長い間動作していなかったので修正を行い、さらに機能追加を行いました。 去年は、世の中でもプチプチのおもちゃが発売などが発売され空前のプチプチブームになり、さらにツンデレボイスもついたりして、われわれも負けてられないと、ツンデレヴォイスをつけてみました。 残念ながら、プロの声優さんをゲットするには時間がなかったので、僕が一人で会議室で録音してみました。 サービスに人気が出たら、音声を追加しようと思います。 2008/04/01 API用のバインディングを作成された方があらわれました。わずかAPI公開10分後のことでした。 というわけでうれしくなったのでいくつか僕のものではない音声も追加せていただきました。

    shimooka
    shimooka 2008/04/01
    よく分からんけど、おめでとうございます!!
  • ウノウラボ Unoh Labs: Amazonの商品個別ページのURLからASINを取得する

    isogawaです。 題名のままのコードを書く用事があったので、できたものを晒します。とはいえ、ググれば多くの先達が既にさまざまなコードを書いておられ、目新しいものではないんですが。ついでなんで、大昔の「ISBN=~」を含めて、自分の知ってるURLのパターンを洗いなおしてみました(それでも、まだ他のパターンがありそうな気がしますが…)。 例えば、「The Elements of Style」という書籍の個別商品URLとして思いつくものには、以下のようなパターンがあります(細かいバリエーションは適宜省略)。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/020530902X http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/020530902X http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ISBN=020530902

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • ウノウラボ Unoh Labs: モバイルサイトをテストする時の基本的なコツ

    こんにちは!山@テスト番長です。 今回は下記のエントリも参考にしながら、モバイルサイトのテストをする際の基的なコツを書いてみたいと思います。 A Primer in Testing Mobile Phone Applications URLは直接入力せずにメールで送る 長いURLをへこへこ入力しているとタイプミスしがちです。 PCからメールでささっと送っておきましょう。 テスト端末にメールアドレスを貼っておく テスト端末が沢山あると、個々のメールアドレスが何だったかすぐ忘れます。 もちろん操作して表示できますが機種によって迷うことがあるので、テプラで裏に貼っておけばすぐ確認できますね。 パスワードは短めに設定する 必ず入力しなくてはいけないのがパスワードです。携帯でのキー入力は難儀なので、短めにすると楽ができます。機密の程度にもよりますが、必要以上に複雑にしないほうがベターです。特

  • ウノウラボ Unoh Labs: OAuth プロトコルを知る

    こんにちは、naoya です。 昨日の社内勉強会で、OAuth について行いましたので、そのときの資料を公開します。 OAuth プロトコルの解説のあとに、Twitter の OAuth 経由でステータスを更新するクライアントを作ってみたので、そのソースコードをおいておきます。サンプルでは、現在時刻をステータスとして更新しています。ダウンロードは、こちらからどうぞ。ちなみに、OAuth の仕様書では、Authorization ヘッダに埋め込む方法が書いてありますが、Twitter では対応していませんでした。実際に動作を見てみたい人は、サンプルコードを設置してみてください。 サンプルコードに含まれているファイルは、次の通りです。 oauth_twitter.php: まずこのファイルを開きます、Request Token リンクをクリックすると認証トークンを取得開始します oauth_t

    shimooka
    shimooka 2008/02/01
    スバラシス!
  • ウノウラボ Unoh Labs: 圧縮アルゴリズム

    尾藤正人(a.k.a BTO)です コンピュータを使ってる方ならいつもお世話になってるデータ圧縮。 gzipのようなツールで意識して圧縮していることもあれば、フォーマット自体に圧縮機能が備わっていて、意識しないで使っているケースもあるかと思います。 毎日のようにお世話になってるデータ圧縮ですが、その原理を知らない方も多いのではないでしょうか。 かくいう僕自身も、つい最近までは全く知りませんでした。 そこで、先日の社内勉強会で圧縮アルゴリズムについて一通りやってみました。 その資料を公開します。 僕も専門家ほど詳しいわけでもなく、単に勉強してみただけのくちなので、いろいろおかしな点もあるかもしれません。 何かありましたら、いろいろご指摘いただければと思います。 プレゼン資料の作成にはデータ圧縮法概説を大いに参考させていただきました。 参考っていうか、ほとんどそのまんまです。 ぶっちゃけデータ

    shimooka
    shimooka 2008/01/24
    btoさんらしい内容
  • ウノウラボ Unoh Labs: Tracに QA(testing) のステータスを追加する方法

    2次元より3次元のほうが好きな hide です。 昨日のmasatoさんのエントリへのコメントで、Tracの話が盛り上がっていたので引き続きTracネタを続けます。今さらTracについての説明は必要ないと思いますが、どんなものかひと言で説明すると、BTSとWikiとSubversionリポジトリビュアーを合体したようなものです。この組み合わせ具合が絶妙で、Tracは様々なソフトウェア開発現場で使われています。有名なところでは、Ruby on Railsの開発にも使われています。 しかし、ウノウではBTSに影舞を使っています。何故かというと、標準ではTracのワークフローは次のようになっていて、testingのステータスがないからです。 最近は、ベータ・クオリティでもいいから、とにかく早くサービスを公開することが重要だという考え方が一般的になってきています。しかし、バグだらけのシステム

    shimooka
    shimooka 2008/01/18
    やっぱ、必要ですわ
  • ウノウラボ Unoh Labs: 気分をかえてウノウで趣味の開発してみませんか?

    Keitaです。 週末などに、趣味でコーディングをする時気分を変えて、時々喫茶店にいって開発したりする人もいると思います。僕も、一度、変わった所で開発をしてみようと公園でノートパソコンを広げて開発してみたことがありますが、残念ながら、その日は太陽の光が強く液晶ディスプレイがほとんど見れないという問題にあって、挫折したことがあります。 さて、そういうこともあり、週末会社があいている時間を利用していろいろな人と一緒に、内容はばらばらでも開発してみたいよねという話を社内でしてみたところ意外と盛り上がり、うまいこと許可もとれたので、一日だけ皆さんの開発場所としてウノウを提供させていただこうと思います。 イベント名: サタデー・コード・フィーバー 日時: 2008年2月16日 10:00~ 最大人数: 20人まで タイムスケジュール - 10時~11時集合(順次集合してもくもくと開発