タグ

子育てに関するshimookaのブックマーク (12)

  • なくならない「指導」という名の暴力――。いい加減、スポーツの現場は変わらなければならない | ジュニアサッカーを応援しよう!

    なくならない「指導」という名の暴力――。いい加減、スポーツの現場は変わらなければならない 2018年11月15日 コラム なくならない「指導」という名の暴力――。今年の5月にアメリカンフットボールの「悪質タックル問題」が話題となったが、また今、元プロの高校野球部監督が部員に対して殴る、蹴るなどの暴力を振るったことが騒動になっている。残念ながら、少年サッカーの現場も他人事ではない。今回は、2017年の10月に発売した『ジュニアサッカー応援しよう!Vol.46』から「その指導、子どものためになっていますか? 怒鳴る指導が子どもの積極性を奪う」の記事を転載して紹介する。改めて指導の質を見つめなおしてほしい。 『ジュニアサッカー応援しよう!Vol.46』より一部転載 取材・文●鈴木康浩 写真●ジュニサカ編集部 ここに一冊のがある。『それでも「美談」になる高校サッカーの非常識』(カンゼン)。ライ

    なくならない「指導」という名の暴力――。いい加減、スポーツの現場は変わらなければならない | ジュニアサッカーを応援しよう!
    shimooka
    shimooka 2018/11/15
    『基本を伝えたら、いいタイミングで手を放しましょうと。指導者の姿をどんどん消していって、子どもが独り立ちできるようにする』
  • 「子どもがサッカーを楽しむ」ことの真の価値とは | ジュニアサッカーを応援しよう!

    の育成では、「楽しみながら集中してプレーする」ことができない風潮がある。サッカーをするのは「楽しい」が理由なのに…。いつの間にか練習が修行と化し、笑顔でいると「真剣にやっていない」と怒られてしまう。うまくなる練習の中には「笑顔」と「楽しむ」ことがベースである。それはモチベーションと自主性を養うから、身につけたものが実戦に生きる。大切なことは「楽しくプレーしながら学ぶ」こと。つまり、頭に刺激を与えて鍛えることを意味する。ということは、練習後には選手だけでなく、指導者も頭と体がクタクタになっているはずだ。それが指導者も楽しむ一つの形だ。 【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法 企画・取材・文●木之下潤 写真●Getty Images、橋健、渡辺二美一、ジュニサカ編集部 プレーしながら学び、楽しんだら会得する 指導の基は『プレーしながら学ばせる』ことです。 日

    「子どもがサッカーを楽しむ」ことの真の価値とは | ジュニアサッカーを応援しよう!
  • 子どもは親のクローンではない。親の価値観を子どもに押しつけてはいけない - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    Photo by kenji onose 時代の変化と共に生き方が変わってきている 時代とともに、働き方が変わり、生活も変わり、人の生き方そのものが変化している。そして当然のことながら価値観も変化している。 私は、親世代の価値観が昔のまま止まっていると感じている。 今の時代に数十年前のやり方を取り入れても上手くいかない場合が多い。 とはいえ、これをやれば上手くいくという正解もないのだけれど、時代と共にやり方は変化するはずなのだ。 しかし、周りと同じように学校を卒業して就職しなければいけないだとか、正社員になることが正しいだとか、そのような昔の価値観を未だに押しつけてくる大人は多い。 働き方など無数にあるし、情報も気軽に得ることができる時代なのだ。昔のようにやっていたら確実に仕事などなくなるし、新しい価値を生み出すことは難しい。そういうことを理解できない大人は実に多い。 子どもに選ばせれば

    子どもは親のクローンではない。親の価値観を子どもに押しつけてはいけない - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
    shimooka
    shimooka 2017/12/11
    『大切なのは子どもを自立させること、主体的に生きることができるようにさせることなのです。自分の足でしっかりと生きていけるように。』
  • 第3回 正義感は誰もが持っている。でも、育てないと大きくならない。 ~池上正さんと学ぶ「考える子どもを育てるヒント」講演会より | しつもんメンタルトレーニング

    池上正さんと学ぶ「考える子どもを育てるヒント」講演会より 池上さんはこれまでにおよそ40万人の小学生を指導。千葉では8年間にわたって各小学校を訪問しました。部活動での体罰や暴力が問題となっている今、叱らず、怒鳴らず、叩かない池上さんの指導はサッカー界だけでなく教育現場からも熱い視線が注がれています。 藤代さんに呼んでいただくことになり、私もを買って読みました。 私は「これが正しいから」「学問的に学んだから」という理由で子どもたちに伝えて実践させるのではなく、(子どもたちがすすんで)自分からやることが一番いいよな、と思っています。 だから、「どうする?」と聞くしかないんですよね。 私(コーチ)の問題ではなく、人(子ども)の問題。 30年以上前からずっとそういう考えでやってきましたが、大学の先生と知り合ったり、Jリーグでの仕事として海外に行く機会が増えたりして、学問的に学べる機会が増えてき

    第3回 正義感は誰もが持っている。でも、育てないと大きくならない。 ~池上正さんと学ぶ「考える子どもを育てるヒント」講演会より | しつもんメンタルトレーニング
  • 第1回 池上流子育て~親子の真剣勝負~ 池上正さんと学ぶ「考える子どもを育てるヒント」講演会より | しつもんメンタルトレーニング

    池上正さんと学ぶ「考える子どもを育てるヒント」講演会より 【孫がサッカースクールへ。そこで目にした光景とは?】 私は大阪生まれの大阪育ちですが、ジェフ千葉にいたこともあって、10年間千葉に住んでいました。連れ合い()はすれ違いで大阪に住んでいたりして単身赴任だったときもありますが、今は一緒に暮らしています。 私には娘が二人います。今、孫は5人でそのうち3人がサッカーをしていますので、孫たちに「じいじ、サッカーしよう」とか「サッカースクールに迎えに来て」と言われることもあります。 孫が行っているサッカースクールは5面くらいあるフットサル場でやっていて、時間貸しなので5面すべて違うサッカースクールなんです。孫がいるスクールはごくごく普通の日のスクール。「あんなことしてお金とってるんや・・・」と正直思いながら見てました(笑)。 (ふと見せる「じいじ」の顔) 隣はスペイン人がやっていたスクール

    第1回 池上流子育て~親子の真剣勝負~ 池上正さんと学ぶ「考える子どもを育てるヒント」講演会より | しつもんメンタルトレーニング
  • 「子供のしつけ」=「我慢させること」と考える人もいますが、私はそれだけではないと思います。

    「あんまり甘やかしちゃダメよー。まず我慢って教えないとー」と、言われました。 しんざき家の子供たちは、3人とも漏れなく抱っこ好きです。 5歳の長女次女はもとより、9歳の長男でも、今でも抱っこされたい時というのはあるようで。寝る際、たまに長女次女が早く寝付いた時など、「二人でサンドイッチして!」と私と奥様に要求したりすることがあります。 成長の過程で親との接触を求めなくなる時というのは必ず来ますから、特に年齢とかは気にせず、抱っこして欲しい時にはなるべく抱っこしてあげるようにしています。 長女次女は長男に輪をかけて抱っこ大好き星人でして、抱っこやらおんぶやら肩車やら、殆ど四六時中要求されます。 しんざき家には「仲良し抱っこ」という制度がありまして、「歩きながら抱っこ」と「仲良し抱っこ(立ち止まって抱っこ)」は別物です。例えばお出かけ中、歩いている時、次女が抱っこを要求した場合、歩かないでその

    「子供のしつけ」=「我慢させること」と考える人もいますが、私はそれだけではないと思います。
    shimooka
    shimooka 2017/06/20
    『しつけ = 欲求のTPOを教えること』『単純に「今はダメ」ということを教えるのではなく、「今はいい時」「今はダメな時」というメリハリを提示してあげること』完全に同意
  • 子どもを叱った時、「ごめんなさい」をゴールにする必要は必ずしもない気がする: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    shimooka
    shimooka 2017/05/31
    『まず何よりも、「何がダメなのか」「お父さん/お母さんは何故、何をダメと考えているのか」を伝えなくてはいけない。それを理解してもらわなくてはいけない』『4はある意味「親が納得する為の儀式」に過ぎない』
  • 【時代錯誤】所沢市長「保育園に入りたいと子どもは思っていない」の欺瞞(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■時代に逆行する所沢市の新制度「育休退園」埼玉県所沢市が導入した新制度に対して、保育園へ子どもを通わせる保護者たちが反発している。新制度は、保護者が第2子の出産に伴い育休を取得した場合、第1子が0~2歳の場合は退園を促すというもの。第2子の育休が終了した際の復園は、入園選考指数に100点加算するかたちで担保。「通常60~70点台で入園できるため、復園を確実に担保する弟や妹も同じ園に入れるように100点を加算し、優先的に同じ園に入ることができるようにする」(産経ニュース・6/12) という。 0~2歳児は1人あたりに必要とされる保育士の数がそれ以上の年齢よりも多く、預かりコストがかかる。そのため、どの園でも0~2歳の枠は少なく、激戦だ。この枠を少しでも広げるための措置と思われる。ただ、点数加点での復園は担保されているとはいえ、ただでさえ待機児童が多い中、ようやく子どもを入園させた保護者からす

    【時代錯誤】所沢市長「保育園に入りたいと子どもは思っていない」の欺瞞(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shimooka
    shimooka 2015/06/22
    『厚生労働省発表の「厚生白書(平成10年版)」の第2章でも、「三歳児神話には,少なくとも合理的な根拠は認められない」と指摘されている』
  • 育児は終わる - ひっそりと

    2014-11-06 育児は終わる つれづれ 2歳差で子供が3人いると幼少期の育児の段階は「次から次へと」と感じる。妊娠出産授乳、トイレトレ入園卒園、ランドセル選び入学、間に七五三。我が子が成長していくのはとても嬉しいが、3人それぞれが各所で被っているので「はいはいこの時期ねー、オーライオーライ」な気分になってしまうのも正直なところ。 私は今、育児においてひと段落したところにいる。末子が小学校入学して3人とも小学生。長子は公立中学校進学予定なので「お受験」なども無く。 そしてふと考えた。子供の成長を楽しむ生活にも終わりが来ることを。自分の子供が成人したあとも子供の人生を私は関心をもって見守るだろうけれど、成長していく子供と一緒に「頑張る」のは子供が18歳や22歳くらいで終わるんだなぁ…と。18歳や22歳までにも、この、今ここにある親子間の密度は薄れていく。 分かってはいた(つもり)だけれど

    育児は終わる - ひっそりと
    shimooka
    shimooka 2014/11/07
    男の子と女の子、母と父で違うかも。もう"その"写真を撮るタイミングはないけど / 共通の話題があれば思春期でも結構いい距離感を保てるよ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    shimooka
    shimooka 2014/06/02
    『そういう人はそういうことがわからない世界に住んでいる人』まあそうなんだけど、そうでもないおばちゃんや爺ちゃん多いし。。。イイハナシナノカナー
  • 【話題】“働く母親”ターゲットの市場に違和感の声 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【話題】“働く母親”ターゲットの市場に違和感の声 2013年07月30日15:30 カテゴリトレンド Tweet 7月25日のNHK NEWS WEBに掲載された「“働く母親”市場を狙え」というニュースが話題になっている。 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_0725.html 子育てをしながら働く母親たちをターゲットにした市場に、企業による熱い視線が注がれているらしい。 その要因としては、働く母親たちの日常が想像以上に多忙であり、その忙しさゆえにままならない日常生活の諸々に、新たな需要があるとみている、ということのようだ。 時間や手間を省きたい、働く母親たちのニーズに応えてできた商品の例として、「保育園の求めに合った『手作りふう』の前掛け」、「短時間でできるが、『出来たて』で『手作り』感もあるパイ菓子」などが紹介されている。 また、結婚

    【話題】“働く母親”ターゲットの市場に違和感の声 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    shimooka
    shimooka 2013/07/31
    『働く母親たちの日常が想像以上に多忙であり、その忙しさゆえにままならない日常生活の諸々に、新たな需要があるとみている』おい、父親はどこいった?
  • 父親産休を取ります | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    産休に入ります。 個人活動は平常どおりです 個人でやっている仕事プロジェクトは、在宅でできるものが多いので、通常通り行ないます。 すでに一年以上、週四日は自宅でネットサービスを企画したり、英語ブログのAsiajinの運営をしたりという暮らしを続けてきました。それが週七日になると思います。 よろしければ、当ブログ同様、個人ブログのフィードも購読していただけると、たいへん励みになります。 [追記 2009.04.16] 父親にとっての産休と育児休業の違いについてはこちらでまとめたのでどうぞ。 その後、育児休業の方も取得しています。父親育児休業開始、父親育児休業終了 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターで

    shimooka
    shimooka 2009/02/27
    良い会社だなぁ
  • 1