タグ

言葉に関するshimookaのブックマーク (20)

  • 「警鐘を鳴らす」の言い間違え・「警笛を鳴らす」、なんか新語っぽくなってきてない? - ←ズイショ→

    まとめの内容はどうでもいいんだけど、久しぶりに警鐘の代わりに警鈴を鳴らしてる人を見かけた。 このお話が良い警鈴になれば良いなと思いますね(遠い目 — ㊚Ky0n@2がつぐんそさい (@01satf) January 27, 2019 チリンチリーン。かーわいいー。 もともとの「警鐘を鳴らす」が仰々しい文脈で使われる言葉なので、対して「警鈴を鳴らす」という言い間違えはチリンチリーンとこじんまりしていて、そこに発生してるギャップがおかしくてとてもかわいらしく、見かけると微笑ましい気持ちになります。 せっかくなので他にも警鐘の代わりに警鈴を鳴らしてる人がいないか検索してみるとまぁまぁわりに出てくる出てくる。 時代に警鈴を鳴らすこんな広告、作ってみたいな。/写真ニュース(4/16): 【宝島社企業広告】「敵は、嘘。」「嘘つきは、戦争の始まり。」1/7掲載 - BIGLOBEニュース https:/

    「警鐘を鳴らす」の言い間違え・「警笛を鳴らす」、なんか新語っぽくなってきてない? - ←ズイショ→
  • 【 ほんの少しの違い 】| 素敵な言葉は人生を変える!

    できない人は言葉で説得し できる人は行動で説得する できない人は話したがり できる人は聞きたがる できない人はお金を求め できる人は成長を求める できない人は過去にこだわり できる人は未来にこだわる できない人は不可能と思い できる人は可能と思う できない人は他人のせいにして できる人は自分のせいにする できない人は一人で頑張り できる人はみんなで頑張る できる人もできない人も 能力にほとんど差はない ほんの少しの意識の違いによって 結果に差が生まれる。 ー 内定の常識 ー

    【 ほんの少しの違い 】| 素敵な言葉は人生を変える!
  • ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww : 哲学ニュースnwk

    2015年07月07日22:30 ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/07(火) 13:37:02.76 ID:62M39lKy0707.net ユダヤ人の子供は、幼い頃から次のような格言を繰り返し聞かされる。 ・もし、と服を汚したら、まずから拭きなさい ・学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するうちに、新しい発見があるからだ。 ・100回復習するのと、101回復習するのとでは、その間に大きな違いがある。 ・恥ずかしがる人は、よい生徒にはなれない。人はどん欲に学ばなければならない。 ・もし、目の前に突然、天使が現れて「トラ(教典)」のすべての教えを瞬時に身につけさせようと言っても、私は断ろう。人にとって学ぶ過程こそ、結果よりも重要だからだ。人は努力を通じてのみ、報いられる。 転載元:htt

    ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww : 哲学ニュースnwk
  • ライフハックの皮をかぶった言葉狩りどうにかならないかなーと思うんですが: 不倒城

    よくあるじゃないですか。「実は○○という言葉は失礼な言葉だった!」とか。「○○という言葉を使う人は、実は××(ネガティブな何か)だった!」みたいな、あーゆーの。 最近も観測しました。下記のような記事です。 口癖で分かる性格 「なるほど」が多い人は何も聞いていない こういう、ビジネスマナーとかライフハックの体を装って、言葉にネガティブなラベルを無理やりくっつけようとする向きが、私は好きではありません。というか嫌いです。 この手の記事の問題点は、箇条書きにすると以下のようになります。 ・根拠が全くない、ないし根拠が明示されないまま、言葉に対してネガティブなイメージ付けを行っている ・それを読んだ人が、「そうだったのか、知らなかった!気をつけよう」という印象を持ちやすい、いわば「気づき」を誘導する書き方になっている ・更に、上記の「気付いた」人が、その言葉を使っている他人に対してまで「あ、××な

  • 「大切なのは全力で楽しむこと」世界で戦うフリースタイル・フットボーラー徳田耕太郎の"チャレンジ・スピリット"

    平凡な日常も、ささやかな「挑戦」にあふれている。仕事でもプライベートでも、何気ないルーティーンの中で、少しずつ変化を求められ、また自ら求めている。新しいことを習得しようとしたり、変えようとする過程の中で、無数の「挑戦」に臨むとき、私たちはどのようなマインドを持っていれば、凛として立ち向かうことができるのだろうか――。 「挑戦する人を応援します」−−2013年より、EAFF東アジアカップのスポンサーをしているアメリカン・エキスプレスはこのコンセプトの下、挑戦する人々を応援してきた。EAFF東アジアカップ2015では、 「AMERICAN EXPRESS BLUE CHALLENGE 2015 SUMMER」キャンペーンを実施し、「チャレンジ宣言」を募集している。投稿されたチャレンジ宣言が世界の舞台で挑戦する選手たちへのメッセージとなり、エールとなるように――。

    「大切なのは全力で楽しむこと」世界で戦うフリースタイル・フットボーラー徳田耕太郎の"チャレンジ・スピリット"
    shimooka
    shimooka 2015/07/07
    『みんな、やれって言われていることを一生懸命やっているように思うんですけど、もっと、自分がやりたいことを一生懸命やればいい』『やらずにあきらめるのではなく、あきらめがつくまでやること』うむ
  • 「口汚い」ということは、ただそれだけで説得力を下げると、私は思っているんだけど。: 不倒城

    タイトルで完結はしている。 勿論、口汚さと一口で言っても色々ある。ファウルラインも人それぞれである。 一応、程度問題は別として、私は以下二つを「口汚いテキストだなあ」と感じることが多い。 ・論と関係ないところで、攻撃的な内容の言葉が頻出する。 ・同じく論と関係ないところで、相手を貶めるレッテリングが頻出する。 上記のようなテキストは、どんなスタンスから産まれるだろうか? 幾つか考えられると思うが、 ・(意識的かそうでないかに関わらず)相手を貶めることによって、自分が優位になろうとしている ・自分が「攻撃者」であることを周囲に示して、攻撃的な言葉が好きな傍観者を味方につけようとしている ・相手を威嚇することによって、反論ないし反応を封じようとしている ・「強い言葉」と「口汚い言葉」を混同している ・「毒舌が俺の持ち味」とか、「口が悪い俺かっこいい」みたいな不思議な勘違いをしている といっ

  • 次女を納得させる奥様の話し方に感心して、見習いたいなーと思った話: 不倒城

    いや、全然、大げさなことではないのです。むしろちょっとしたこと、当にちょっとしたことだと思うのですが、個人的には感心したので書いておきたくなりました。 しんざき家の構成は、しんざき、しんざき奥様、長男7歳、長女次女の双子3歳。夜は布団部屋にお布団を敷き詰めて皆で寝ます。 どうも世間様に比べるとかなり卒乳がゆっくりな家庭のようで、長男も確か3歳中ごろまでおっぱいを飲んで寝ていました。長女もまだおっぱい星人なのですが、次女は最近おっぱいなしでも寝られるようになってきたようです。 で、寝る前はちょっとした読書タイムになっておりまして。長男は漫画や好きなやドミニオンマニアックスを好きなように読んでから寝ているのですが、長女次女は絵の読み聞かせをねだることがもっぱらです。「ぐりとぐら」を読んであげたり、「ベッドのしたになにがいる?」を読んであげたり、「もぐらバス」を読んであげたりしてから消灯し

    shimooka
    shimooka 2015/06/29
    『感情を別のプラスの感情に誘導する一言』
  • golaco.club - このウェブサイトは販売用です! - golaco リソースおよび情報

  • 所ジョージさんの名言「苦労とか努力っていう人はたぶん才能ないんだと思う」から考える諦めの重要性 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    反省のたびにやめたくなるなら、その仕事は向いてないこれも所さんの言葉とほぼ同義。 「反省の際に辛いな、自分は苦労してるなという実感があったら、その仕事は向いていていない」ということなんです。 >【遊びながら1ヶ月で45万円稼げた】少額OKのTポイント投資とは? 苦労している感覚がない分野で力を発揮しよう僕もこれと同じ意見を持っています。 自分が取り組んでいる事に対して「苦労してる俺(ドヤっ)」みたいな感覚があったら、 そこには嫌々やっているという感覚が混じっているんです。 >>月600万円稼ぐプロブロガーの無料メルマガを読む 18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。 僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。 これ、かなり当たってましたw 仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGko

    所ジョージさんの名言「苦労とか努力っていう人はたぶん才能ないんだと思う」から考える諦めの重要性 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • 「直感的」かどうか、決めるのは受け手。送り手が使うのはやめよう。 - outtakes

    「直感的に」は、人によって定義するところが違い過ぎる。 「わかりやすく(説明します)」同様、それを決めるのは受け手。送り手としてはNGワードにした方がよさそう。 「直感的に」の意味を大きく分けると、次のように大別できる。 手順の説明が不要ダイレクトに触っているような操作感スピーディに/スムーズに操作できることちなみに、コトバンクやgoo辞書では次のように定義されている。 コトバンク勘などを働かせて物事を感覚的にとらえるさま。「―におかしいと思う」 goo辞書推理などによらず、瞬間的・直接的に物事の質を見てとるさま。直覚的。「―に判断する」 総合すると、元々「説明がいらない」ことを指していたが、どんどん意味が広がってインフレ化。なんか「直感的」って言っておけば勝ちっぽい雰囲気…というか、時代のムード。 最悪なのが、iOS 7。直感的とは到底思えない。 iOSは、UIへのある程度の経験値がな

    「直感的」かどうか、決めるのは受け手。送り手が使うのはやめよう。 - outtakes
    shimooka
    shimooka 2014/02/14
    『元々「説明がいらない」ことを指していたが』え?そうなの? / 『なんか「直感的」って言っておけば勝ちっぽい雰囲気…というか、時代のムード』これは分からんでもない
  • NHKの「目上の人に「了解」は失礼?」とかいう記事がちょっとどうしようもない内容だった: 不倒城

    色々とどうかと思ったので。 目上の人に「了解」は失礼? そもそもなんでこんな記事が、仮にもNHKのニュース一覧にクレジットされているのかさっぱり分からないのですが。 上の記事には、大きく分けて三点の突っ込みどころがあります。 1.内容が完全に個人ブログの引用に立脚しているのに、引用元の詳細どころかリンクすら貼っていない 2.かつ、個人ブログに触れていながら、その個人ブログでの結論は一顧だにせず、都合のいい議論のトリガーとしてのみ利用している 3.内容自体が無根拠な覚醒作りを助長する内容になっており、生産性のかけらもない 仮にも公共放送の組織がやっている記事でこれは、全体的にアホですかと思うわけです。 まず第一に、突っ込むのもアホらしい基的な部分なんですが、 ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知

  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの生活が荒れている。日スポーツ振興センターの調査によると、朝べない子は約20%、夕を一人でべる子は16%。夕がファーストフードのハンバーガーだけだったり、お昼のお弁当にコンビニ弁当を持ってくる子どもがいたりと、事の内容も随分寒々しいものに変わってきている気がする。「の荒れは心の荒れ」と言われるが、子どもたちを健全に育てていくために、「」という視点からどのようなことを心がければいいのだろうか? 息子のケンタロウさんとともに料理研究家として活躍している小林カツ代さんに、と子育ての関係について話を伺った。 学びの場.comまず最初に、子育てととの関係について、どのように考えていらっしゃるか教えていただけますか? 小林カツ代私は、子育ての要はにあると思います。でも、最近はやりの「育」という言葉は好きではありません。「育」という言葉には、どこか人を上から見下

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
    shimooka
    shimooka 2014/01/29
    『ひとつの方向を決めてそれ以外を認めないのではなく、多方面の生き方を認めるのが正しい教育のあり方だと思います。切り捨てるのでなく、伸ばす方向に親身になることが子どもへの愛情だと思います』御意
  • 相手に笑いながら喋れねえなら考えすぎだ。でも、相手が真剣な話してるの..

    相手に笑いながら喋れねえなら考えすぎだ。でも、相手が真剣な話してるのに笑うのは考えなさすぎだ。 と言ってたのはウチのじいちゃん。

    相手に笑いながら喋れねえなら考えすぎだ。でも、相手が真剣な話してるの..
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ajickr blog : 悩んでいるあなたを前向きな気持ちにしてくれるサッカーの名言20

    2012年11月13日11:11 悩んでいるあなたを前向きな気持ちにしてくれるサッカーの名言20 カテゴリ小ネタサッカーWebライフ Tweet 誰だって生きていれば大なり小なり悩みを抱えるもの。仕事がうまくいかない時もあれば、勉強に身が入らない時だってあるし、人間関係に悩まされることもある。みんな色々な悩みを抱えながら生きていると思います。今回はそんな悩めるあなたに贈る「サッカーの名言」です。 努力の大切さや諦めない気持ち、目標達成への心構えなど、サッカー人から学ぶライフハック。名言に溢れたサッカー界ですが、その中から個人的に好きな名言を20個ほど集めてみました。 スポンサードリンク 自分の才能にボーダーラインを引くようではいけない。成長に限界はないのだ―――アーセン・ヴェンゲル(2008年) 挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ―――

    shimooka
    shimooka 2012/11/22
    『挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ』『努力をやめて成功した人間など、私は1人も知らない』『あきらめる理由を探すんじゃなくて、あきらめない理由を探せ』
  • 全国方言Web ほべりぐ

    「全国方言WEB ほべりぐ」サービス終了のお知らせ 「全国方言WEB ほべりぐ」サービスは2012年12月26日をもって終了いたします。 長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 2002年2月6日にスタートしたサービスも、2009年12月16日に、一部サービスを休止し、 その後、再開に向けて尽力して参りましたが、サービスを巡る情勢は厳しく、 残念ながら終了の決断に至りました。 ご利用のみなさまには申し訳ございませんが、何とぞご理解くださいますようお願い申し上げます。 11年間に渡り「方言をみつけたり地元の話題を楽しめるサイト -ほべりぐ-」をご愛顧いただき、ありがとうございました。 今後ともジャストシステムをどうぞよろしくお願いいたします。 2012年10月26日 全国方言WEB ほべりぐ 事務局 サービス 2012年12月26日以降、すべてのコンテンツ(データベースを含む)

    shimooka
    shimooka 2012/11/13
    『焼きうどんの味つけは 醤油/ソース』お好みソース一択でしょ
  • 相手がルールを守らないのに、こちらがルールを守り続けることを「猿を相手に紳士のゲームを続ける」と言う。紳士は猿にならない。猿が紳士になるの待つのだ。猿が噛み付いてきたらどうするのか?そりゃあ君、「ハンティング」というゲームに変わるだけのことだよ。――チャーチルの言葉より

  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    shimooka
    shimooka 2012/09/24
    なん。。。だと。。。!
  • まとめ #名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる.

    ハッシュタグ #名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる.どれも予想外の脱力感だったのでまとめてみました。その2はこちら 【追記】ITニュースになりました。

    まとめ #名作のタイトルに一文字足すとよく分からなくなる.
    shimooka
    shimooka 2011/09/07
    どれもジワジワ来る
  • 呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか

    このエントリは広くITに関わるブロガー、ジャーナリスト、メディア、広報、マーケティングなどのみなさんへの呼びかけです。 呼びかけの内容 ミクシィやグリー、モバゲーといったソーシャルネットワークの上で、ゲームなどのアプリケーションを提供する企業や組織、個人などをSocial Application Provider(ソーシャルアプリケーションプロバイダ)と呼ぶようになっていますが、その略語として「SAP」が使われている文章を最近目にするようになりました。 しかしこの「SAP」を、Social Application Providerの略語として使うのはやめませんか? これが僕の呼びかけです。理由を以下に示します。 略語SAPをやめよう、という呼びかけの理由 理由1:混乱しやすい3文字略語を増やすことになる SAPはすでに多くの方がご存じのように、ERPなどで有名なドイツの企業SAPの名称とし

    呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか
  • 1