タグ

communicationに関するshimookaのブックマーク (143)

  • マイクロソフトのリモートワークが得意な人を観察して気づいた、たった一つのポイント - メソッド屋のブログ

    コロナウィルスによって、誰もがリモートワークを実施する必要があるようになりました。昔はインターナショナルチームのメンバーとして日に住んでいましたが、今は同じチームのいるシアトルに移住してアメリカエンジニアをやっています。正直なところ私はリモートワークより対面でコミュニケーションをとるほうが好みななのです。しかし、アメリカのマイクロソフトにいると、コロナが始まる前からそもそも通勤できる距離にないメンバーが居たり、同じチームのメンバーが別の国に住んでいたり、お客さんが別の国だったりということもしょっちゅう起こります。そんな環境のなかで、リモートワークが得意な人が共通して持っている、たった一つのポイントをご紹介したいと思いブログを書きました。 リモートワークのつらさ リモートワーク好きな人もいますが、私はできれば同じ場所で作業したいと思います。リモートワークをすると、視野が画面に限定されます

    マイクロソフトのリモートワークが得意な人を観察して気づいた、たった一つのポイント - メソッド屋のブログ
  • 「何度言ったらわかるの!」の答えは532回です|Kaizen Platform 公式note

    坪田 信貴さんインタビュー 第2話(全3話)「世界をKaizenする」をミッションに事業を展開しているKaizen Platformがお届けする「世界をKaizenしている人」に注目した連載。 今回は、坪田塾の塾長、「ビリギャル」の著者として知られ、須藤が「ナチュラルボーンマーケター」と語る坪田信貴さんにお話しをうかがいました。 第2話では「『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』の真髄」。 あの山五十六の有名な格言を、坪田さんは実際に子どもたち相手に実証。その結果見えてきたことについてお話しをうかがいました。 2~3回言っただけで、「物覚えが悪い」と言われるのは理不尽須藤: 実は坪田さんに絶対に聞こうと思っていたことがあります。口で「言うだけ」で子どもたちを教えられるかどうか、“実験”されたそうですね。 坪田さん: そうなんです。あの山五十六さんが言っ

    「何度言ったらわかるの!」の答えは532回です|Kaizen Platform 公式note
  • うぬぼれ、衝突…自分でミスに気づき、成長させる指導の大切さ - footballista | フットボリスタ

    指導者・中野吉之伴の挑戦 第十四回 ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。2月まで指導していた「SGアウゲン・バイラータール」を解任され、新たな指導先をどこにしようかと考えていた矢先、白羽の矢を向けてきたのは息子が所属する「SVホッホドルフ」だった。さらに古巣「フライブルガーFC」からもオファーがある。最終的に、今シーズンは2つのクラブで異なるカテゴリーの指導を行うことを決めた。この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日サッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。 【2018-19シーズン 指導担当クラブ】 ・フライブルガーFC/U-16監督 ・SVホッホドルフ/U-8アシスタントコーチ ▼後期のリーグ戦が開幕! 5-1で快勝し、フライブルガ

    うぬぼれ、衝突…自分でミスに気づき、成長させる指導の大切さ - footballista | フットボリスタ
  • 大谷翔平・元コーチが説く「教えない」理由

    プロ野球選手は、わがままだ。現役時代の僕もそうだった。それぐらいの気概がないと、プロフェッショナルという厳しい世界を生き抜いていけない。 だから、プロ野球選手はコーチに頭ごなしに教えられたり、結果だけを見て指導されるのを極度に嫌う。選手にとって嫌なコーチは、事前に何も指導していないのに、マイナスの結果だけを見てあれこれ言ってくるタイプだ。自分の経験談ばかりを延々と話すコーチも煙たがられる。失敗談はまだしも、成功した自慢話を聞かされるのはつらい。 コーチには絶対になりたくなかった 僕もそういうタイプのコーチが大嫌いだった。コーチは、レベルの低い人間がやるものだと思っていた。引退しても、コーチだけには絶対なりたくないと思っていた。 2007年、僕は42歳で現役を引退した。そのころ僕の代理人をしてくれていた団野村さんのもとに、日ハムファイターズから投手コーチ就任の依頼が舞い込んだ。僕としては、

    大谷翔平・元コーチが説く「教えない」理由
  • 『人への指示の出し方で気を付けている事』

    青年会議所にいた頃、外部の人の指示で作業をすることがありました。 しかし、その人の指示が、曖昧すぎる。 だから動けないでいると、「やるきあんのか?」とか 「だから最近のやつはダメなんだ」とか言われます。 かといって、曖昧な指示を自分なりに解釈してやると、 「余計なコトすんな!」「そうじゃないだろ!」と怒られます。 幸いにして、僕は、そういう親の元で仕事をしていましたから、 そういうのに耐性があります。 しかし、幸いにして、他の青年会議所のメンバーは、そういう耐性がない人がいて、 「やってられっか!そんなに言うなら、お前が自分でやれ!」と怒って帰ってしまいました。 それによって、その人も少しだけ反省したのか、 それ以前よりは指示がすこし明確になりました。 でも、そうやって、キレられないと、自分がおかしいことをしている、ということに、 気がつけない指導者はけっこういます。 そして、最近の人達は

    『人への指示の出し方で気を付けている事』
  • 選手との会話が弾むポイントは「成長」に目を向けること。 | しつもんメンタルトレーニング

    大切な試合での失敗や思い通りの結果が出ないことに対して後ろ向きになりがちですが、成長に焦点を当てることで前進できます。 結果だけでなく、成長に目を向ける会話を大切にしましょう。 成功よりも成長について話す方がやる気を引き出し、次につながる反省点や新たな挑戦が見つかります。 結果は目に見えますが、成長は内面的なものです。 子どもたちとの会話で成長を育みましょう。 大切な試合で負けてしまった、 思うような結果が出せていない、 タイムが全く縮まらない、 といったように思い通りの結果が出ないこともあります。 そんな時は、 ついつい後ろ向きな考えが頭を包み、 行動を起こすやる気もなくなってしまうかもしれません。 けれど、そんな時は、 「以前と比べて成長したところはどこだろう?」 そう問いかけることで、 一歩ずつ歩みを積み重ねてきた 「成長」に目を向けることができます。 勝った、負けた、といった「結果

    選手との会話が弾むポイントは「成長」に目を向けること。 | しつもんメンタルトレーニング
    shimooka
    shimooka 2018/11/07
    『成功は必ずしも約束されていないが、成長は約束されている。』
  • 子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと

    shinshinohara @ShinShinohara 「おかあさん、おはし」と娘。でもお母さんは料理の真っ最中。しかし私がすぐお箸を持って行くと「おとうさんじゃない!」と拒否る、泣き喚くこと必定のイヤイヤ期。 そこで一計。私の箸を見せ「これ?」「ちがう」お兄ちゃんの箸「ちがう」お母さんの箸「ちがう」 最後に娘の箸「そう」。 2018-09-18 21:32:14 shinshinohara @ShinShinohara 「ごはんだよ」遊びに熱中、「イヤ~」か、返事もしない子ども達。 一計。指を立てて「クイズです!これは何でしょう!」「いちー!」「これは?」「にー!」「今度は難しいぞ~!これは?」「ろくー!」 「正解!次は競争だ!誰が一番か、よーいスタート!」 リビングに一斉に走り出す。 2018-09-18 22:00:25

    子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと
  • 子どもの「積極性」を奪う5つの不安 | しつもんメンタルトレーニング

    積極性を求める理由は何ですか? 積極性がないと、どうなりますか? 積極性をどのようにして身につけましたか?

    子どもの「積極性」を奪う5つの不安 | しつもんメンタルトレーニング
    shimooka
    shimooka 2018/08/21
    『チームとして、積極性を重視するのであれば、「一生懸命やっている選手を笑わない」などのルールも必要かもしれません』
  • そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!

    シンデレラってかわいいから王子様に見初められたけど、ブスだったら一生掃除して終わるハウスクリーニングの童話ですよね。

    そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!
  • 子供「喉かわいた」に対して、どうして欲しいか察してもらうのが当たり前になってほしくないという話

    Nikov @NyoVh7fiap 娘が「喉かわいた」と言ったら、毎回「喉かわいたからどうしたいの?」と聞いてたら、「喉かわいたからお茶とって」と言うようになった。 もちろん、娘の求めてるものはわかるし、いちいち陶しい親だと思うけど、察してもらうことが当たり前にはなってほしくないんよね。 2018-07-30 20:56:04

    子供「喉かわいた」に対して、どうして欲しいか察してもらうのが当たり前になってほしくないという話
    shimooka
    shimooka 2018/08/02
    ほんこれ
  • 日本の“コミュニケーション”で特に感じる『暗黙の了解』の強制 - footballista | フットボリスタ

    ドイツ」と「日」の育成 ~育成を主戦場に活動する二人が日の現状を考える~ 日の指導者たちは子どものために日々努力を重ねている。が、その努力は正しい方を向いているのだろうか? また、当に子どもの成長へと繋がっているのだろうか? 日サッカーはまだ発展段階にある。ならば昨今、どのカテゴリーでも結果を残しているドイツをはじめとする世界の育成にヒントを得てはどうだろうか。そうすれば「今自分が行っている指導を振り返る」キッカケになるはずだ。そこで指導者として、ジャーナリストとして、それぞれドイツと日の育成現場にたずさわる二人が毎回あるテーマをもとに音トークを繰り広げる。 6月のテーマ『コミュニケーション』 「暗黙の了解」という都合のいい言葉が邪魔をする場合がある 中野「コミュニケーションをテーマに挙げようと思ったのは、そもそも『暗黙の了解』として互いに察し合ってわかりあうことが前提に話

    日本の“コミュニケーション”で特に感じる『暗黙の了解』の強制 - footballista | フットボリスタ
    shimooka
    shimooka 2018/06/07
    『本来思っていた『そんなつもり』を伝えるための努力をどれほどしたのか』『何を、どのように、どこまで知らないのか……相手の気持ちに寄り添いながら一つずつ確認していくことが大切』
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    shimooka
    shimooka 2018/05/02
    タイトルから想像できなかった納得感。まあ、万能じゃないだろうけど。地味に日本的(京都?)な言い回しと言うか。
  • 本能を探り起こす言葉があるのかもしれない - Neutral football

    以前、こんな記事を書きました。 この記事内でも書いたように、言葉選び一つの違いで、子ども達への伝わり方はまるで変わってきてしまう。 僕ら指導者、つまり「人に何かを伝える」立場にある者は、言葉選びが最も重要な要素ではないか。もちろんそれで失敗することのほうが、圧倒的に多いのだけれど。 最近の話をすれば 「奪いに行け」 と言ってもなかなか行けず、相手との間合いを詰められず もしくは 相手の状態も見ずにただただ突っ込んであっさりかわされてしまうケースが多いのだけど でも 「邪魔しに行け」 って言うとなぜか途端に出足が早くなり、相手が嫌がる間合いまで激しく詰めて、なおかつ、簡単に抜かれない最強の「邪魔な位置」に行けて、結果、ほぼ奪える。 「奪う」ってことはボールを奪うことしか目的がないけど 「邪魔する」ってことは、目的が奪うだけにとどまらず、多岐に渡ってくる。 自分でサジ加減を図れるからこそしなや

    本能を探り起こす言葉があるのかもしれない - Neutral football
  • 最先端の指導理論を学ぶことより大切なことがある - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    Photo by kenji onose 日サッカーが強くなるために多くの方々が一生懸命学んでいるのだと思います。 最先端の指導理論を学びに海外へ行ったり、多くの参考書籍を読んでみたりと、SNSのタイムラインを見ていると、「今学ぶべきこと。読むべき」をたくさんご紹介されている方々がおります。 私は勉強熱心で素晴らしいと思うと同時に、ちょっとした危機感を覚えます。 以前、とあるジュニアのサッカー大会を見ていた時、友人の指導者から強いと評判のクラブのコーチを紹介してもらい話を聞きました。 サッカーを伝える上で大切にしていることは何ですか? という質問にこう答えられました。 「世界で一番強いスペインの指導メソッドを勉強して、徹底的に子供達に伝えています。戦術的なことは特に徹底して教えていますね。」 なるほどと思いました。 そのコーチが子供たちへどのような伝え方をしているのかじっくりと見ていま

    最先端の指導理論を学ぶことより大切なことがある - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
  • 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか

    旧帝大の情報系の研究室を可もなく不可もない業績で出て、今年の4月からまあまあ大手のIT企業で働いている。 来年あたりから採用面接で学生と話すことになるかもしれないんだけど、表題の件についてインターネットの人達に聞いてみたい。 研究室でも、あるいはTwitterでも優秀(ここでは、たとえばトップカンファレンスにほぼ毎年論文を採択される程度の能力を指す)で口が悪い人はそれなりにいる気がする。そういう人ともし面接で話すことになったら、どう評価すればいいんだろうか。技術的に色々知っていて、日夜最新のトレンドに追いつくどころか更に先を行くために勉強/開発/研究に取り組んでいるが、自分がよくないと思ったものに対して「それゴミでしょ」などとバッサリ否定するような人を。 たとえば研究室にいる優秀な後輩は(その人が認めている)優秀な人とは普通に会話しているが、自分のような冴えない人間には冷淡で、Twitte

    口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか
    shimooka
    shimooka 2018/01/24
    トラバの『一人で戦える人間をチームに誘ってはならない』が至言
  • 「子どもがサッカーを楽しむ」ことの真の価値とは | ジュニアサッカーを応援しよう!

    の育成では、「楽しみながら集中してプレーする」ことができない風潮がある。サッカーをするのは「楽しい」が理由なのに…。いつの間にか練習が修行と化し、笑顔でいると「真剣にやっていない」と怒られてしまう。うまくなる練習の中には「笑顔」と「楽しむ」ことがベースである。それはモチベーションと自主性を養うから、身につけたものが実戦に生きる。大切なことは「楽しくプレーしながら学ぶ」こと。つまり、頭に刺激を与えて鍛えることを意味する。ということは、練習後には選手だけでなく、指導者も頭と体がクタクタになっているはずだ。それが指導者も楽しむ一つの形だ。 【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法 企画・取材・文●木之下潤 写真●Getty Images、橋健、渡辺二美一、ジュニサカ編集部 プレーしながら学び、楽しんだら会得する 指導の基は『プレーしながら学ばせる』ことです。 日

    「子どもがサッカーを楽しむ」ことの真の価値とは | ジュニアサッカーを応援しよう!
  • 厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。

    コンサルタントをしていた時、記憶に焼き付いた先輩からの一言がある。 『厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。』 これは、聞いたときにはそうでもないと思ったが、時が経てば経つほど、含蓄のある言葉だったとわかった。 人は、自分の経験や知識の中にないことを聞いた時、二通りの反応を示す。 一つは「わからない」。 そしてもう一つは「わかりたくない」である。 ちょっとした言葉の違いくらいかと思いきや、この2つの差は天と地ほど大きい。 人は「わかりたくない」時がある。 例えば、こんな話がある。 目の前にボタンがあると想像して欲しい。あなたはその管理者から「好きなときにボタンを押してください」と言われる。 あなたはしばらくした後「そろそろボタンを押すか」と思い、ボタンを押す。 この「ボタンを押す」という行為。じつはあなたの意思でボタンを押したのではない…… と聞かされたら、どう思

    厄介なのは「わからない」ではなく、「わかりたくない」なんだよね。
  • 話はどうしてズレるのか - 103

    前回の記事には、思いのほか反響があった。 note103.hatenablog.com ここで言う「反響」とは、主にはてなブックマーク数とはてなスター数のことである。 これまでの記事でも、はてブが多くついたことは何度かあったが、今回のそれがいつもと少し違ったのは、第一にブックマークコメントに否定的・批判的なものが多かったことで、第二にはてなスターが普段よりずっと多かったということだ。 ようは、賛否両論ということか。 中でも印象深かったのは、どうも否定的な意見には、話の論点というか、前提というか、元々こちらが言おうとしていることに対して、じつはあまり関心がなさそうというか、簡単に言えば「ズレている」と思えるものが少なくないことだった。 別の言い方をすると、そこで起きている現象というのは、一見同じ対象について話しているようで、実際には別の何かを念頭に置きながら話している、といった状況である。

    shimooka
    shimooka 2017/11/20
    “どうすれば、そういったズレを避けながら話し合えるのかと考えてみると、結局のところ、それは「目的を共有する」ということに尽きるだろう。”
  • 「サッカーは論理的な物事の考え方が必要なスポーツ」 チーム力向上に繋がる”言語技術”の身につけ方とは | ジュニアサッカーを応援しよう!

    サッカーは論理的な物事の考え方が必要なスポーツ」 チーム力向上に繋がる”言語技術”の身につけ方とは 2017年08月01日 コラム 言語技術とは思考を論理的に組み立て、相手が理解できるように分かりやすく表現することをいいます。今回は言語技術を習得し仲間たちと話し合うことがが出来ればチームプレーやチームワークの質が高まると話す三森ゆりか先生の言葉から言語技術の身につけ方を紹介します。 (文●木之下潤 再構成●ジュニサカ編集部) 『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.36』より転載 (写真●中澤捺生/ジュニサカ編集部) 論理的な物事の考え方が欧米諸国では当たり前! サッカーは論理的な物事の考え方が必要なスポーツです。ボールを受けて味方にパスを出す。この簡単なプレーには「なぜそうしたか」という理由が存在します。こことここに味方、あそこと目の前に敵がいる。この場面でドリブルを仕かけるとすぐ囲ま

    「サッカーは論理的な物事の考え方が必要なスポーツ」 チーム力向上に繋がる”言語技術”の身につけ方とは | ジュニアサッカーを応援しよう!
  • 妻から「たまには皿洗いの手伝いくらいして欲しい」と言われた夫がバーン!と外に出て行った…怒ったのか?と思いきやまさかの行動だった

    「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってよ」と旦那さんにお願いしたら、まさかの方法で解決策を編み出してくれたお話し。 石井恵梨子 @Ishiieriko 結婚して間もない頃「皿洗いの手伝いくらいたまにはやってくれ」と言ったところ、ダンナがバーン!と外に出ていって、これぐらいで怒んの?と思っていたら数十分後に食洗機をドーンと買ってきたのだった。こいつなんでもカネで解決しようとするタイプだなと納得した。 2017-07-13 20:22:38 石井恵梨子 @Ishiieriko それまで「皿洗いくらい自分で。食洗機など贅沢」と思っていたが、いざあると二度と、絶対、ネバー!っていうほど手放せない必需品になっていた。特に赤ちゃん〜幼児いる家庭はあったほうが互いの精神的によい。イライラしながら「ちょっと待ってなさい!」という時間がなくなりますから。 2017-07-13 20:26:44

    妻から「たまには皿洗いの手伝いくらいして欲しい」と言われた夫がバーン!と外に出て行った…怒ったのか?と思いきやまさかの行動だった
    shimooka
    shimooka 2017/07/19
    『特に赤ちゃん〜幼児いる家庭』わかる。もう手放せない。