タグ

unixに関するshimookaのブックマーク (25)

  • 「UNIXというOSが見当たらない」というツイートに歴史の語り部が集まる 2020-7

    リンク note(ノート) さよなら、愛しのFreeBSD|力武 健次 / りきたけ けんじ|note 2019年1月末でFreeBSDに関連する開発活動を止めることにした。とても愛していたOSだけに身を切られるような思いは否めなかったが、別れが来るなら自分の自由になるうちにと思い、決断した。以下は個人的な想いを綴っている。 BSDの大元は、カリフォルニア大学バークレイ校で作られたオペレーティングシステム、今風に言えば基ソフトだ。Berkeley Software Distributionというのがもともとの名前だ。 1985年に自分がUNIXに触れたころから憧れていたのがこのBSDだった。当時のBSDは 287 users 3 発明家で技術コンサルの北神 @nonNoise 自作Linux基板作るんだから、Linuxについてお詳しいんでしょ?って思うじゃん! 言ってもまだLinuxをビ

    「UNIXというOSが見当たらない」というツイートに歴史の語り部が集まる 2020-7
    shimooka
    shimooka 2020/08/02
    一気読み
  • 20年前の「2000年問題」の影響が時間を超えて各所で起こっているとの報告

    by jeffjacobs1990 1999年から2000年への年越しでは、古いコンピューターが西暦を「00年」と認識することから誤作動が起こるのではないかと懸念されました。実際にはこの年越しで大きな混乱は起きなかったのですが、当時、多くのコーダーは修正において問題を先送りにしただけであり、その影響が2020年になって現れているという報告が上がっています。 A lazy fix 20 years ago means the Y2K bug is taking down computers now | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2229238-a-lazy-fix-20-years-ago-means-the-y2k-bug-is-taking-down-computers-now/ 2000年問題は当時ソフトウェア

    20年前の「2000年問題」の影響が時間を超えて各所で起こっているとの報告
    shimooka
    shimooka 2020/01/11
    2025年(昭和100年)も同じなんだろなぁ。2038年はどうなることやら。。。
  • 原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ – NorthPage

    アーカイブ2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) CentOS8で初めてlsのクォート機能を見たとき、真っ先に思い出したのが「UNIX原典」というに載っていた「UNIX環境におけるプログラム設計」という論文だった。これは1984年に出たで、学生の頃にプログラミングの師匠に貰ったものだったが、特にお気に入りが前述の論

    原典主義者が語るUNIX哲学的面倒臭さ – NorthPage
  • 2019年10月16日 “脱帽です”―9億3,000万ハッシュ/秒でようやく判明したケン・トンプソンのパスワードは…? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年10月16日“脱帽です”―9億3,000万ハッシュ/秒でようやく判明したケン・トンプソンのパスワードは…? AT&Tのベル研において、かのケン・トンプソン(Ken Tompson)とデニス・リッチー(Dennis Richie)がUNIXの開発を開始したのが1969年、つまり今年2019年は"UNIX50周年"にあたるアニバーサリーイヤーでもある。その記念すべき年に、現代のハッカーたちが偉大な先駆者に挑んだ5年越しのゲームがゴールを迎えた。 RubyのWebサーバインタフェース「Rack」やテストフレームワーク「Bacon」の開発者として知られるLeah Neukirchenは2014年、BSD 3のソースツリーからパスワードファイル(/etc/password)を入手した。そこにはトンプソンやリッチーのほか、GoogleCEOを務めたエリ

    2019年10月16日 “脱帽です”―9億3,000万ハッシュ/秒でようやく判明したケン・トンプソンのパスワードは…? | gihyo.jp
  • jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita

    2016-09-15 New! この記事で紹介するコマンドの逆変換コマンド(JSONのみ)も作り、記事化しました。次の相手はjoです。 → joコマンドさようなら、俺はパイプが好きだから。PART 1 郵便番号→緯度経度→日の出時刻 コマンド jqやxmllintといったコマンドの使い勝手についカッとなって、独自JSON&XML解析コマンドと、その応用品“getsunrise.sh”を作った。なぜカッとなったのかは次のセクションで言いたい放題することにして、まぁとりあえず遊んでみてもらいたい。 curlとnkfが入っているUNIX環境ならほとんどの環境で動く。もちろん jqとかxmllintとか不要。JSONとXMLの解析はsedやAWKで済ませてる。 なのでこいつをダウンロードして、解凍・実行するだけだ。(コンパイルも不要) $ ./getsunrise.sh 288-0012 2014

    jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

    shimooka
    shimooka 2013/01/21
    viの件も含めて、へー
  • バッドノウハウと「奥が深い症候群」

    計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェア を使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、 来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 バッドノウハウは、ソフトウェアの複雑怪奇な仕様が歴史的に引き ずられ、根的な改善は行われないまま、そのノウハウが文書によっ て受け継がれることによって蓄積が進行する。Unix 上で広く使わ れているツールとしてはTeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot, procmail などは、役に立つツールであると同時に、その 複雑怪奇な仕様によって長年に渡ってユーザを苦しめ続け、バッド ノウハウの温床として悪名が名高い。こうしたツー

    shimooka
    shimooka 2013/01/09
    なるほど
  • /etc/shadow のパスワードフィールド - JULY’s diary

    question:1299688445 を切っ掛けに、/etc/shadow ファイルのパスワードフィールドを調べてみたら、思いの外、複雑な処理をしているのが分かったので、実際にこの処理を追いかけてみました。 近頃の UNIX 系 OS の /etc/shadow のパスワードフィールドは、実際にはいくつかのハッシュ関数を選べる事になっています。 Crypt (Unix) - Wikipedia UNIX 系 OS には、crypt という C 言語用の関数が用意されていて、伝統的には DES を使った処理でパスワードフィールド用の文字列を生成していたのですが、この関数自体を拡張することで、MD5 や SHA-256、512 といったハッシュ関数を使う処理も出来るようになっています。どの方式を使っているかは、パスワードフィールドの文字列の先頭にある「$1$」といった部分で判断します。 先頭

    /etc/shadow のパスワードフィールド - JULY’s diary
  • fork/execモデルの起源 - Plan9日記

    UNIXを勉強すると、forkとexecが分離されていることに疑問を持ち、パイプやリダイレクトを使ってシェルを作り、その合理性に感動するというのが、お決まりのパターンになっているが、なぜこんな実装が生まれてきたのだろう。 WindowsのネイティブAPIであるNtCreateProcessや、その祖先とも言える*1VMSのsys$creprcは、意味的にはforkとexecが一体化されている。まぁ、こっちの方がプロセス生成という意味では自然なアプローチに感じられるが、sys$creprcの山のような引数を見ると、これを使ってプログラムを書く気は萎えてくる。input、output、errorって標準入出力のバインディングを変えるためだろうか。そうだとすると、UNIXモデルの方がシンプルで理に適っている。 fork、execはUNIX V1のころから存在するのだが、「The Evolutio

    fork/execモデルの起源 - Plan9日記
  • 小は美なり - Strategic Choice

    Small is beautiful.小さいものは美しい。どういうこと?小さいものは、大きいものにはない利点がいくつもあり、それゆえ「美しい」と捉えられ、称されてます。プログラムを書くときは、小さなものから始めて、それを小さなままに保っておきます。一つの巨大なプログラムにしようとする誘惑に負けないで、シンプルさを追及します。どうして?小さなプログラムは分かりやすい小さなプログラムは、一つのことを上手くこなすことに焦点が合います。最小限のアルゴリズムしか含まず、そのほとんどが目的の作業に直接関係します。巨大なプログラムは、複雑になることが多く、その理解は困難です。プログラムが大きくなればなるほど、そのプログラムは作者の手から遠ざかります。ものすごい行数のプログラムは、理解を超えてしまうのです。作者ですら、あるサブルーチンをどのファイルに置いたか分からなくなり、この変数をどこで相互参照している

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • 驚き最小の原則 - Strategic Choice

    驚き最小の原則インターフェイスは、驚きが最小になるように設計せよどういうこと?最も簡単に使えるプログラムとは、ユーザーが新しく学ばなければならないことが最も少ないプログラムのことです。ユーザーが元々持っている知識に最も効果的に接続できるプログラムとも言い換えられます。よって、インターフェイスの設計では、意味もなく新奇なことをしたり、過度に巧妙なことをしたりすることは避けなければなりません。電卓プログラムを書くなら、「+」はいつでも加算という意味にすべきです。インターフェイスを設計するときには、ユーザーがよく使っていて機能がよく似たプログラムのインターフェイスをモデルにします。使うことが想定されるユーザーに注意を払います。エンドユーザーなのか、他のプログラマなのか、システム管理者なのか、ユーザーのタイプによって驚きが小さいインターフェイスが何かということは異なります。伝統にも注意を払います。

  • 透明性の原則 - Strategic Choice

    透明性の原則デバッグや調査が簡単になるように、わかりやすさを目指して設計せよどういうこと?デバッグを楽にするタメには、透明性と開示性を意識して設計することです。透明なソフトウェアシステムとは、一目見てすぐに何をどのようにしているのかが理解できるシステムのことです。開示性を持つプログラムとは、内部状態を監視、表示する機能を持っており、適切に機能するだけではなく、適切に機能しているところが見えるようになっているプログラムのことです。これらの性質を持つように設計するということは、プロジェクト全体に暗黙の影響を与えます。少なくとも、デバッグオプションは「オマケ」であってはならないという考えが貫かれるはずです。デバッグオプションは、最初の段階から設計に組み込まれていなければなりません。プログラムは自らの正しさを実証することができなければならないのと同時に、オリジナルの開発者の問題に対する考え方を将来

  • 倹約の原則 - Strategic Choice

    倹約の原則他のものでは代えられないことが明確に実証されない限り、大きなプログラムを書くなどういうこと?ここでいう「大きい」とは、「コードの分量」と「コード内部の複雑さ」の両方の意味です。プログラムが大きくなることを許していると、メンテナンスに支障がでます。たっぷりと労力をかけた現実に存在するプログラムを、人はなかなか捨てられません。大きなプログラムを作ってしまうと、間違った、あるいは最適とはいいがたい方法に過剰に投資する羽目になります。おことばエリック・レイモンドさんプログラムを分割しようとしたが失敗したときに限り、大きなプログラムを書け。

  • 単純性の原則 - Strategic Choice

    単純性の原則単純になるように設計せよ。複雑な部分を追加するのは、どうしても必要なときだけに制限せよ。どういうこと?プログラムは、さまざまな圧力によって複雑化する傾向があります。技術を誇示しようとするプログラマの気持ちも、そのような圧力のひとつです。プログラマは、複雑さを処理し、抽象を手玉に取る能力を誇る聡明な人々です。プログラマは、もっとも美しく入り組んだコンポーネントを作れるのはだれかを示すために、同僚と競い合うことがよくあります。しかし、設計能力が実装/デバッグ能力を追い越してしまうことが多く、高くつく失敗をもたらすことになります。過度な複雑化の原因としてよく見られるのが、プロジェクトの要求の問題です。プロジェクトは、顧客が望んでいるものとか、ソフトウェアが実際に提供できるものといった現実の問題によってではなく、市場の変わりやすい流行によって支配されがちです。だれも使わないような(しか

    shimooka
    shimooka 2010/05/18
    『Unixプログラマは、互いに「単純で美しい」ことを誉めあう』
  • 分離の原則 - Strategic Choice

  • 組み立て部品の原則 - Strategic Choice

  • 今日のユニックスのひと言 — ありえるえりあ

    Recent entries 六木グルメガイド dev 2010-11-30 ズクナシ紅白落選 dev 2010-11-24 第一回アリエル開発合宿 dev 2010-11-11 第五回ありえるえりあ勉強会〜「Lisp脳」〜 無事終了致しました dev 2010-11-03 第五回ありえるえりあ勉強会〜「Lisp脳」勉強会 〜 dev 2010-10-18 Recent comments Re:ニコ生配信 5/28(金) ありえるえりあ勉強会@溜池山​王 ~第1回Emacs~ dev 2010-05-31 Re:ニコ生配信 5/28(金) ありえるえりあ勉強会@溜池山​王 ~第1回Emacs~ Anonymous User 2010-05-29 Re:ANA(全日空)がメールアドレスを売った? Anonymous User 2009-09-21 Re:勘は重要 Anonymous Use

  • UNIXの達人によるセックス:Geekなぺーじ

    パターン1 #!/bin/sh unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; パターン2 who | grep -i blondie | talk; cd~; wine; talk; touch; unzip; touch; strip; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; sleep パターン3 gawk; talk; nice; date; wine; grep; touch; unzip; strip; touch; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; make mrproper

    shimooka
    shimooka 2010/01/22
    make cleanワロタ