タグ

bookに関するshimookaのブックマーク (148)

  • 「WEB+DB PRESS」が休刊へ 22年の歴史に幕

    技術評論社は5月1日、技術情報誌「WEB+DB PRESS」について、2023年8月発売の「Vol.136」をもって休刊すると発表した。 WEB+DB PRESSは2000年に刊行されたWebアプリケーション向けプログラミング技術情報誌。休刊の理由として「物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情」と説明。「22年以上の長きにわたり、絶大なご支援をいただきましたことを、厚く御礼申し上げます」としている。 同誌が扱っていた分野のコンテンツについては、今後も技術評論社が刊行する「Software Design」や「gihyo.jp」、書籍などで提供していく。また、今回の休刊は隔月刊誌としてであり、必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討していくという。 関連記事 「日カメラ」休刊 会社も解散、73年の歴史に幕 日カメラ社(東京都中央区)は4月15日、月刊のカメラ雑誌「日カメラ」を20

    「WEB+DB PRESS」が休刊へ 22年の歴史に幕
  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer

    JavaScript Primer 迷わないための入門書 Tweet Watch Star Twitterのハッシュタグ: #jsprimer これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。 プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。 初めてのプログラミング言語としてJavaScriptを学ぶ人は、まずは「はじめに」から読んでみてください。 書籍版 このウェブサイトの内容はアスキードワンゴから書籍として出版されています。 書籍版の内容はウェブサイト版と同一ですが、として読めるように最適化されています。 書籍版は次のサイトから購入できます。 Amazon 達人出版会(電子書籍

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer
  • 雑誌『子供の科学』のレベルが高すぎて自分に自信をなくす件 → 生まれて初めて付録を完成できませんでした

    雑誌『子供の科学』のレベルが高すぎて自分に自信をなくす件 → 生まれて初めて付録を完成できませんでした 冨樫さや 2020年6月19日 夏も近づき、書店では自由研究を意識した子ども向けコーナーが充実してきている。筆者も物づくりは好きだし、何かネタになることはないかと1冊の雑誌を手に取った。1924年創刊、戦前から続く子ども向けサイエンス雑誌『子供の科学』(税込770円 / 誠文堂新光社)だ。 パラパラとページをめくったら、その誌面に度肝を抜かれた。とても子ども向けとは思えない。といっても、内容がいかがわしいとか、暴力的だとかではない。書いてあることがまっっったくわからないのだ。筆者がアホなせいなのか、それとも子どもたちが賢すぎるのか、2020年7月号を例に、どんな内容だったかご紹介しよう。 ・巻頭特集は「分子調理学」 筆者も「分子ガストロノミー」という言葉は知っていた。料理を「化学反応」と

    雑誌『子供の科学』のレベルが高すぎて自分に自信をなくす件 → 生まれて初めて付録を完成できませんでした
    shimooka
    shimooka 2020/06/24
    かなりのガチものなのか
  • JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!

    JavaScript Primerは https://jsprimer.net/ でOSSとして公開しているJavaScriptの入門書です。 JavaScript Primerの書籍版が2020年4月27日にアスキードワンゴから発売されます! 正式名称は「JavaScript Primer 迷わないための入門書」となっています。 略称は今まで通り jsprimer または js-primerです。 ハッシュタグも引き続き #jsprimer を利用してください。 予約できるのは物理書籍だけですが、電子版(Kindleと達人出版)も発売同日〜後日に発売される予定です。 書店への物理的なアクセスが難しい状況なので、欲しい人はできるだけ予約してください!Amazonなら次のページから物理書籍を予約できます。 JavaScript Primer 迷わないための入門書 | azu, Suguru

    JavaScript Primerの書籍版が4月27日に発売予定です!
  • 小学館版学習まんが日本の歴史

    「小学館版学習まんが日歴史」の閲覧にはフォームによる手続きが必要となります。 ご購入時に同封の手順に従って手続きいただいたのちにページから「小学館ID」でログインいただくと、ご覧いただけます。 手続きがお済みの方 小学館IDでログインして棚を見る

  • 福井県立図書館 | 覚え違いタイトル集

    のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。下線がついたのタイトルをクリックすると、より詳しいの情報が見られます。 このリストでは、司書がのタイトル以外の情報(著者、どこ・何でそののことを知ったか、出版社など)をたずねて一緒に探した結果のみを「こうかも!」の欄に掲載しています。お探しのが見つからないときには、ぜひ図書館のカウンターで質問して、司書と一緒に探してください。 覚え違いタイトル集へ掲載する、あなたの出会った覚え違いを募集しています。情報提供フォームから情報をお寄せください。 お寄せいただいた情報は「覚え違いタイトル集」に掲載することがあります。 覚え違いタイトル集への情報提供 国立国会図書館カレントアウェアネスにインタビュー記事が掲載されました。 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」がで

    shimooka
    shimooka 2020/01/22
    電車の中では絶対に見ちゃいけないやつ
  • 小学生に大人気のSTEM系学習漫画「学研まんがひみつ文庫」が働く大人にもオススメな理由|FINDERS

    文:平田提 ライター・飯田一史氏によるYahoo!ニュース個人の記事「今、小学生の一番好きなはゾロリでもコナンでもなくSTEM系学習マンガ」が興味深かった。 小中高生への「これまでに読んだの中でいちばん好きな」というアンケート結果で、男子は『科学漫画サバイバルシリーズ』(朝日新聞出版)、女子は『まんがでよくわかるシリーズ・ひみつ文庫』(学研)が1位だったのだ(全国学校図書館協議会と毎日新聞社共同実施の第65回学校読書調査 2019年11月号~6月)。 アンケート結果には『名探偵コナン』『ドラえもん』『進撃の巨人』『約束のネバーランド』などの漫画も入っている。それら人気漫画を押さえて、「STEM系学習漫画」が1位になったのだ。 「STEM」とはSTEM(サイエンス、テクノロジーエンジニアリング、数学)のこと。プログラミング教育についての文脈などで、今後の子どもに必要な素養として挙げら

    小学生に大人気のSTEM系学習漫画「学研まんがひみつ文庫」が働く大人にもオススメな理由|FINDERS
    shimooka
    shimooka 2020/01/10
    『ウェブで全編無料で読める』ほほー
  • 上級者向けの技術書が少ない理由 - プログラマでありたい

    AWSやクローラーを出していると、「上級者向けのは出さないのですか」とよく聞かれるます。残念ながら日IT業界向けの出版事情を考えると、なかなか難しいというのが正直なところです。 IT業界向け出版物の市場規模 難しい理由として、市場規模があります。IT業界で働く人の数は定義次第なので幅がありますが、100万人程度と仮定します。市場の規模は、この母数に対して1人あたり何冊買うかが上限となります。この段階で、コミックや一般書に較べて、著しく小さいことが解ると思います。 さらに初級・中級・上級とカテゴライズすると、この母数に対して更にフィルタリングすることになります。コミックだと対象年齢はある程度はあるものの、レベルによってフィルタリングすることはないですね。市場規模は下の概念図のとおり、上級者の市場は必ず初級・中級者の市場より小さくなります。 細分化されたカテゴリ この段階で上級者向け

    上級者向けの技術書が少ない理由 - プログラマでありたい
  • オブジェクト指向プログラミングを学ぶための推薦図書 - ソフトウェア設計を考える

    オブジェクト指向プログラミングを学ぶ オブジェクト指向プログラミングという言葉は、広い意味で使われている。 オブジェクト指向プログラミングをキーワードにすべての情報をかき集めて理解するというアプローチは現実には無理。 目に付いた重要そうなところを見繕って集めてみても、たぶん混乱するだけ。 この記事では、オブジェクト指向プログラミングのいろいろなアプローチの中で、 クラスを使って独自の「型」を定義するプログラミングスタイル 関連するデータとロジックをまとめて、小さな入れ物に格納する「カプセル化」を重視するプログラミングスタイル を学ぶための参考図書を紹介したい。 型とカプセル化に重点を置く設計スタイルがわかってくると、それとは異なるスタイル、異なる力点を置くアプローチとの違いが具体的にわかるようになってくる。*1 *2 まずは、オブジェクト指向プログラミングの中で、型・クラス・カプセル化に力

    オブジェクト指向プログラミングを学ぶための推薦図書 - ソフトウェア設計を考える
  • Jリーグにも「ブーム」の兆し。欧州発のゲームモデルって何? - footballista | フットボリスタ

    喫茶店バル・フットボリスタ ~店主とゲストの蹴球談議~ 毎号ワンテーマを掘り下げる月刊フットボリスタ。実は編集者の知りたいことを作りながら学んでいるという面もあるんです。そこで得たことをゲストと一緒に語り合うのが、喫茶店バル・フットボリスタ。お茶でも飲みながらざっくばらんに、時にシリアスに音トーク。 今回のお題:月刊フットボリスタ2019年5月号 『ゲームモデルという新たなチーム作り』 店主 :浅野賀一(フットボリスタ編集長) ゲスト:川端暁彦 バル・フットボリスタが書籍化! 「ブーム」の裏にある危険 川端「まずは『ヨハン・クライフがどーん!』という今号の表紙に至った経緯からお願いします(笑)」 浅野「制作中の3月24日がクライフの命日だったんですよ。ちょうど同じタイミングでアヤックスアカデミーで働いていた白井さんのインタビューをしていて、2000年代後半にアヤックスに戻ってきたクライフ

    Jリーグにも「ブーム」の兆し。欧州発のゲームモデルって何? - footballista | フットボリスタ
  • 「本が読者に届かない」Amazon商法に公取委が突入で炙り出される出版業界の予後不良(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 【絶対に読むべき】おすすめサッカー本・戦術本ランキングBEST10

    こんにちは。とんとんです。 今回は、絶対に1度は読むべきおすすめのサッカー・戦術を紹介します。おすすめTwitterのDM等でもよく聞かれるので1度やってみたかった…!戦術以外のも含まれているのであしからず。 それでは早速10位から!マンデーセレクション!

    【絶対に読むべき】おすすめサッカー本・戦術本ランキングBEST10
  • 世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭

    今回は、連載タイトルになっている「オオカミ少女」のお話。 みなさんは、こんな物語を聞いたことがないだろうか? 《インドの森のなかで、赤ん坊の頃から狼に育てられていた姉妹が発見された。姉妹は言葉を話すことができず、四つ足で歩き、地面に置いた皿をなめるようにしてミルクを飲んだ》 私がはじめて聞いたのは30年ほど前。教科書に掲載されている話だ。さまざまな研究分野でも「基のキ」のように採用されている“実話”なのだが……。 *** 社会学者である父の書棚には、「切腹論」「生き神信仰」「日のシャーマニズム」「パニックの心理」など、怪しげで手垢のついた古ぼけた書物がたくさん並んでいた。難しくて子供の私にはほとんどわからなかったが、普通の平穏な生活からは見えない、知ってはいけない世界が莫大に広がっているように思えて、好奇心を煽られ、見たくて見たくてしょうがなかった。 切腹のは、真一文字と十文字とでは

    世界中で研究“オオカミに育てられた子”の実記は嘘だった…(その1)|オオカミ少女に気をつけろ!|泉美木蘭
  • 【書評】サッカーがいやでも巧くなるトレーニングメソッド - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    サッカー上達の科学 いやでも巧くなるトレーニングメソッド (ブルーバックス) posted with ヨメレバ 村松 尚登 講談社 2016-04-21 Amazon Kindle 楽天ブックス スペインの名門、FCバルセロナの育成年代でサッカーの指導を経験をされ、現在は日国内で指導に携わっている村松尚登さんの著書をご紹介させていただきます。 日サッカーの文脈を踏まえた上で、サッカーが巧くなるための考え方、独自の理論を学ぶことができる良書です。 大切なことがたくさん記されているのですが、その中で特に響いた箇所をピックアップしました。 スポンサードリンク 『自分の体を動かす技術』を上げること 「スポーツの練習をするよりも前に、やっておくべきことがあるんです。それは、『自分の体を動かす技術』を上げること。頭でやっていることと実際にやっていることは、ズレてしまう可能性があります。スポーツ選手

    【書評】サッカーがいやでも巧くなるトレーニングメソッド - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
  • 『「日本の伝統」の正体』著者インタビュー - HONZ

    去る1月中旬、こんなメールが筆者のもとに届いた。「追加取材をしませんか」 柏書房の編集部からのものだった。文面によれば、筆者が年初にHONZで書いた『「日の伝統」の正体』(藤井青銅/柏書房)のレビューを皮切りに、正月中にAmazonは在庫切れ、紀伊国屋新宿店では完売、記事を見た他書店からも追加注文がぞくぞくと入ってきている……という状態だったそうだ。SNSを中心にびっくりするくらい拡散されていたのは気づいていたが、こうして実際に売れ行きが好調だと聞くと、レビュアーとしては嬉しいばかりだ。 それはともかく、初詣や恵方巻き、平安神宮の歴史が実は長くないという事実を含め、「日の伝統」と聞いて、なんとなくモヤモヤした思いや感情を持っている人がそれなりにいることも反響を見ながら感じていた。そんなわけで、柏書房に赴き、著者の藤井青銅さんにインタビューを行った。作家・脚家・放送作家とマルチに活躍

    『「日本の伝統」の正体』著者インタビュー - HONZ
    shimooka
    shimooka 2018/02/08
    『伝統って、変わってきて今の形があるのに、変えちゃいかんという人たちがいるから、それはおかしいだろうと』気になる。読んでみたい。
  • Android アプリ設計パターン入門 - PEAKS

    「設計に関する議論の土台となるを」という著者陣の熱い思いから、ついにAndroidアプリ設計の決定版が登場! TODOアプリを例に、MVP、MVVM、最新のAndroid Architecture Componentsまでを入門から徹底解説。 Activityの肥大化(Fat Activity問題)対策、Dagger2, RxJava2といったライブラリ、Kotlinの採用、設計思想までも網羅しました。 メルカリ、サイバーエージェント、DroidKaigiアプリの開発者たちが実際の開発現場を前提に解説します。 製版:在庫なし。電子版:すぐにお読みいただけます

    Android アプリ設計パターン入門 - PEAKS
  • シメオネが語るサッカーの本質 「アマチュアはボールで遊ぶが、サッカーはしない」 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

    私はディエゴ・シメオネの言葉が好きだ。 知的で、常に情熱的で人の心を動かす力がある。 シメオネの言葉に触れる度に活力が漲ってくる気がする。 それはシメオネ自身がサッカー監督という役を通じて気で人生を“生きている”からなのだろう。 シメオネ超効果 リーダーの言葉で今あるチームは強くなる posted with ヨメレバ ディエゴ・シメオネ ソル・メディア 2014-09-03 Amazon Kindle 楽天ブックス これまでに何度もシメオネの著書を紹介してきたけれど、読む度に新たな学び、新たな気付きを得ることができる。 今回は、よりサッカー質に迫る言葉をピックアップ。 良いプレーをする者ではなく、自信を持ってやっている者が勝つ チームに自信を持ってプレーしている者が多ければ、良いプレーをした者が多いチームよりも勝つ可能性が高い。 私の決まり文句のひとつに、努力には交渉の余地がない。と

    シメオネが語るサッカーの本質 「アマチュアはボールで遊ぶが、サッカーはしない」 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
  • TDD を体験する本「テスト駆動開発」 - Shin x Blog

    TDD の原典である テスト駆動開発 が、t_wada さんによって再翻訳されるということで興味を持っていたところ、見誌を送って頂きました。ありがとうございました。早速、拝読させて頂きました。 以前の翻訳版である「テスト駆動開発入門」が出版された頃、XP や他の xUnit などは読んだのですが、書は未読でした。テストをコードで書くことや自動化には興味があったので、おそらく手に取ったことはあったと思うのですが、購入には至りませんでした。 当時は、新しい開発プロセスの一つとしてテストの自動化を捉えていましたが、それを日々の開発で当たり前に行っている中で書に触れてみてどのように感じるかという視点で読み進めました。 書は、三部構成となっています。第 1 部 と 第 2 部 では、TDD を実践しながらコードを書き上げていく過程を解説しています。第 3 部は、テストに関する様々な話題が

    TDD を体験する本「テスト駆動開発」 - Shin x Blog
    shimooka
    shimooka 2017/10/25
    『TDD を行うかどうかという話とテストを書くか書かないかは別』
  • 『Androidを支える技術』を読むべきか? - hydrakecat’s blog

    ソフトウェア・エンジニアを長くやっていると、自然と得意分野というものが出来る。 自分だったら、Androidアプリ開発やJavaの仕様についてはそれなりに知っているつもりだけれど、LinuxカーネルやGPUについて詳しいとはお世辞にも言えない。 得意分野というと聞こえはよいけれど、それは裏を返すと、他のことを学ぶのに及び腰になるということだ。さっきの例でいえば、LinuxカーネルについてもGPUについても知っておくにこしたことはない。それでも、「興味はあるけれど、いますぐに必要じゃないからいいか」という気分になって後回しにしてしまう。 この記事で紹介する『Androidを支える技術』はそういう知っておくにこしたことはないことを解説している。 『Androidを支える技術』とは Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plu

    『Androidを支える技術』を読むべきか? - hydrakecat’s blog
  • Android本、出ました! | Lab

    2014年に「良いAndroidアプリを作る139の鉄則」というを出したのですが、この度その改訂版が出ました!「Androidアプリ開発の極意」です! https://www.amazon.co.jp/dp/4774188174/ 実際の印刷物は緑の部分が割と明るめでした。 前のに記載した内容も、いまだに活用可能な部分は多いのですが、より新しい情報をしっかり詰め込みました! 以下のような章構成になっています: 第1章・開発を円滑に進めるためのコツ 第2章・意図しない動作を回避する 第3章・強制終了しないアプリを作る 第4章・ユーザーにストレスを感じさせないアプリを作る 第5章・マルチスレッドを使いこなす 第6章・不必要な処理を切り分ける 第7章・重要なデータを守る 第8章・機種依存を考慮した設計と実装 第9章・品質向上のための開発とテスト 第10章・Google Play でアプリを安

    Android本、出ました! | Lab