タグ

natureに関するshimookaのブックマーク (34)

  • 国際宇宙ステーションでチェルノブイリの放射能を食べる真菌の実験

    国際宇宙ステーションでは真菌クリプトコッカス・ネオフォルマンスを使用した実験が行われている。クリプトコッカス・ネオフォルマンスは放射能をべ、それをエネルギーに変える力がある。科学雑誌「ポピュラーメカニックス」誌が実験を紹介している。 2020年2月13日, Sputnik 日

    国際宇宙ステーションでチェルノブイリの放射能を食べる真菌の実験
  • 日本農業新聞 - マダニ感染症対策に朗報 天敵生物を発見

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - マダニ感染症対策に朗報 天敵生物を発見
    shimooka
    shimooka 2018/06/07
    ハサミがめちゃ強そう
  • ゴキブリをゾンビ化する寄生バチの毒を特定 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    エメラルドゴキブリバチ(Ampulex compressa)は、ゴキブリの脳に針を刺し、その意思決定過程をのっとる特殊な毒を注入する。(PHOTOGRAPH BY ANAND VARMA, NATIONAL GEOGRAPIC CREATIVE) 研究者たちは長年にわたり、自然界の毒を有効利用しようと努力してきた。米カリフォルニア大学リバーサイド校の昆虫学と神経科学の教授であるマイケル・アダムス氏もその1人だ。このたび、ゴキブリをゾンビ化させる寄生バチの毒を新たに特定した氏の論文が、1月19日付けの科学誌「Biochemistry」誌オンライン版に発表された。(参考記事:「生物の毒が人間を救う」) エメラルドゴキブリバチ(Ampulex compressa)は、ゴキブリに毒液を注入して、意のままに操ることができる寄生バチだ。 このハチが宿主を確保するときには、まずはゴキブリの胸部を刺し、毒

    ゴキブリをゾンビ化する寄生バチの毒を特定 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    shimooka
    shimooka 2018/02/14
    『毒液を採取して成分を分析した(略)将来のパーキンソン病研究にも役立つ可能性がある』ほー
  • 反水素原子の分光測定に成功 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    物理学者の離れ業により、反物質原子による光の吸収が初めて測定され、基礎物理学の前提となっている理論が検証された。 CERNで行われているALPHA反物質実験が、反水素原子の基底状態から励起状態への遷移を測定することに成功した。 Credit: CERN 欧州原子核共同研究機関(CERN;スイス・ジュネーブ郊外)の研究者たちは、水素の反物質である反水素に紫外線レーザーを照射し、その陽電子(電子の反粒子)を最低のエネルギー準位からその次に低い準位まで飛び移らせるのに必要な光の周波数を測定することに成功した。そして、水素原子における電子の同様のエネルギー遷移と高精度で一致していることを測定により確認し、2016年12月19日にNatureオンライン版1に発表した。この研究には東京大学に所属する石田明(いしだ・あきら)も参加している。 反物質がどのように光を吸収し、放出するかを調べる分光研究に何十

    反水素原子の分光測定に成功 | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • 久保のヤングボーイズ、試合をやったロケーションが大自然すぎる

    ウインターブレイク中のスイス・スーパーリーグ。 ヤングボーイズは現在キャンプを行っており、19日にはヴルツブルガー・キッカーズとの練習試合で久保裕也がゴールをあげた。 そんなヤングボーイズが今回キャンプ地に選んだのは、スペイン南部。 この試合はラ・リネアデ・ラ・コンセプシオンにあるスタジアムで行われたのが、そのロケーションがものすごかった。 Yvon Mvogo: Die Wand von YB vor dem Felsen von Gibraltar... 0:0.#bscyb pic.twitter.com/KMA8hzTLDG — BSC Young Boys (@BSC_YB) 2017年1月18日 Das Spiel YB - Würzburg läuft, 0:0 nach 6 Minuten. Unfreundlichere Witterungsverhältnisse si

    久保のヤングボーイズ、試合をやったロケーションが大自然すぎる
    shimooka
    shimooka 2017/01/19
    何かCGみたいだ。。。
  • MIT、カーボンナノチューブ内部で100℃超の水が凍結する現象を発見

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、カーボンナノチューブ(CNT)の内部に入った水が100℃超の高温で固体化する現象を発見した。ナノスケールの微小空間に水を閉じ込めたときの挙動について、これまでに得られていた知見とはまったく異なる現象であり、驚きをもって受け止められている。研究論文は学術誌「Nature Nanotechnology」に掲載された。 日常生活では、水は0℃を境に固体(氷)から液体の水になり、100℃で沸騰して気体(水蒸気)になる。ただし、固体・液体・気体という変化が起こる温度は、圧力など環境条件の変化によって変動する。その身近な例は、気圧の低い山の上では水の沸点が下がる現象だろう。また、圧力・温度条件の違いによって、結晶構造の異なる何種類もの氷が存在することも知られている。このように、置かれた環境の違いによって、水はその挙動をさまざまに変える。 ナノスケールの

    MIT、カーボンナノチューブ内部で100℃超の水が凍結する現象を発見
    shimooka
    shimooka 2016/12/08
    こういうの面白いな。他にもまだいろんな現象が出てきそう。
  • 日本列島は活動期に 巨大地震・火山噴火に挑む日本の予知力

    3.11を忘れない~大震災4年目の「今」を問う この3月で、東日大震災から丸4年が経つ。大震災が日に投げかけた課題の大きさは、計り知れないものがあった。足取りの遅い被災地の復興、安住の地を見つけられない被災者、心に傷を負ったままの遺族、再稼働の是非について議論が真っ二つに分かれる原発政策、そして今なお抜的な議論が行われない防災計画――。いずれも多くの課題が残されたまま、時だけが過ぎ、記憶は薄れてゆく。日常で震災関連の報道が極端に減った今、我々メディアは自戒の意味を込めて「大震災4年目の今」を問いたい。3.11は決して「昔話」ではない。そう、「昔話」ではないのである。 バックナンバー一覧 「想定外」というキーワードで語られる東日大震災だが、歴史的に見れば、同じ規模の巨大地震は繰り返し起きている。「起こることは確実だが、いつなのか?」という難問に、科学者たちはどのようにアプローチしてい

    日本列島は活動期に 巨大地震・火山噴火に挑む日本の予知力
  • ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~ | Chem-Station (ケムステ)

    ヤモリの足の概観 キモイですねー(画像出典はこちら) 以前から注目していた研究成果を展開致します Tshozoです。窓際は暑い季節になりました。 さて、ヤモリ。筆者の実家に戻ると、夜、光で明るい窓にペッタリひっつきながら昆虫類をべているのをよく目にします。今回は一つの窓で違う個体が3匹くらい居ました。 こんな感じでした 窓はガラスです。ツルツル。普通のイメージだと、吸盤かなんかで吸い付いて登ってることを想像するでしょうが、実は違います。ヤモリの足の表面には吸盤はありません。「毛」があるだけなのです。 ヤモリの足の先端部分の構造 こちらより筆者が改編して引用 → ● 上の写真のように「繊毛(Seta, 又はSetalと言うようです)」がワラワラと一杯生えており、吸盤らしき構造は全く見当たりません。さらに繊毛の先はもっと細かく、1um以下のサイズの箒が多数生えているようになっています。どうし

    shimooka
    shimooka 2014/08/13
    自然って、よく出来てるよね
  • 海面が上昇した世界をストリートビューマッシュアップで

    ニューヨークの街も海に浸かっています。 地球温暖化が進み、氷が溶け、海に流れ出し、海面が上昇し、今まで陸だったところも水に浸かってしまったら…。ストップ温暖化をインパクトのある画で呼びかけるのがこのサイトWorld Under Water。温暖化現象の緩和に取り組む団体Carbon Storyが制作したこのサイトは、グーグルのストリートビューをマッシュアップして作られています。世界中のあちこちの都市を、もしこのまま海面が上昇してしまったらという状況で見ることができます。 渋谷もほらこの通り。 プログラムの都合なのか、どの街も同じ水の量というのはちょっと現実的ではなく残念ですが、それでも温暖化に対して警笛をならすには、かなりパンチのあるメッセージとなっています。 source: World Under Water via HuffPost Jamie Condliffe - Gizmodo

    海面が上昇した世界をストリートビューマッシュアップで
  • STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら 日4月1日、通称STAP問題についての理研の調査委員会の報告があった。理研がどれだけ真摯に問題解決にあたるかはまだこれからの対応を見なければ分からないが、そもそも問題についての認識がずれているように思ったので、ここに思う所を書いた。 今回の事件で、STAP論文はNatureに載りながら実にずさんな研究であったことが暴露されてしまったわけだ。理研、著者たちに個別的な問題は勿論あろうが、些末で表面的な騒動に目をとられて、根底にある構造的問題が隠れてしまっている。 よく誤解されているので、STAPの著者と権利について明瞭にしておきたい。Natureの2論文が、もし

  • 途方もなく長い足を持つ、エイリアンな巨大深海イカ「ミズヒキイカ」の全形が公開される。 : カラパイア

    2007年11月、メキシコ湾にある石油会社シェルの遠隔操作無人探査機 (ROV)が、深海2386メートル地点でとらえたという、途方もない長い足を持つ深海イカ、「マグナピナイカ(Magnapinna squid) 和名:ミズヒキイカ」のニュースは前にもお伝えしたかと思う。体長約8メートル、体のほとんどが足であり、足の比率は90%をゆうに超える。 今回、その時に撮影された映像を元に、マグナピナイカの全体像がわかる縦長の再現画像が公開されていた。

    途方もなく長い足を持つ、エイリアンな巨大深海イカ「ミズヒキイカ」の全形が公開される。 : カラパイア
    shimooka
    shimooka 2013/11/25
    『キャプテン翼とかいうレベルじゃなく、強烈に足が長いことがわかる』ここで5秒ぐらい止まった
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ふるさとひろば、温かい料理の販売復活 ひろしま男子駅伝 天皇杯第29回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会

    47NEWS(よんななニュース)
  • ニュース - 東京は2040年代:「極端な猛暑が日常になる日」の世界地図(WIRED.jp):ITpro

    斜線が描かれている熱帯地域が、最も早く気候変動の影響を受ける。Image:Mora et al, University of Hawaii ハワイ大学の研究者グループは、現在の温暖化がこのまま続いた場合、「新たな気候」が実感されるようになる時期を世界の各都市について推定した。 論文を執筆したカミロ・モーラらは、温暖化ガスの排出が大きく削減されない場合に、各都市の気候がいつ「通常」範囲(1860〜2005年と定義)を外れて「新たな気候」(過去数年の極端な猛暑が日常になる気候)になるのかを分析した。結果は『Nature』誌で発表された(リンク先で、「通常範囲」と「新たな気候」がわかるグラフを見ることができる)。 最初に「境界」を超えるのは、インドネシアの町マノクワリだ。マノクワリは西パプア州の州都で、286,000人が住む。マノクワリでは2020年から、「通常」の気温と降雨から外れ始めたことが

  • 早明浦ダム 取水制限を全面解除 NHKニュース

    まとまった雨が降った影響で高知県の早明浦ダムは貯水率が回復し、これを受けて国と四国4県などで作る連絡協議会は香川県と徳島県への水の供給を減らす取水制限を4日午後3時に全面的に解除しました。 四国地方整備局によりますと早明浦ダムの上流域では台風から変わった低気圧と前線の影響で4日昼すぎにかけてまとまった雨が降りました。 その結果、一時、24%まで下がっていたダムの貯水率は4日午後3時の時点で90.1%まで回復しました。 今後も貯水率が少しずつ上がり、4日中には100%に回復する見通しです。 これを受けて国と四国4県などで作る「吉野川水系水利用連絡協議会」は、香川県と徳島県への水の供給量を減らす取水制限を4日午後3時に全面的に解除しました。 取水制限の解除を受けて四国地方整備局と香川県の渇水対策部はいずれも解散しました。 また、香川県内の12の市と町に設置されていた対策部も解散し、各市や町

    shimooka
    shimooka 2013/09/05
    一気に回復したね。裏返すと、土砂災害とか大丈夫?
  • 朝日新聞デジタル:地震速報誤報、ノイズの途切れ原因 「奈良で震度7」 - 社会

    誤報の原因記者会見で謝罪する気象庁の橋田俊彦・地震火山部長(右)と長谷川洋平・地震津波監視課長=東京都千代田区、合田禄撮影  気象庁は8日午後4時56分ごろ、「九州から関東にかけて34都府県に震度4以上の揺れが襲う」との誤った緊急地震速報を発表した。実際には人が感じる揺れは発生しなかった。誤報を伝えた範囲は速報を始めた2007年以来、最大。橋田俊彦・地震火山部長らが記者会見し、「大変な影響、ご迷惑をかけた」と謝罪した。  気象庁によると、同時刻に和歌山県でマグニチュード(M)2・3の地震が発生。これとほぼ同時に、震源から約200キロ離れた三重県の南東沖60キロで、海底地震計が揺れを検知したとの情報を気象庁のホストコンピューターに送信した。  地震と同時に離れた場所から揺れのデータが届いたため、コンピューターは実際の約2億倍の規模の巨大な一つの地震が起きたと認識。「奈良県でマグニチュード7・

    shimooka
    shimooka 2013/08/09
    これは仕方がないんじゃないか?
  • ツングースカ大爆発の原因が解明される(国際研究) : カラパイア

    1908年6月30日7時2分、ロシア、シベリアにあるツングースカ川上流の上空で、巨大な火の玉が爆発し、周辺に広がる無人の森を約2,150平方キロメートルにわたって破壊した。「ツングースカ大爆発」と呼ばれるこの爆発の原因は105年の間謎に包まれていたが、ついにその原因が解明されたという。

    ツングースカ大爆発の原因が解明される(国際研究) : カラパイア
  • Confirmed: 1-Billion-Year-Old Water Tastes 'Terrible'

    shimooka
    shimooka 2013/06/19
    『The next question: Is it drinkable?』って飲むなよw
  • 初期の地球のニオイってどんなニオイ?独特なあのニオイ(英研究) : カラパイア

    初期の地球には独特なニオイが漂っていたという。これは、カナダ、スペリオル湖周辺の岩石から採取された約19億年前の化石を高度な画像化技術を用いて調べた結果明らかとなった。 そのニオイとは・・・

    初期の地球のニオイってどんなニオイ?独特なあのニオイ(英研究) : カラパイア
  • 大気中のCO2量が観測史上初めて400ppmを突破(米NOAA調べ) : カラパイア

    ハワイ・マウナロア観測所で9日、大気中の二酸化炭素濃度が1958年の観測開始から初めて400ppmを超えたことが、海洋大気局の監視センター(NOAA)のデータで明らかとなった。NOAAがインターネット上で公表したデータによると、太平洋上の日間平均CO2量は、5月9日に400.03ppmを記録。また、米サンディエゴのスクリップス海洋研究所は、400.08ppmのCO2量を観測したそうだ。

    大気中のCO2量が観測史上初めて400ppmを突破(米NOAA調べ) : カラパイア
    shimooka
    shimooka 2013/05/13
    『300万~500万年前から400ppmを超えたことはないとされている』これからは500ppmを超えたことはないとされる、と。
  • 木が助けを呼んでいる。干ばつで傷んだ木の悲鳴を聞き分けることに成功(フランス研究) : カラパイア

    干ばつで傷んだ木は、固有の音を出すそうだ。その悲鳴を聞き取り、助けるための手掛かりが見つかったという。フランスの研究チームは、乾燥ストレスを受けた木の内部で発生する泡から超音波をとらえることに成功した。

    木が助けを呼んでいる。干ばつで傷んだ木の悲鳴を聞き分けることに成功(フランス研究) : カラパイア