タグ

bookとprogrammingに関するshimookaのブックマーク (5)

  • 『Androidを支える技術』を読むべきか? - hydrakecat’s blog

    ソフトウェア・エンジニアを長くやっていると、自然と得意分野というものが出来る。 自分だったら、Androidアプリ開発やJavaの仕様についてはそれなりに知っているつもりだけれど、LinuxカーネルやGPUについて詳しいとはお世辞にも言えない。 得意分野というと聞こえはよいけれど、それは裏を返すと、他のことを学ぶのに及び腰になるということだ。さっきの例でいえば、LinuxカーネルについてもGPUについても知っておくにこしたことはない。それでも、「興味はあるけれど、いますぐに必要じゃないからいいか」という気分になって後回しにしてしまう。 この記事で紹介する『Androidを支える技術』はそういう知っておくにこしたことはないことを解説している。 『Androidを支える技術』とは Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plu

    『Androidを支える技術』を読むべきか? - hydrakecat’s blog
  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
  • 『良いコードを書く技術』という書籍を執筆しました。 - アガテナ

    『良いコードを書く技術』という書籍を執筆しました。発売日は4/94/12です。 Amazonでは既に予約販売が始まっています。 良いコードを書く技術 ?読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 縣俊貴出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/04/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 46人 クリック: 2,459回この商品を含むブログ (68件) を見る WEB+DB PRESSに連載していた「良いコードへの道」をベースに大幅に加筆・修正して完成させました。もともと連載終了時から書籍化の話はあったのですが、形にするまでになんだかんだで1年以上かかりました。時間はかかりましたが、テーマや切り口など実用的かつ楽しいに仕上がったのではないかと思います。 内容は書名のとおり良いコードをテーマにしたプログラミングのです。 達人プロ

    『良いコードを書く技術』という書籍を執筆しました。 - アガテナ
  • プログラムを動かす環境の本 2009-03-25 - きしだのはてな

    プログラムをどう動かすというか、どうやって命令を発行するかというを挙げて、プログラムをどう書くかというもあげた。 これで、Seasarカンファレンスでの話でのの紹介は終わりなのだけど、ブログのエントリとしては、どうやって実際にプログラムが動くかを理解できるようながないと完結しない。 ということで、プログラムを動かす環境のを挙げることにする。 まだ読んでないがほとんどなので、こういった分野の勉強も必要だという程度の意味でしかないけど。長いことプログラマやってれば、なんとなく知ってる分野ばっかりになってるはずだけど、系統的に勉強しなおすのもいいと思う。 このあたりの分野は「タネンバウム読んどけ」でだいたい大丈夫みたいなんだけど、いきなり読むのはつらいので、そこにたどりつくまでのを。 コンピュータの仕組み まず、プログラムを動かす中心となるCPUとか周辺ハードウェアの。パイプライ

    プログラムを動かす環境の本 2009-03-25 - きしだのはてな
  • Higher-Order Perl

    by Mark Jason Dominus Order Higher-Order Perl online from Powell's Books Download full text here There are three versions available. You have your choice of structure or presentation, but not both. License reminder Higher-Order Perl is copyright ©2005 by Elsevier Inc. Unauthorized reproduction or distribution is absolutely forbidden. You may download the book for your personal use, but you may not

  • 1