タグ

carに関するshimookaのブックマーク (139)

  • ABARTH アバルト

    2024年2月13日(火) - 3月31日(日) NEW ABARTH 500eご成約プレゼントキャンペーン 期間中に『NEW ABARTH 500e』をご成約いただくと 「アバルト純正ドライブレコーダー」などをプレゼント。 今だけの特別な機会を、お見逃しなく。 さらに詳しく 限定車 ABARTH F595C 自らの手でマシンを操る快感を、 カブリオレという極上の贅沢とともに。 MTモデル『F595』の魅力はそのままに、 電動開閉式ソフトトップによって オープンエアドライブが堪能できる限定車登場。 さらに詳しく

    ABARTH アバルト
    shimooka
    shimooka 2017/01/24
    595 COMPETIZIONEいいなー
  • 第2回:簡単に、買えると思うな、8リッター(字余り) 【バイパーほったの ヘビの毒にやられまして】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    第2回:簡単に、買えると思うな、8リッター(字余り) 【バイパーほったの ヘビの毒にやられまして】 - webCG
    shimooka
    shimooka 2016/11/11
    これは読ませるなぁ
  • 「バックします」音声装置、新型車に義務化 20年から

    トラックが後退するときに「バックします、ご注意ください」という音声を流す装置「ボイスアラーム」。国土交通省は10日、歩行者の安全を確保するため、2020年1月以降製造する新型車全てにボイスアラームの導入を義務づけることを決めた。 義務化するアナウンスは「バックします」「右(左)に曲がります」「止まります」「発車します」の5種類になる見込み。今後普及が進むとみられる電気自動車や燃料電池車は、駆動が静かな電気モーターで走るため、歩行者が車の接近に気付きにくい問題が以前から指摘されていた。 遅かれ早かれ内蔵する機能だった――。国交省の決定について、ある自動車メーカーの開発担当者はこのように話す。義務化に対する業界からの反発も予想されたが、取材に応じた各社の反応は意外にも冷静だ。 メーカー各社は2020年をめどにAI(人工知能)による自動運転技術の開発に取り組んでおり、このような自動車のスマート化

    「バックします」音声装置、新型車に義務化 20年から
    shimooka
    shimooka 2016/10/11
    久しぶりに虚構に釣られた / あの「バックします」「○○に曲がります」ってアナウンスを方言にしたら面白そう。広島版なら「下↓が↑る↓でー↓」だな。
  • ホンダ 新型 S1000 新モデル オープン2シーター 1.0L直噴VTECターボ搭載 2023年12月発売| 最新自動車情報

    shimooka
    shimooka 2016/10/06
    カッコええやんけ
  • 【注意】話題のトヨタのアルミテープは「性能アップ」の魔法のパーツではない!

    パーツが帯電で失った性能を引き出す効果がある トヨタが86マイナーチェンジのタイミングで発表したアルミテープは、インターネット媒体やSNSなどで取り上げられ空前の大ブームとなっている。 ただしブームになると誤った情報も錯綜しがちで、貼っても効果がないとか、ちょっと考えにくいような効果について書いている文章を見かけるようになってきた。 このままでは、トヨタ製アルミテープもどこかのオカルトパーツと同じような扱いにされてしまうかもしれない。アルミテープについて正しい認識を持って装着すれば、非常に有効なアイテムなので間違った考えは排除して頂きたい。 まず冒頭に述べたいのは、アルミテープは魔法のパーツではない。アルミテープを貼ったところで、86がRC Fみたいに速くなるわけではないのである。ではなぜ、トヨタがアルミテープを開発したのか、86のチーフエンジニアである多田哲哉さんに話を伺った。 「そもそ

    【注意】話題のトヨタのアルミテープは「性能アップ」の魔法のパーツではない!
    shimooka
    shimooka 2016/10/04
    それよりも、86欲しいです
  • アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタは2ドアスポーツクーペ『86』の大幅マイナーチェンジに合わせ、改良新型に採用された新技術の概要を公表した。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。 車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。 より具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、クルマは走行することで+帯電をしやすく、これにより車体まわりの空気を引きはがす力が働き、空気の流れが乱れるため十分なエアロダイナミクス(空力)を発揮することができない。それをアルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに効果をもたらす、というもの。 実際、今回の改良86の車

    アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)
    shimooka
    shimooka 2016/09/14
    オカルトくせー。。。数値出せないんかな。。。
  • 【プロレーサー山口礼】ブレーキペダル、蹴ったことありますか? | Ancar Channel

    クルマを運転するにあたって一番重要なのはアクセルやハンドルではなく、ブレーキング能力です。 みなさんに質問です。 車にとって一番大切な機能って、何だと思いますか? 車は走らないと意味がないからアクセル? 運転の象徴でもあるハンドル? 色々な考え方があるかとは思いますが、僕はブレーキこそ、車にとって一番大切な機能だと考えます。 一度走りだした車は非常に大きなエネルギーを纏いながら、高速で移動します。確かに道具としての機能を考えれば走ってなんぼの道具ではありますが、その持ち合わせた危険性を少しでも下げるという視点に立てば、ブレーキこそ一番重要な機能であると考えるからです。 ブレーキの効かない車は、言わば着陸できない飛行機のようなものですよね。 さて、そんなわけで今日はこのブレーキの、とりわけ緊急ブレーキのかけ方について考えていきたいと思います。 フルブレーキングの経験で制動距離を変える 皆さん

    【プロレーサー山口礼】ブレーキペダル、蹴ったことありますか? | Ancar Channel
    shimooka
    shimooka 2016/09/13
    25年ほど前に雨の中ABSなしの軽自動車でフルブレーキングしたら、そのままロックしてツーって滑りましたよ(追突事故) / その瞬間、確かに時間はゆっくり進んだわ
  • 摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)

    曙ブレーキ工業は、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所と共同で進めている。 MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して液体から半固体へと変化する機能性材料。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化する。 MR流体ブレーキは、車両に固定した円盤と、ハブベアリングと同時回転する円盤の間にMR流体を充填する構造。ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができる。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊、隣のクラスターとつながり、また崩壊するという現象が繰り返され、回転円盤に抵抗力(ブレーキ力)が発生する。 MR流体ブレ

    摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)
    shimooka
    shimooka 2016/08/12
    おおっと思ったけど『ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し』電流を(故障とかで)流せなかったら止まれない?
  • フィアット、ロードスターをベースに1.4リッターターボを搭載した新型「アバルト 124 スパイダー」

    フィアット、ロードスターをベースに1.4リッターターボを搭載した新型「アバルト 124 スパイダー」
    shimooka
    shimooka 2016/08/06
    1.4で170PSか。ええやん
  • エンジンスワップ!心臓を入れ替えて活躍する日本車たち | Ancar Channel

    では例えばメーカー問わず他のクルマが搭載しているハイパワーエンジンなどに載せ替える「エンジンスワップ」は例が無いでも無いのですが、ナンバーをつけて公道を走るクルマのチューニングとしてはあまり一般的ではありません。 単にエンジンルームに収まればいいというものではなく、そのエンジンパワーに対して駆動系などが十分な強度を確保しているかなど、強度計算を行った証明書などの書類が必要になるため、おいそれと改造車検が通らないからです。 そのため、エンジンスワップといっても同じメーカーの同系統のエンジンで、駆動系なども流用されているため強度証明などの申請が容易な場合などが多く、仮に軽トラやコンパクトカーにV8エンジンを載せてしまう、などのチューンをしようとしても、かなりの手間がかかります。 そのため、そうしたエンジンスワップ車ではナンバーを取らずに公道走行を断念してサーキットなどクローズドコースに特化

    エンジンスワップ!心臓を入れ替えて活躍する日本車たち | Ancar Channel
    shimooka
    shimooka 2016/06/15
    エブリィ、ふいた
  • Googleストリートビューカーに偽装している警察の監視用自動車の存在が発覚

    天井にカメラを搭載してGoogleストリートビューの画像を撮影する「Googleストリートビューカー」に偽装して、街を行き交う自動車の監視を行う監視用車両の存在がアメリカで明らかになっています。 Philly Police Admit They Disguised a Spy Truck as a Google Streetview Car | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/philly-police-admit-they-disguised-a-spy-truck-as-a-google-streetview-car この車両の存在は、ペンシルベニア大学のマット・ブレイズ教授が発見してツイートしたことで明らかになったもの。「なんだこれは?ペンシルベニア州警察のナンバープレートの撮影車両がGoogleストリートビューカーにカモフラ

    Googleストリートビューカーに偽装している警察の監視用自動車の存在が発覚
  • 「86 シューティングブレーク・コンセプト」をトヨタが公開 実際に走行も可能なフルスケール・モデル(画像集)

    シューティングブレークと呼ばれる2ドアのワゴンはあまり多くはないけれど、実用性とスポーティさが交錯するそのスタイルはなかなか魅力的だ。トヨタが発表した「86 シューティングブレーク・コンセプト」もそれに違わず、ベースとなった2ドア・クーペの機械部分には変更を加えずに、ルーフをワゴン風に後方へ延長してリアにハッチバックを設けた。実際に走行も可能であり、トヨタのテストコースで試走を行ったという。さらにトヨタ「86」とスバル「BRZ」の生みの親である多田哲哉氏からお墨付きまで得ている。同氏は出力アップという点では強硬なまでに反対し、当初の86のコンセプトを守り続けている人物だ。 トヨタとスバルの兄弟車にシューティングブレークのコンセプトが登場したのは、これが最初ではない。スバルは2013年の東京モーターショーに「クロス・スポーツ・デザイン・コンセプト」というシューティングブレークを出展したことが

    「86 シューティングブレーク・コンセプト」をトヨタが公開 実際に走行も可能なフルスケール・モデル(画像集)
    shimooka
    shimooka 2016/05/09
    どうもリア側のシルエットがプリウスっぽいんだよなぁ。特に4枚目。アルテッツァ・ジータの二の舞いにならなきゃ良いが。。。
  • トヨタ「ベイビー86」、発売へのカウントダウン開始か!? | レスポンス(Response.jp)

    2015年東京モーターショーで注目を集めた、トヨタの新ライトウェイトスポーツカー『S-FR』は、同じ「FR」「マニュアルミッション」のスポーツカー『86』の小型版、「ベイビー86」とも言える。 その「S-FR」が市販へ向けて、現実味を帯びてきたと言う情報がレンダリング・スケッチと共に入って来た。 スケッチからはフロントグリル、ヘッドライト、バンパーがリデザインされているようだが、キュート&スポーティーな、コンセプトモデルの意匠を継承するデザインとなることが予想される。 パワートレインは1.5リットル、または1.6リットル直列4気筒エンジンを搭載、車重は1トン以下、価格も「86」の半額程度を目指していると言う。これらの条件がクリア出来れば、「86」以上の人気を得るのも夢ではない。 2018年の発売を目指し、市販モデルのワールドプレミアは2017年東京モーターショーが期待される。 《Spyde

    トヨタ「ベイビー86」、発売へのカウントダウン開始か!? | レスポンス(Response.jp)
    shimooka
    shimooka 2016/04/28
    ん?と思ったけど、このデザインじゃちょっと無いなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「なんだぁありゃー!」警視庁の高速隊にフェアレディZが配備

    これに追いかけられたら、逃げ切れるわけがない 警視庁広報課の公式Twitterによりますと、高速隊などへ新たに導入するパトカーが日産自動車の「フェアレディZ」であることを発表しました。しかも、ただでさえ速いフェアレディZを日産自動車のチューン会社でもある「NISMO」が更に高性能チューンナップしたとのこと。一体どこまで速くなっているのでしょうか。 【広報課】警視庁は新型パトカーを導入しました。日産自動車の「フェアレディZ」を同社のレーシングブランド「NISMO」が高性能化した車両です。高速隊などに配備されています。 pic.twitter.com/Hc0xeyf17o — 警視庁広報課 (@MPD_koho) 2016年4月4日 高速隊へのスーパーカー配備は2004年のMAZDA「RX-8」以来となります。総じて言えることは、採用の決定権を持っている人はコンパクトかつポテンシャルの高い車が

    「なんだぁありゃー!」警視庁の高速隊にフェアレディZが配備
    shimooka
    shimooka 2016/04/12
    高速機動隊のパトカーはZじゃなくてクラウンでも加速がマジで半端ないよ。あっという間に追いつかれる。
  • kando1.net

    This domain may be for sale!

    kando1.net
    shimooka
    shimooka 2016/02/29
    ああ、確かに。。。
  • スリックタイヤで雪上は走れるか

    同社はこれまで、雪上や氷上の走行実験を旭川市北部のテストコースや、欧州のテストコースなどで行ってきたが、試験項目の多様化や製品開発のスピードアップに対応するため日国内に大型テストコースを新設することにしたという。 新テストコースは旭川市街から南へ約15km、または旭川空港から西へ約10kmの場所にあり、旧コースよりアクセスが容易になった。総面積は旧コースの約4倍で、東京ドーム19個分に相当する90万6500m2。平坦部分だけでも旧コースの約2倍の41万2000m2ある。

    スリックタイヤで雪上は走れるか
    shimooka
    shimooka 2016/02/26
    へー。これは意外
  • 「おまえに売る車なんかない」イーロン・マスクがブロガーに怒って予約をキャンセル

    「おまえに売る車なんかない」イーロン・マスクがブロガーに怒って予約をキャンセル2016.02.05 21:00 satomi この「イーロン・マスク」ってところが「豊田章男」だったら世紀の大ニュース!なんだけど。 モデルX試乗会で延々2時間近くも待ちぼうけを喰わされたInfoworld元編集長兼ベンチャーキャピタリストのStewart Alsopさんが、怒りに指を震わせて「Dear @ElonMusk: 恥を知れ」というブログ記事を書いたら、イーロン・マスクからポーンと電話がかかってきて、「おまえみたいな超失礼なやつに売る車はない」と、モデルXの予約頭金5000ドル(約58万円)をのしつけて返された模様です。 問題の試乗会は昨年9月、モデルX(130,000ドル=1517万円)の予約金を払ったお得意様を集めて開かれました。 もしかして乗れるかも!ワクワク…と期待して出かけたAlsopさんだ

    「おまえに売る車なんかない」イーロン・マスクがブロガーに怒って予約をキャンセル
    shimooka
    shimooka 2016/02/05
    どうでもいいけど『スマホを青歯でペアリング』これはワザと?
  • ハンドルの握り方「10タイプ」で性格診断。片手派は・・・

    「ハンドルを握らせると、まるで別人格」なんて話がありますが、ここでは豹変するドライバーたちの手に着目した記事を紹介します。 「Little Things」ライターPhil Mutz氏に言わせると、ハンドルの握り方さえ見れば、その人の性格が言い当てられるそうです。客観的に見ても、あり得ない!と突っ込みたくなるものもありますが…。 01. 教習体験が染み付いた 優等生タイプ (完璧主義者) きっと、教習所であなたはこうならったはずです。ハンドルを持つ手は“10時と2時の方向”でと。これをしっかりと実践できているのがあなた。細部にまで注意を払い、交通ルールに従っていることを、ひとつひとつ確認しながら運転するタイプです。 強い信念のもと、自分が間違ったことをしなければ、すべては上手く。完璧主義の性格は、おそらくあなたの人生に多くの成功をもたらすことでしょう。 02. 当の自分は… 大人ぶっている

    ハンドルの握り方「10タイプ」で性格診断。片手派は・・・
    shimooka
    shimooka 2016/02/04
    3だな。右ハンドルだから右手なんだけど。左手は常にシフトノブ(今はATだけど)。
  • 1000馬力の日産 フェアレディZ、廃墟でダブルドリフト[動画] | レスポンス(Response.jp)

    日産自動車を代表するスポーツカー、『フェアレディZ』。同車が迫力のドリフト走行を見せる映像が、ネット上で話題になっている。 これは11月24日、ドリフト映像を手がける『HOONIGAN』が公式サイトを通じて配信したもの。日産と全面協力し、最大出力を1000hpに引き上げた2台のフェアレディZが、迫力満点のドリフトパフォーマンスを披露している。 映像収録の舞台は、米国カリフォルニア州ロサンゼルスの閉店したショッピングモール。今は廃墟となった場所を、2台のフェアレディZが縦横無尽に駆け抜けていく。 クリスマス商戦が始まる「ブラックフライデー」に賑わったショッピングモールの廃墟に、響き渡るエンジンサウンドが印象的なこの映像、再生回数が早くも50万回を超えている。 《森脇稔》

    1000馬力の日産 フェアレディZ、廃墟でダブルドリフト[動画] | レスポンス(Response.jp)
    shimooka
    shimooka 2015/12/01
    カッコええ