タグ

clonedとmobileに関するshimookaのブックマーク (2)

  • 携帯GPSの基礎知識たち - cloned.log

    最近、モバイルサイトの位置情報登録を実装をしなくてはならなかったので、Webで調べたり同僚に質問したりして分かったこととかをメモ。 GPS グローバル・ポジショニング・システム - Wikipediaを読むと面白い。モバイルサイトの場合、簡単に言えば、緯度・経度といった位置情報をGPS衛星を使って測定した上で、その値をパラメータに付けて指定したURLにリダイレクしてくれる。パラメータとして受け取った値を使って地名に紐付けるなどして利用することができる。 測地系(datum) 緯度・経度の測定基準点をどうするのかという違いがあって、モバイルだと、世界測地系(WGS84)と日測地系(Tokyo)と日測地系2000(JGD2000)を知っておくと良い。 緯度・経度(latitude, longitude) 緯度・経度はどのように表記されるのか。ISO 6709 - Wikipediaにある一

    携帯GPSの基礎知識たち - cloned.log
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました

    中村です。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました。もう半年近く前に作ったものですが、コードを少し整えたので公開することにしました。 GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯度経度や測地系)を送信することができます。この位置情報を利用すると、「位置情報付きで掲示板に書き込む」などの機能を実装することができます。 キャリアによっては位置情報のなかに土地名を含むものもありますが、通常は緯度経度だけでは土地名がわかりません。そこでGeomobilejp_Converterでは、docomoの提供するオープンiエリアのiエリアデータファイルを利用して土地名を関連付ける機能を実装しています。iエリアデータを利用することで、各キャリアで共通したiエリアコー

    shimooka
    shimooka 2008/08/02
    『大阪駅/阪急梅田駅周辺』に大阪人の意地を見た
  • 1