タグ

elfとphpに関するshimookaのブックマーク (8)

  • 惜しいが間違っている - elf's blog

    惜しいけど間違っている点がいくつか. ●default_charsetはデフォルトの文字コードのことではない。 非常に誤解しやすい内容。 default_charsetというパラメータはご存じの人も多いと思う。 それに大抵の初心者にはこれを設定するように書いてあるが、 むしろ逆である。 default_charsetとは 出力時にHTTPヘッダとして送信する文字コード名 のこと。 これを指定しておくと以下のコードが自動で出力される。 default_mimetype = 'text/html'で default_charset = 'utf-8'の場合 header('Content-Type: text/html; charset:utf-8'); default_charsetは関係ない.もし未指定なら単に Content-Type: text/htmlが出力されます. これだとコン

    惜しいが間違っている - elf's blog
  • 超・極める! PHPの元原稿を公開しました - よくきたblog

    超・極める! PHPの元原稿を公開しました. 公開の承諾を得てから1年以上寝かせてしまった気がする(苦笑 内容としては ・正しいメールを送ろう ・PHPと日語との付き合い方 になります. 2006年5月と既に3年近く前のものなので,現実に見合わない側面も出てきていると思いますが,何かの参考になりましたら. ちなみにMail_I18nは実績としては某社のオンライン媒体のメール配信で使われていたこともあるようです.また,別の会社でも不都合修正をして使っています. が,既に他にいいライブラリーがありますしねー(笑 あわせて読みたい: 極める! PHP Vol.1 - よくきたWiki

  • それってちゃうんちゃうん - elf's blog

    関西人はでんがなまんがなとか言いません(謎 http://blog.asial.co.jp/518 用語ちゃうんちゃうん? ちゃうちゃう.それってちゃうんちゃうん. レポジトリー(repository)ってPEAR固有用語では存在しないと思うので,一般的な用語だと,subversionのチェックアウト元みたいな集中管理場所のことをさすと思うんですね(gitやMercurialは〜とかいう人グーで殴ります). #パッケージを落としてくる元をレポジトリーということもあるけど,PEAR固有用語ではチャンネル(channel) マニュアルにあるようにローカルコピーです. ブログにある方法で気をつけること 次に、プロジェクトをチェックアウトした中にPEARが含まれている場合のチェックアウト方法です。今回は ~/project/pear がPEARのインストールされているディレクトリとします。 とある

    それってちゃうんちゃうん - elf's blog
    shimooka
    shimooka 2009/01/21
    それってちゃうちゃうちゃうんちゃうん
  • おまいらもっとextract()使い倒せ!! - elf's blog

    http://www.machu.jp/diary/20080906.html#p01 いやいや.extract()は便利な関数です.使うのをやめるのはもったいない. もう少しだけ覚えることができちゃいますが,少しだけなのでそれを覚えてextract()をもっと使い倒しましょう. 決め事 1個だけルールを追加してしまいましょう.それができればextract使い放題です.下記はそのルールの一例です. 大文字アルファベット1文字とアンダーラインで始まる変数名(例えば「P_」,「G_」,「S_」)はextract専用 例えば「$S_foo」,「$S_bar」といった変数名はextract()で作成される変数の名前として予約し,自分で設定はしないようにします. 実際のコード 上記を併用し,extract()には第2引数に必ずEXTR_PREFIX_ALL,第3引数に大文字アルファベットを追加します

    おまいらもっとextract()使い倒せ!! - elf's blog
    shimooka
    shimooka 2008/09/09
    んー。決め事が徹底できれば確かにうまい方法。分からんでもないですが。。。まあ、トラウマなんで。
  • PHPerの由来,今の私とPHP界隈 - よくきたblog

    id:elfといわれている割にこっちに書いているわけですが(苦笑 PHPerの由来? 「懇親会で肉を焼く人達」ではなかったかw「ぺちぱ」の名付け親はid:elfさんらしいが、「ぺちぱ」===「PHPer」?もしかすると、「PHPを愛せる人」かも知れない。 私が命名したのかどうかは全然覚えてないです(別のところで誰かが言い出しててもおかしくないし).しいていうと>HotPHPPER Newsを作ろうとしたにぺちぱーとか言い出したかもしれないです. HotPHPPERの今と昔 余談的にHotPHPPER Newsはまじめに言うとSlashdotや良くも悪くもPHPのソーシャルニュース的な側面も目指していました.その他メールアドレスの発行(実際は@php.netや@php.gr.jpみたいなただのエイリアス)とかPlanetとか個人ブログを突っ込むとかも含めて(でも私が参加して欲しいと思っていた

    shimooka
    shimooka 2008/02/07
    「愛している」と言っても盲目的なものではない、という事を念のため言っておきます。まあ、elfさんも分かっていると思いますが。
  • いまどきのPHP - よくきたblog

    Matzにっき(2008-01-26) PHPがいかに駄目な言語か、という話。 404 Blog Not Found:「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違い foo言語のuserがbar言語がいかに駄目かを語るというのは有史以前(コンピューター言語以前に自然言語でもある)からの話題なのだが、しかし"PHP sucks"には他とかなり異なる点が一つあるように見受けられる。 PHPと(Perl|Python|Ruby)の違い - Blog::koyhoge 弾さんから説得力のあるPHPへの批判記事が初めて出てきたので、それに対して自分なりに考えたことを記録に残しておきたくなりました。 PHPは定期的にネタにされる PHPがいかに駄目な言語かについてを、「日発オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの作者」まつもとゆきひろさんが客観的にコメントしました。 そ

  • Writing/web+db/vol.18/pear_webmail - よくきたWiki

    最終修正日時: Sat, 26 Jan 2008 18:41:47 JST (259d) 文字数(HTML): 56 文字数(Wiki): 101 メンテナー ELF PukiWiki 1.4.5_1 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.2.6 HTML convert time to 0.039 sec.

  • サーバーがUNIXやLinuxなどの場合は可能なら適切な第5引数を付加するべきです - elf's blog

    Envelope Fromに気をつけろ!! Envelope Fromって何じゃらほい? Envelope FromはいわゆるヘッダーFromとは意味が異なり,SMTPレベルできっちり評価される(はず)の送信もと情報です. Envelope Fromについての説明は面倒なので割愛(詳細を知りたい方はそもそもSMTPを勉強してください)しますが,それの設定はいろんな書籍や情報サイトでぞんざいにされがちです. しかし昨今一番大きな影響としてはspamかどうかの評価にも利用されることが多いことを認識すべきです.ようするにこれを適当に扱っていると「このメールはspamかも!!」って評価される可能性が高くなるということです. また,エラーメールは通常Envelope Fromに戻るので,大量メール配信のソフトウェアの開発時には積極的に送信メール認識に利用されていますね. っで,IDEA*IDEAの何

    サーバーがUNIXやLinuxなどの場合は可能なら適切な第5引数を付加するべきです - elf's blog
  • 1