タグ

engineerに関するshimookaのブックマーク (89)

  • エンジニアが求める職場環境まとめ(暫定)

    津田大介 @tsuda なので、エンジニアの方は、転職を今現在考えてる、考えてないは関係なく、エンジニアが「金銭」以外の条件で職場に求める条件/環境/待遇などを書いていただければありがたいです。もしお手間でなければハッシュタグ #engineerenv を付けていただければ。 2010-10-06 18:32:35

    エンジニアが求める職場環境まとめ(暫定)
  • 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!

    昨日、 人生の転機 - Rails で行こう! の中で「ソフトウェア作りが嫌いだ」と言い切ってしまったことが引っかかっている。 私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 簡単な例を挙げよう。 うるう年を計算するアルゴリズムを考えてみる。うるう年とは、「4で割り切れて、かつ100で割り切れない年。ただし、400で割り切れたら、やはりうるう年」である。 def leap_year?(y) (y % 4 == 0) && ((y % 100 != 0) |

    私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!
  • できるIT系エンジニアになる方法

    MOONGIFT.dev @moongift_dev 今回のTwicusは「できるITエンジニア(以下エンジニア)になる方法」について。偏見も大いにあるとは思われるが、その点はツッコミ、質問をどうぞ。 #twicus 2010-09-21 14:34:33 MOONGIFT.dev @moongift_dev 最初に断っておくと、できるだけ建設的なディスカッションをお願いします。そうじゃないんだよ、と否定する事は容易いと思うので、そうじゃなくてこうするべきだ、とかプラスアルファをお願いできればと。ネガティブな意見とか見飽きてきたのでw #twicus 2010-09-21 14:34:37

    できるIT系エンジニアになる方法
    shimooka
    shimooka 2010/09/22
    プレゼン/Ustに出てこない面白い話が聴けたりするので、懇親会は参加するべきと思う。人見知りなのはみんな一緒。行動大事.
  • 優れた開発者を見つけるには - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2006年9月6日 水曜 優れた開発者というのはいったいどこにいるんだ? 空いたポストを埋めるために誰かを採用しようとしたとき、多くの人がするのは、広告を出し、おそらくは大きなオンライン掲示板を見て回り、履歴書を山ほど取り寄せるということだ。 そこにある履歴書を、「フム、これはいいかもしれない」とか、「お話にならない」とか、「この人がバッファローに越してきてくれるならいいんだけど」などと考えながら見ていく。しかし、請け合ってもいいが、そのときに決して起こらないだろうことは、「すごい、この人は素晴らしい! ぜひとも雇わなくちゃ!」ということだ。実際何千という履歴書に目を通し、そして履歴書の見方がちゃんと分かっていたとしても(これは簡単なことではない。そのことについては金曜日に書くつもりだ)、何千という応募の中に、率直に言って優れたソフトウェア開発者が

  • 優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか?

    優秀なエンジニアが欲しい、という企業は多いのですがそのようなエンジニアはどこにいるのか。また、いたとして自社に来る理由はあるのか。そんな話をまとめてあります。 ※ なおMOONGIFTではそんな優秀なエンジニアが欲しいという企業に対してコンサルティングおよびジョブボードサービスを提供しています。@moongiftまでお問い合わせください。

    優秀なエンジニアはどこにいて、企業はどうすべきか?
  • 飯の食い方 気の持ち方 - がるの健忘録

    森永卓郎氏。なんていいましょうか…相変わらず素晴らしいおやぢです。 まずは エンジニア技術力と感性が「アーティスト立国ニッポン」を築く http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000022 いやなんていいましょうか…いいから読めって感じなのですが。 いちばん大きいのが、「めしがえる技術」です。10年前なら、何らかの技術があれば就職に困らなかった。プログラマならCOBOLを知っていれば十分。つまり、「ひとつの技術でめしがえた」時代だったんです。ただ、それは90年代前半までの話。 現在は、「単なる技術だけではめしがえない」時代です。図面やパソコンの前で黙々と自分の仕事をこなす。そんなふうに一生懸命やっていれば報われた時代は、すでに終わったのです。 一方で、確実な技術があり、かつもうひとつの能力を持つエンジニア

    飯の食い方 気の持ち方 - がるの健忘録
  • スーパーな奴等をロールモデルにしてもしょうがない | おごちゃんの雑文

    日経BPが新入生企画をやっている。 プログラマになりたいあなたへの手紙 企画した人にも、書いてる人達にも悪気はないと思うが、この「企画」が意味を持つ人は少ないだろう。なぜなら、ここで書いている人達は、みんな スーパープログラマ だからだ。ところが、大変残念なことに、この域に到達する人は、今年コの業界に入った人達のうちのごく一握りだ。だから、彼等はロールモデルになる人はごくわずかだ。 同じようなことは、以前も書いた。 「女って程々の成功は許されないんですよね」 メディアに載るものとしては、目立たないと意味がないから、こういった「スーパーな連中」の話ばかりになる。でも、この手の「スーパーな連中」の話に共感を持てる人は少ない。憧れの対象にはなっても、「自分のこと」として見ることが出来ない。「等身大」ではないのだ。 いや、そりゃ「出来てしまった人達」からしてみれば、「君達と彼等との間に何の違いもな

  • エンジニア 35歳 限界説の本質 : a++ My RSS 管理人ブログ

    久々の更新が微妙なネタで恐縮なんですが、先日話しをしていてふと気づいた事をメモ。 腫れ物にさわるような話題(?)なので、あえて伝聞調・箇条書きで。 ・「エンジニア 35歳説」はある意味「正しい」かも ・思考力や技術力が衰えてくるわけではない ・あるタイミングから「集中力」が衰えてくる ・正確には「集中できない仕事」が増えてくる ・なぜかというと、「酸いも甘いも噛み分ける力がついたから」 ・つまり、開発を始めた段階で、どこが楽でどこが辛いか即座に見通せるようになる ・辛いところは、もう何千回と通過してきて正直飽き飽きしている ・体がそれを覚えてしまっている ・ああもう見えすぎて、辛い、避けたい、モジモジ、みたいな。 ・壁が見えてるだけに「がむしゃら」に立ち向えず・・・ ・ひと段落したら休憩、の「ひと段落」が妙に細かくなってきて、 ・集中力が欠けている⇒ああ俺ひょっとして限界?みたいな と、そ

    shimooka
    shimooka 2008/10/02
    『辛いところは、もう何千回と通過してきて正直飽き飽きしている』『ああもう見えすぎて、辛い、避けたい、モジモジ、みたいな。』
  • こどもいるけど勉強会やりたい - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 一般 ] こどもいるけど勉強会やりたい 勉強会もイベントもたくさんあるけど、どうやったら参加しやすくなるかってことを前向きに考えて、情報共有するためのWikiです。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2009-01-31 子どもを連れて集まれる場所 2009-01-10 IT技術者のLT大会with家族 イベント 2008-11-27 リンク 2008-11-21 MenuBar1 2008-08-31 やりたい! 2008-07-17 家族持ちIT技術者の交流会in東京・リベンジ 2008-07-09 トップページ MenuBar2 最新コメント タグ このwikiは 仕事終わってからの勉強会に参加したいけど、こども(or or 夫)のことを考えるとなかなか参加できない! イベントの申し込みを見つけたので、家に帰っ