タグ

eventとshin1x1に関するshimookaのブックマーク (18)

  • 「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築」を発表しました

    2015/06/27 に開催された PHPカンファレンス福岡2015 にて、「レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築」という発表をしてきました。 MVC フレームワーク(CakePHP / Laravel)で構築したアプリケーションをレイヤードを意識して改善したという内容です。参加いただいた皆さんの顔ぶれを見ると歴戦の勇者みたいな方ばかりでしたが、和やかな雰囲気でセッションを進めることができました。ご参加ありがとうございました。 発表資料 発表資料は以下です。 MVC にサービスレイヤを追加して、それぞれの役割を意識して作る。レイヤ間の依存を明確にする。サービス(ドメイン)を中心に考える。よく言われていることなのですが、実際に実践する中で、ハマりがちなことや実際に実践してきた中で感じたことを紹介しました。もちろん、これで ok ということはないので、今後取り組んでい

  • PHP5.5 のコードキャッシュは APC から Zend OPcache へ

    PHP5.5 からコードキャッシュとして標準バンドルされた Zend OPcache を試してみました。 第6回関西PHP勉強会で Zend OPcache についてLTしたのでインストールやベンチマークなどはこちらで。 beta4時点では、Zend OPcache は拡張で提供され、opcache.so インストールされる。 Zend OPcache を使うには、php.ini で zend_extension=opcache.so の記述が必要。 やっぱりデフォルトでインストールされるのは楽。 PHP5.5リリースと共に使えるので安心。(PHP5.4 対応の APC はまだ beta) ユーザデータのキャッシュはできないので、別の方法が必要。 OCP – OPcache Control Panel Zend OPcache の利用状況(設定、キャッシュ量など)が確認できるスクリプトが

  • 「勉強会なんてやらなくても良い」へのコメントまとめ

    blog に書いた「勉強会なんてやらなくても良い」への頂いたコメントのまとめです。 とても参考になる意見ばかりでエントリを書いて良かったと思います。 また、もし同じ悩みを持っている人への参考になれば嬉しいです。 続きを読む

    「勉強会なんてやらなくても良い」へのコメントまとめ
  • 勉強会なんてやらなくても良い

    勉強会について考えているもやもやを。 私は、主にPHP界隈の勉強会やカンファレンスを開催したり、運営側として関わったりしているのですが、勉強会を開催することについて最近もやもやと考えています。 勉強会に色々な関わる人(開催、運営、発表、参加などなど)からの意見も聞いてみたく、2012年の終わりに一度吐き出しておこうと思います。勉強会についていろいろなコメントを頂けると嬉しいですm(_ _)m はじめに、ここでいう「勉強会」というのは、オープンソース界隈で良く開催されている有志がボランティアベースで運営されているものを指します。有料セミナーや別カテゴリのものは想定していません。 また、自分が開催する勉強会について書いていますので、他の方が開催されている勉強会について指摘する意図は一切ありません。 勉強会なんてやらなくても良い 業が忙しくなると、ついつい勉強会の開催が億劫になってきます。勉強

    勉強会なんてやらなくても良い
    shimooka
    shimooka 2012/12/27
    \ キャ- シンバラサーン / / 「あのサイトのあの機能を作ってみる」とか面白そう。当日お題を発表し、グループでワークショップ&発表とか。実際に作る、というより、設計の方が色々意見を聞けていいかも。
  • FizzBuzzではじめるテスト - 第1回関西PHP勉強会

    7/22に大阪市内で第1回関西PHP勉強会を開催しました。 4月にPHPカンファレンス関西を開催して以来、3ヶ月ぶりにPHPの勉強会を開催しました。 参加頂いたみなさんありがとうございました。また発表を快く引き受けていただいた皆さん、当にありがとうございました。 イベント名に「第1回」と付けたのは、今後も継続して開催していきたいという気持ちの表れです。PHPを軸に色々なテーマで開催していきたいと思うので今後もよろしくお願いします。 スイーツタイム 勉強会をやるときは、休憩時間にみんなでべるおやつを用意するのですが、今回は @msng さんに色とりどりのマカロンを用意してもらいました。見た目も鮮やかですし、適度な甘さで好評でしたね。(たしかに美味しかったです!) 昨今「スイーツタイム」が話題になっていますが、会場で飲が可能なら実施することに賛成です。 単純に勉強会で発表を聞くだけでも疲

  • PHPカンファレンス関西を開催しました #phpkansai

    2011/4/2に大阪産業創造館でPHPカンファレンス関西を開催しました。 「東京で開催されているPHPカンファレンスを関西で!」という想いから昨年11月に会場の予約をしてから早半年、ようやくイベントを開催することができました。 イベント当日は多くの方に参加頂き、セッション、懇親会を通じて盛り上がりました。 協賛頂いた各社様、スピーカーのみなさん、参加されたみなさん当にありがとうございました。 イベントを終えて1週間経ったいま、あらためてイベントを振り返ってみたいと思います。 3つのお願い イベントのオープニングセッションにて参加されたみなさんに3つのお願いをしました。 1. 義援金 まず、義援金のお願いです。 東日大震災にて被害に遭われたみなさんへ向けて義援金を募りました。イベントはチャリティイベントではないのですが、みなさんから非常に多くの支援を頂きました。 義援金は、¥64,

  • PHPカンファレンス関西を2011/04/02に開催します

    2011/04/02に大阪で「PHPカンファレンス関西」というイベントを開催します。 昨年末からイベントや直接お会いした人にはお話していたのですが、PHPカンファレンス関西というイベントを開催します。 東京でもう11年も開催されているPHPカンファレンスようなイベントをぜひ関西でやってみたいということで企画しています。 PHPカンファレンスを関西で! PHPカンファレンスは、国内最大のPHPイベントで、毎年東京で開催されています。 国内・海外PHPに精通する識者たちが発表を行うイベントで毎年数百人の参加者が集まります。おそらく関東近郊のPHPユーザの方なら一度は参加したことがあるでしょう。(まだの方はぜひ参加してみてください) 私は関西在住なのですが、これまで何度か参加したことがあります(発表も!)。初めて参加した時は、日頃ネットやの上でしか知ることができなかった技術について、実際の活

  • PHP Advent Calendar jp 2010 まとめ

    PHP Advent Calendar jp 2010が終了しました。 shin1x1から、ラストのrnskさんまで、24日間24名が毎日(若干日がずれたり、前後したりしたことはありましたが;-p)PHPに関するエントリをblogに書いていきました。 参加されたみなさん当にありがとうございました&お疲れ様でした。 技術系Advent Calendarに参加すること自体が今年初だったのですが、やってみて色々感じたことをつらつらと。 感じたこと 担当日の緊張感(締切りのあるblogエントリ) 言いだしっぺなので初日が当番だったわけですが、何がなんでもその日に書かなきゃいけないというのは良い緊張感でした。 blogを書くというのは、なんだかんだ言ってパワーがいるわけです。とくに忙しい時期だと書きたいことはあってもなかなか書き出せない。もし書き出してもなんかしっくりこずにそのままお蔵入りになるこ

  • PHPカンファレンスで「PHPを見える化する」を発表しました

    10th PHPカンファレンスで発表してきました! photo by lllnorikolll まず、こういった発表の機会を与えて下さった実行委員会の皆さんにお礼を言いたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m また、拙い発表を聞いて下さった皆さんありがとうございました。いくつか反応を頂けて、とても嬉しかったです。 PHPカンファレンスでの発表は、目標としていたところだったので、檀上に立った時は緊張と共に感激していました:-D 発表では、初めはふわふわした感じで正直結構緊張していたのですが、途中からはわりと落ち着いてきました。スライドが抜けていたり、プロジェクタの表示が左端が切れていたり、時間が足りなかったりはあったのですが、最後は笑って貰えたので良かったです:-D 当はプロファイリングをもっと解説したかったのですが、時間が足りず、すっ飛ばしました。。。プロファイリングツールの

  • PHPカンファレンススピーカーのTwitterアカウント集

    PHPカンファレンスお疲れ様でした! カンファレンスでは数多くの素晴らしい発表があったわけですが、そんなスピーカーの方々のTwitterアカウントを集めてみました。スピーカーの方々の今後にも要チェックということで:-D 勝手に載せていますので、載せるな、間違っている等々あれば連絡下さいm(_ _)m # 廣川さん[2010/09/13] コメントで教えて頂きました:DとBrianさんが分かりませんでした。分かる方教えて下さい。。。 [2009/09/15] mocapapa氏のidが誤っていたので、修正しました。ご指摘ありがとうございました。 ビジネスデイ @suzuki [B-1]イントロダクション 日PHPユーザ会 トライコーン株式会社 鈴木則夫氏 @nagasheep NetCommonsでオープンソース・ビジネスモデルの実現 NPO法人コモンズネット理事 OSSコンソーシアム理事

  • PHPカンファレンスで発表してきます

    いよいよ週末に開催されるPHPカンファレンスにて発表してきます。 PHP カンファレンス 2009 今回は10周年ということで、9/4,5の2日開催なのですが、発表するのは2日目の9/5になります。 タイトルは「PHPを見える化する」です。資料はまだ絶賛作成中で、ちょい焦ってきてます。。。 発表は14:00からメイン会場(!)にて行う予定です。 しかも前はFacebookのBrian Shireさん、後ろはCakePHPの安藤さんという何ともすごい順番で、正直この並びでこの発表は大丈夫なんだろうかとドキドキしています:-D まあ、せっかく頂いた機会ですし、栄えある10周年のPHPカンファレンスですので、はりきって発表したいと思います。 当日お会いする方々よろしくお願いします!

    shimooka
    shimooka 2009/09/03
    頑張れー!
  • CakePHP Cafe LiveTalkが無事に終了しました。

    ジュンク堂池袋店さんにて行われた「CakePHP Cafe LiveTalk」が無事に終了しました。 当日は花火大会があり、またPHPな人はガンダムBBQ、と色々とバッティングしていたのですが、暑い中お集まり頂いた参加者の皆さんには感謝感謝です。ありがとうございました。 トークセッションが始まるまでは、いつも勉強会とは勝手が違うので妙な感じがしましたが、前で話し出すと、岸田さんの絶妙な司会のおかげで、それほど緊張もせずにわりと素な感じで話すことができました。 自身の反省点としては、今回のように複数人で前で話すという機会がこれまで無かったので、話題に上手く絡んでいくのが結構難しいな、と感じました。 ようは、 話したい内容があってムズムズしてくる。 ↓ 人の話を遮るのもアレだし、これが終わったら話そうかな。 ↓ あ、話題終わっちゃった。 という感じです:-D もし動画が公開されたら、マイクを

  • ドキュメント勉強会を7月か8月にやります

    [2009/07/07 追記] 受付を開始しました。ご参加お待ちしてますー。 http://atnd.org/events/1020 ドキュメント勉強会を大阪で7月か8月にやります。 上流工程の勉強会って 開発言語やオープンソース系の勉強会は多くあるのですが、要件定義やドキュメント作成、チームマネージメント等々のいわゆる上流工程の勉強会は関西ではあまり聞きません。(私が知らないだけかもしれませんが) こういったスキルを付けたい場合、それなりの企業に属していれば社内にノウハウが貯まっているので、そこから学ぶのが通常でしょう。ただフリーランスで動いている人やウチのような小さな小さな会社だとそうもいかず独学で学ぶしかないわけです。 勉強の教材としては、雑誌や書籍になるわけですが、これがエンタープライズ向けの記事(PG100人!とか)が多くて、ウチがやっているような~数人月程度の案件にはオーバース

    shimooka
    shimooka 2009/07/03
    これは面白そう
  • CakePHP関西勉強会終了しました&発表資料

    CakePHP関西勉強会が無事に終了しました。 東京で第一回CakePHP勉強会を行ってから1年経過して、ついに関西で開催することができました。一つの節目を迎えたようで感慨深かったです。 今回ははじめて勉強会の幹事をやってみました。たいして幹事らしいことはできませんでした(・・・)が、例によってやってみると色々と考えないといけないことがありました。勉強になりました。 以下、つらつらと。 1. CakePHP アプリケーションの流れを追う shin1x1 フレームワークがどう動くかを大枠で発表しました 全体の流れが上手く伝われば嬉しいです:-D 技術解説は難しい。。。まだまだ表現を考えないと。 デモを交えると良かったかも。 Dispatcher#_invoke()のシーケンス図はまた上げます。上げました。 Componentは是非活用してみて下さい。 第1回Python関西勉強会参加者募集中

    shimooka
    shimooka 2008/12/13
    お疲れ様でした!
  • CakePHP関西勉強会を開催します

    12/12(金)に大阪でCakePHP関西勉強会を開催します。 ■内容 CakePHPに関する発表(Tipsや事例紹介等)と質疑応答を行います。 ■概要 日時: 2008年12月12日(金) 19:30~ 会場: 扇町インキュベーションプラザ(メビック扇町) URL: http://www.mebic.com/outline/ MAP: http://www.mebic.com/access/ 費用: 200円~500円程度(会場・機材費を参加者で頭割り) events.php.gr.jp – CakePHP関西勉強会 これまで東京を中心に行われてきたCakePHP勉強会ですが、いよいよ大阪で行います。 以前からCakePHP勉強会を関西でやってみると面白いのでは?という声は聞いていたのですが、なかなか実現することができませんでした。 CakePHPカンファレンス以降さらに熱気が加速したの

    shimooka
    shimooka 2008/11/16
    『いよいよ大阪で行います』
  • CakePHPカンファレンス東京で司会してきました

    Photo by Kiryu Tsukimiya CakePHPカンファレンス東京が無事に終了しました。 参加された皆さん当にお疲れ様でした。 今回は司会役ということでなかなか貴重な経験ができました。 カンファレンス自体の詳細なレポートは皆さんが書かれていますので、司会者の立場から見た感想を書きます。 まず率直な感想ですが、当に楽しかったです! 素晴らしい発表を檀上袖から見ることができたのも貴重でしたし、参加された皆さんの反応を見ることができたのも良かったです。 発表の合間の司会でポロっと言ったコメントに反応してもらったり、開発に使うテキストエディタ(環境)アンケートを取ってみたりと「対話」ができたのが楽しかったです。 150名くらいの前で司会をするのはもちろん初めてのことだったのですが、反省点はありつつも、とても楽しめました。また何人かの方に懇親会等々で「楽しかったよ」と言って頂けた

    CakePHPカンファレンス東京で司会してきました
  • 第34回PHP勉強会に参加してきました&発表資料

    CakePHP勉強会の翌日に行われた第34回PHP勉強会にも参加してきました。 今回はLTで「動かしてコードの流れを追う」というタイトルで話してきました。PHP勉強会では初発表だったので秘かに感慨深いものがあったりしました。 発表時の資料をアップしておきます。 あとスライド中で紹介しているdebug_print_backtrace_source()はこれです。 以下、つらつらと。 maru_ccさん 現場での貴重なお話 => なかなか外に出ない話なので興味深い deployが悩みなのはどこも同じ:-D 発表後にmaru_ccさんを囲んでのdeploy雑談がかなりアツかった! kaz_29さん PostgreSQLでの全文検索のお話 8.3の全文検索は使える印象 => Ludiaとの比較も見たいなー:-D デモがイイ! => やっぱり動いてるものは説得力が違います sotarokさん Sim

  • 第3回CakePHP勉強会も盛り上がりました。

    第3回CakePHP勉強会に参加してきました。 回を増すごとに熱気むんむんなのですが、今回はあのトライコーンさん(すずきさんいつもありがとうございます!)の会場がびっしり埋まる勢いでした。 特に今回は関東圏外の方が多いのにも驚きました。北海道の方や福岡の方が来てらしたので、大阪からの自分では遠方者扱いとはなりませんでした;-)。ありがたいことです。 ~フェイス女学園~ CakePHP を使った効率的なPC・モバイルサイト構築について スパイスボックスラボラトリ 神部さん 受付でバタバタしていてあまり落ち着いて聞けませんでした>< 資料公開に期待! サービスが伝播していく流れがリアル => 何だかんだいってTVは強力なのかな CakePHPでの失敗談 ブルーオーシャン 岡田さん 「CakePHPポケットリファレンス」出版おめでとうございます! 次期C++を使って、C++版CakePHP? =

    shimooka
    shimooka 2008/06/30
    『大阪からの自分では遠方者扱いとはなりませんでした』
  • 1