タグ

hardwareとtroubleに関するshimookaのブックマーク (3)

  • ThinkPad X240を買った話 - tmytのらくがき

    ThinkPad X240を買いました。去年の12月末ごろに。年末を挟んだので結局注文から1か月ぐらいで届きました。 しばらく使ってたけども、1週間ぐらいで液晶にノイズが乗り始めてきたのでサポートにTEL。 初期不良でなく、あくまでも修理対応となるらしい。まぁ仕方なく修理に。これが2月4日ごろ。 さてさて、通常10営業日程度で修理が終わります。と聞いていたのでとりあえず待つこと2週間。 なにも音沙汰がないので、修理の状況について問い合わせ。この時点までLenovoからの連絡は無し。 すると、修理用の部材がないため修理不可。部材の入荷は未定で2週間で入るのか、1か月かかるのかすら不明。困った奴らです。 仕方ないので、さらに待つこと2週間。相変わらず入荷状況その他なんて一言も連絡してこない。 Lenovoのスタンスとしては、通常Lenovo側から修理状況について連絡をすることはいたしておりませ

    ThinkPad X240を買った話 - tmytのらくがき
    shimooka
    shimooka 2014/04/02
    さすがlenovo(!=IBM)
  • Amazonクラウド先週のシステム障害、原因は電源トラブル。二重三重の防護策が次々と倒れる

    先週6月14日に発生したAmazon Web Servicesの米国東部リージョンでのシステム障害は、HerokuPinterestなど大手のサービスにも影響を与えたようです。その障害報告が、Service Health Dashboardで公開されています(現在はRSS内の記述として読めます)。 障害は米国東部リージョンでの特定のアベイラビリティゾーンで発生したもの。報告によると、プライマリの電源ケーブルのトラブルをきっかけにバックアップとしての発電機へ移行したものの、そこでもまたトラブルが発生し、二重、三重の防護策が次々に倒れていったことが示されています。 Amazonクラウドの多重の防護策の一端が分かると共に、これだけバックアップ策が用意されていても、わずかなトラブルによって防護策が倒れることの教訓を得ることができます。 一方で、障害は特定のアベイラビリティゾーン内だったため、マル

    Amazonクラウド先週のシステム障害、原因は電源トラブル。二重三重の防護策が次々と倒れる
  • /.Jに聞け:今までに経験した、馬鹿らしい障害原因は? | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年09月17日 14時42分 ほぼ編集が終わっているストーリーをリセット。今日は2回目。 部門より LARTHの日記で知ったのだが、「アクセスカウンターの表示件数を越えるアクセスがあったため」に岡山県総合防災情報システムが閲覧不能になったそうだ。 アクセスカウンターは5桁ということで、10万を超えるアクセスがあった場合ページが表示できなくなっていたそうだ。非常に原因はばかばかしいものではあるが、だからこそ意外に見落とされやすいバグかもしれない。/.J読者にはシステム開発に携わる人が多いとは思うが、今まで経験した障害の中で、「原因がばかばかしかった障害」はあるだろうか。公開できる範囲でお教え頂きたい。

    shimooka
    shimooka 2011/09/20
    ニヤニヤ。でも笑えない
  • 1