タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

japanと読み物に関するshimookaのブックマーク (4)

  • 働く女性が増えれば、男はもっと冒険できる

    徳重社長による講演の後、参加者のみなさんより多くの質問をいただきました。そのQ&Aの模様をお伝えします(モデレーター:佐々木紀彦) 朝令暮改なんて遅すぎる 質問①:スピード感を持って決定することが大事だというお話でしたが、どうやって決定にスピード感を持たせようとしていますか? 僕たちも決定の前は、大企業と同じように徹底的に分析します。市場があるかとか、競合はどうだとか、法律がどうだとか、電気料金がどうだとか、労働管理だとか。も買って、その産業の人にも会って、日でも現地でもキーマンみたいな人に会いに行く。それでだいたい情報は集まるのではないですか。 ただ新興国の場合、政府の白書などもないし、最終的に埋めようとする項目は全部埋まらない。あとは現場感覚で60%いけると思ったら決めます。 先日、日産の人たちと話していて、「何でそんなに臨機応変に変えられるんですか」という質問を受けたんですよ。僕

    働く女性が増えれば、男はもっと冒険できる
  • 今の日本の経営者は、しょうもなさすぎる

    世界で勝負するために必要なことは何か 世界で通用するために必要なことというと、普通は英語力とか、異文化を理解することだとか言いますね。 それもそうですが、僕はもっと大事なことがあると思っています。 ひとつはブロークンな英語でも戦う交渉力。日人はまじめなので、英語をしゃべるとなると、byとか、onとか、細かいところを間違えてはいけないと思っている。そんなの僕はどうでもいいと思っているんですけど。あとは相手が言うことを全部聞いて、それからきちんと話そうとか、礼儀を守りすぎる。 もう少し雑というか、いい加減になることも必要で、たとえばインド人とかは、バーッといろんなことをまくしたててくるわけですよ。それをちゃんとせき止めて、押し返す力みたいなものが必要です。 日だったらひとつの組織ではだいたい出身大学のレベルが同じだから、同質な人たちしかいませんが、海外にはひとつの組織にいろいろな人がいる。

    今の日本の経営者は、しょうもなさすぎる
  • 日本の”頭がいい人”に、一番足りないもの

    「日に必要なのは、イノベーションだ」――そうした意見はメディアにあふれていますが、「イノベーションを起こすために何が必要か」は十分に語られていません。そのヒントを知るには、実際に時代を変えるような事業を生み出している人物に話を聞くのがいちばんです。 星一徹のような怖い親父 テラモーターズの徳重でございます。今日は雨の中、当にありがとうございます。 私はもともと大学は工学部です。でも親父とすったもんだがありまして、住友海上火災保険という非常に堅い会社に入りました。そこで5年半ほど頑張って勤めましたが、29歳で辞めてしまいます。でも非常に厳しい部署で先輩方に鍛えられたので、この会社には今も感謝しています。 僕はずっと親父から、「お前の成功はとにかく一流大学、一流企業に入って部長になることだ」と言われて育てられました。 うちの父親は当にクレイジーで、腹を立てるとちゃぶ台をひっくり返すような

    日本の”頭がいい人”に、一番足りないもの
  • TechCrunch

    Ray-Ban Meta sunglasses have ‘influencer’ written all over them The companies have maintained a slim and light design, while rendering their predecessor obsolete with Facebook and Instagram livestreaming Brian Heater

    TechCrunch
  • 1