タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

shin1x1とcakephpに関するshimookaのブックマーク (6)

  • ぼくとわたしのCakePHP

    CakeMatsuri応援企画として展開しているリレーブログ「ぼくとわたしのCakePHP」。 きしださんからバトンを受け取ったので、つらつらと。 CakePHPとの出会い 出会いはたしか2006年頃。当時自作PHPフレームワークで開発をしていたのですが、メンテや教育を考えてオープンソースのフレームワークを探していました。 ちょうどRailsブームの頃でRailsライクなフレームワークがボコボコと登場した頃なのですが、当時はPHP4対応が必要だったのであれこれ考えて辿り着いたのがCakePHPでした。正直その頃はCakePHPがここまではやるとは思って無くて、もしCakePHPがダメになってもそのノウハウを持ってRailsに移れば良いかと、いう計算もありました:-D CakePHPblog またタイミングを同じくして、このblogを書き出しました。当時はblogの記事も暗中模索で、日記風

    shimooka
    shimooka 2009/10/20
    あのテクニカルセミナーからまだ2年半もたってないのかー
  • CakePHP Cafe LiveTalkが無事に終了しました。

    ジュンク堂池袋店さんにて行われた「CakePHP Cafe LiveTalk」が無事に終了しました。 当日は花火大会があり、またPHPな人はガンダムBBQ、と色々とバッティングしていたのですが、暑い中お集まり頂いた参加者の皆さんには感謝感謝です。ありがとうございました。 トークセッションが始まるまでは、いつも勉強会とは勝手が違うので妙な感じがしましたが、前で話し出すと、岸田さんの絶妙な司会のおかげで、それほど緊張もせずにわりと素な感じで話すことができました。 自身の反省点としては、今回のように複数人で前で話すという機会がこれまで無かったので、話題に上手く絡んでいくのが結構難しいな、と感じました。 ようは、 話したい内容があってムズムズしてくる。 ↓ 人の話を遮るのもアレだし、これが終わったら話そうかな。 ↓ あ、話題終わっちゃった。 という感じです:-D もし動画が公開されたら、マイクを

  • 「CakePHPによる実践Webアプリケーション開発」が出ます

    執筆に関わった「CakePHPによる実践Webアプリケーション開発」が今月末に発売されます。 私は「Chapter 4機能を拡張する」を担当しました。 書全体では一つのシステムを構築していく流れを解説しているのですが、私の章ではそのシステムの拡張を通して、メインでは触れていないフレームワークの機能を解説しています。 「メール送信」「携帯対応」「CSV出力」といった現場ではよくある機能をいかにCakePHPの機能を使って実装するかについて書いてるので、実際の開発に取り入れやすい内容だと思います。活用して頂ければ嬉しいです。 ちなみに個人的には書の目玉はChapter 3のユニットテスト解説だと思ってます。 フレームワークに即したユニットテスト解説がしっかりと書かれているのはCakePHPに限らずわりと珍しいように思います。しかも書かれているのが、CakePHPカンファレンスや勉強会でテス

    「CakePHPによる実践Webアプリケーション開発」が出ます
    shimooka
    shimooka 2009/03/11
    おめでとうございます!
  • CakePHPカンファレンス東京で司会してきました

    Photo by Kiryu Tsukimiya CakePHPカンファレンス東京が無事に終了しました。 参加された皆さん当にお疲れ様でした。 今回は司会役ということでなかなか貴重な経験ができました。 カンファレンス自体の詳細なレポートは皆さんが書かれていますので、司会者の立場から見た感想を書きます。 まず率直な感想ですが、当に楽しかったです! 素晴らしい発表を檀上袖から見ることができたのも貴重でしたし、参加された皆さんの反応を見ることができたのも良かったです。 発表の合間の司会でポロっと言ったコメントに反応してもらったり、開発に使うテキストエディタ(環境)アンケートを取ってみたりと「対話」ができたのが楽しかったです。 150名くらいの前で司会をするのはもちろん初めてのことだったのですが、反省点はありつつも、とても楽しめました。また何人かの方に懇親会等々で「楽しかったよ」と言って頂けた

    CakePHPカンファレンス東京で司会してきました
  • 第3回CakePHP勉強会も盛り上がりました。

    第3回CakePHP勉強会に参加してきました。 回を増すごとに熱気むんむんなのですが、今回はあのトライコーンさん(すずきさんいつもありがとうございます!)の会場がびっしり埋まる勢いでした。 特に今回は関東圏外の方が多いのにも驚きました。北海道の方や福岡の方が来てらしたので、大阪からの自分では遠方者扱いとはなりませんでした;-)。ありがたいことです。 ~フェイス女学園~ CakePHP を使った効率的なPC・モバイルサイト構築について スパイスボックスラボラトリ 神部さん 受付でバタバタしていてあまり落ち着いて聞けませんでした>< 資料公開に期待! サービスが伝播していく流れがリアル => 何だかんだいってTVは強力なのかな CakePHPでの失敗談 ブルーオーシャン 岡田さん 「CakePHPポケットリファレンス」出版おめでとうございます! 次期C++を使って、C++版CakePHP? =

    shimooka
    shimooka 2008/06/30
    『大阪からの自分では遠方者扱いとはなりませんでした』
  • CakePHP 1.2beta対応―CakeInfo-0.1.2リリース | Shin x blog

    CakePHPアプリケーションの内容をphpinfo()風に見せるCakeInfoをCakePHP1.2-betaに対応しました。 OpenFLPを表示するとこんな感じです。 主な変更点は以下です。 CakePHP1.2-beta対応 Controllerにaction_methodを追加 今回追加したControllerのaction_methodでは外部からアクションメソッドとして呼べるメソッドを表示しています。これを見ると公開するつもりの無いメソッドが公開されていないかを確認できるので、自作のCakeアプリにて試してみてください。 設置 設置方法は簡単です。 まず[http://www.1×1.jp/blog/download/cakeinfo-0.1.2.zip]からzipファイルをダウンロードします。 あとはダウンロードしたzipファイルを展開し、[cakeinfo.php][l

  • 1