タグ

コミュニティと増田とあとで読むに関するsotokichiのブックマーク (2)

  • VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき

    VR・AR・そして愛しきMR(Hololens)コミュニティへの内部批判をしたい(すみません、多分AR方面の話は出ないです。巻き込みです)。 -- 2017/07/11 00:08 更新分 -- 訂正と謝罪 まず謝罪を、記事内においてVRに携わる特定個人がわかるような内容があるとの指摘を見ました。修正して謝罪いたします。申し訳ありません。 確かに、コミュニティ改善の要望であるはずが、批判の中で特定個人を明示するような書き方は間違っていました。 またこちらは私の書き方が悪かったのですが、「仕事で嫌々参加していた」というわけではありません。コミュニティ活動自体はいつも非常に楽しく参加させていただいております。こちらだけは訂正させてください。 -- 更新ここまで -- 内部批判に先立ち、自分の立場を明確にしておくと、自分はHololens(以外MRとする)アプリ開発者であり、VR方面のコミュニテ

    VR AR MR コミュニティは早く己を見直し改善を図るべき
  • ネットで楽しく斧を投げ合うモヒカンになるために

    最近、はてな村から村民が居なくなることがある。 特に、粘着された結果消耗して、という引越のしかたが一番モッタイナイと思う。 そこで、夏休みに親戚のちびっ子連中に教えたネットリテラシーの中から、いくつか対処法を書いておこうと思う。 無知である、理解力がない、固執する、口汚い、は全て異なるパラメータである様々な意見があって当然なので、どんな意見にも3つは反対する理由を作れる常に、自分が間違っているかも知れないと思うことは良いことだ匿名の相手とは、連続したやりとりをしない口汚い相手とは、一切やりとりをしない一応、「匿名の場合、書いてる相手は全員小学生だと思って対応するのが良いよ」と言ってある。 無知である、理解力がない、固執する、口汚い、は全て異なるパラメータである勘違いしやすいが、知識が無い事と、罵倒することは別のことだ。 同じ意見に固執してしまう(意見を変えない、指摘を受け入れない)相手と、

    ネットで楽しく斧を投げ合うモヒカンになるために
  • 1