タグ

増田と仕事と技術に関するsotokichiのブックマーク (3)

  • りんごの会社と仕事をした

    10年以上も前だがリンゴと仕事をした もちろん個人ではなく会社として受けた仕事である あともう私はそこに所属していないし、国内メーカーではない ある部品を受けたのだが、すごく厳しかった まずリンゴの名は一切の外部に公表をするなと言われた 今はサプライチェーン一覧として取引先が出してあるが当時は秘密であった 部屋が隣の部署にも秘密である リンゴのことはエデンと呼ばれていた まぁリンゴだし 毎週のようにアジア担当の社員が来て、品質と進捗を詰めてくる そして、問題があると上に報告されるのだが、 エデンの権限を持つ上級担当まで間にわずか2人しか間にいないと聞いた 今は知らないが、とても返事が早い、そしてその社員にはかなりの裁量を任されている 契約は私は担当ではなかったので知らないが、部品の品質に関してはすごく厳しかった しかもその品質に厳しい部品を、数千万個と頼んでいくのである 会社としては数千万

    りんごの会社と仕事をした
    sotokichi
    sotokichi 2021/02/06
    “ リンゴのことはエデンと呼ばれていた” “ ただそれをやり遂げたあとは確かにエデンのクソ出来る社員のおかげでプロセスは改善されたし、至る所が改善された(人権も。。)” 人権も!
  • 終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て

    少し前、SIerやweb系でITエンジニアをしていたので、現状を少しだけ書こうと思いたった、そこで思ったのは、ここで言われてることが割と最先端で、その他のネットで言われてることはリーマンショック前後くらいの古い認識ということを嫌というほど体感しました。 ここの外で言われてるのは「特定派遣は安定している」とか「web系に脱出するべき」だとか言われてるが、現実は全く持ってそうではなく 特定派遣は来年の秋には廃止になるのは確定しているし、web系は現在もはやレッドオーシャンを通り越してブラックオーシャンと化しています。 以下に示す例を見てなお、それでもITエンジニアになりたいという気合の入った益荒男がいましたら、きっと理詰めと政治とソーシャルエンジニアリングを使ってバリバリのし上がり、ひとかどのエンジニアになれるでしょう、そうじゃない人はこんな業界はやめて、カタギで真っ当な仕事についてください、

    終わりゆくIT業界(SIer客先常駐・web系)の矢面を見て
  • よう、新入り。10年前の俺を見ているようだな。 俺も設計がやりたくてメー..

    よう、新入り。10年前の俺を見ているようだな。 俺も設計がやりたくてメーカーへ入ったら真っ先にテストをやらされた口だ。 すごくつまらない仕事で、毎日が憂だった。だが今から思えば得るものも多かった。 そんな俺からお前に日々の仕事を楽しくする2つのアイデアを贈る。耳の穴かっぽじってよく聞けよ。 ①I/Oのプロになれ 電気回路が外部の他の回路とつながる部分。Input/Output。略してI/O。 ここの評価は奥が深い。回路の中でも電源と並んでアナログ要素が非常に大きい箇所。 電子系の学科で習った回路理論が現実世界とリンクしていることが実感できるだろう。 さらに最近のGHzを超えるような高速インターフェースの評価ができるようになればいうことなし。 得難い人材として重宝されることは間違いないだろう。 経験を生かしてI/O周りの回路設計者に転身することも可能だ! ②測定装置のプロになれ 製品試験に

    よう、新入り。10年前の俺を見ているようだな。 俺も設計がやりたくてメー..
  • 1