タグ

政治と経済と為替に関するsotokichiのブックマーク (2)

  • アップル追徴税問題、米企業の資金還流でドル高か | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン

    9月15日、米アップルは、アイルランドから受けている税制優遇措置が欧州連合(EU)から違法とされ、追徴税の支払いを求められた。写真はアイルランドのゴールウェイ州にあるアップル店の前を通り過ぎる男性。8月撮影(2016年 ロイター/Clodagh Kilcoyne) [ロンドン 15日 ロイター] - 米アップルは、アイルランドから受けている税制優遇措置が欧州連合(EU)から違法とされ、追徴税の支払いを求められた。この問題の副次的影響の1つとして、米企業が海外に滞留させている利益を国に戻す動きが促進されるならば、ドルにとっては一方的なプラス材料になるだろう。 米企業の海外留保利益は、推定で2兆1000億ドルに上る。そして大統領選を争う共和党候補ドナルド・トランプ氏とヒラリー・クリントン氏はいずれも、こうした利益の還流を促す措置を打ち出すと公約している。 2005年には当時のジョージ・ブッシ

    アップル追徴税問題、米企業の資金還流でドル高か | ロイター発 World&Business | ダイヤモンド・オンライン
  • 米、監視対象に日本初指定=為替介入をけん制 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米財務省は29日、主要貿易相手国の為替政策を分析した半期為替報告を公表した。 多額の対米貿易黒字などを抱える日中国韓国ドイツ台湾を為替政策の「監視リスト」に初めて指定。円の対ドル相場については「秩序立っている」として、日の安易な市場介入をけん制した。 外国為替市場では円高・ドル安が急速に進行し、29日の海外市場では約1年半ぶりに1ドル=106円台前半を付けた。米政府が日の為替介入に否定的な見解を示したことで、今後は円高がさらに進む可能性がある。 監視リスト指定は2月に成立した貿易円滑化・貿易執行法に基づく措置。自国通貨安を誘導する介入を繰り返す国などを監視する。米政府の指摘に従わなければ、制裁を科す可能性がある。日は中韓独とともに、対米貿易黒字と経常黒字額の大きさが問題視され、指定された。

    米、監視対象に日本初指定=為替介入をけん制 (時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 1