タグ

Appleとイノベーションと技術に関するsotokichiのブックマーク (3)

  • イタリア雑誌にティム・クックCEOがエッセイ寄稿〜技術の可能性について語る - iPhone Mania

    イタリアの権威ある日刊紙Corriere della Seraが発行する雑誌Loginに、Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)がエッセイを寄稿しています。 Appleがヘルスケアを重視する理由とは イタリアの雑誌Loginの創刊号に、ティム・クックCEOがエッセイを寄せ、テクノロジーが社会に及ぼす影響や、ヘルスケア、イノベーションなどについて自身の展望を語りました。 エッセイでは主に、Appleテクノロジーがいかに社会をより良い方向へ変革していくかが語られています。 クック氏は今の世代が「自分たちが生きたい未来を形作る一生に一度の機会」に恵まれていると述べ、Appleが人間性へのコミットメントをこれまでも、そしてこれからも重視していくことを強調します。Appleにとってプライバシーやヘルスケアは、人間の可能性を切り開く格好の分野なのです。 人へのコミットメントは、Apple

    イタリア雑誌にティム・クックCEOがエッセイ寄稿〜技術の可能性について語る - iPhone Mania
  • USB-Cによって他のすべてのコネクターが廃れることになる

    はっきりと「発明した」とは言っていませんが、最近やたらと耳にする「USB Type-C(USB-C)」、じつはアップルが開発したものって知ってました? アップルの特許を見ると、このUSB-Cは他のすべてのポートを殺してしまうもののようです。「複数のインターフェイスに対する統合型コネクター」と銘打たれたこの特許。このコネクターの大きな目的は、我々がすでに手にしている複雑で散らかったシステムを綺麗にすることとされています。つまり、コンピューターやスマートフォン、タブレット、カメラや他のデバイスがそれぞれ別々のケーブルを利用することを解決するってことです。素晴らしいでしょう? 新MacBookに搭載されたUSB-Cポートのように、アップルの発明品は独自のインターフェイスを使い、データと電源の両方を扱うことが可能です。そして、ほぼ全てのものへの下位互換性を保っています。つまり、適切なアダプタさえあ

    USB-Cによって他のすべてのコネクターが廃れることになる
    sotokichi
    sotokichi 2015/06/03
    リバーシブルというLightningのアイディアも盛り込まれてるUSB-C。/次はあらゆる接続の無線化。
  • なぜ Apple Pay が登場するのに15年もかかったのか

    ドコモのサービスのDCMXとiDというのがあるが、これはまんまApple PayやGoogle Walletのお手だ。いい反面教師だと思う。DCMXやiDなんて、使う気にもならないから。AppleGoogleはLegacy FeliCaを使わない分、普及は早いだろう。NOKIAのSWPの話が出てきたけど、2012年にはこんな記事もある。 http://nfctimes.com/news/japan-s-docomo-support-paypass-roaming-customers-isn-t-finished-felica Appleは日の携帯ビジネスをものすごく分析してる。彼らのビジネスが、いつかどこかで見たような気がするのはそのせい。なんか、PlayStationをコアにしたサービスビジネスネットワークをもつSonyには頑張って欲しいと思った。

    なぜ Apple Pay が登場するのに15年もかかったのか
  • 1