タグ

iPadとiOSとCPUに関するsotokichiのブックマーク (2)

  • Apple最新のSoC「A11 Bionic」の性能が強すぎる…という話 | ちもろぐ

    メモリ帯域幅メモリタイプメモリチャネルとりあえずこれだけ判明している。 TSMCによって10nm FinFETプロセスで製造され、43億個のトランジスタを搭載。ダイサイズは87.66mm2で、これは先代の「A10」より約40%ほど小さくなっている。 そしてA11 Bionicには「合計6個」のCPUが搭載されていて、その内容は「高性能プロセッサのMonsoonが2個」と「省電力性に優れたMistralが4個」の合計6個で構成されています。 A11の圧倒的なパフォーマンスは主に「Monsoon」から生み出されるため、実質2コアのCPUとみなされており、インテルや他のメーカーはAppleが更なるマルチコア化に走ったら…と警戒気味。 他に特徴的なのは、iPhoneで写真の編集や加工を施す時の処理を高速化する「M11 モーションプロセッサ」が組みまれていたり、Face IDやAnimojiなどiO

    Apple最新のSoC「A11 Bionic」の性能が強すぎる…という話 | ちもろぐ
  • 「A9」に秘められたAppleの狙い(前編)

    iPhone」向けのプロセッサはかつて、「Appleは、他社の市販のプロセッサに切り替えるべき」だといわれたこともあった。だが今、「Aシリーズ」の性能は一定の評価を得ている。 「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」に搭載されているアプリケーションプロセッサ「A9」。FinFETプロセスで製造された、第6世代のこのプロセッサには、Appleの半導体設計開発に対する強い野心が秘められているのではないだろうか。 2010年に発表された第1世代の「A4」は、競合するSamsung Electronicsのプロセッサと同等の性能を備えていた。しかしその後、「A6」プロセッサは、Appleが独自開発したCPUを備え、非常に優れたプロセッサとして広く認められるようになった。 さらに「A7」プロセッサの登場により、Aシリーズファミリは64ビットコンピューティングへと移行する。A7では、

    「A9」に秘められたAppleの狙い(前編)
    sotokichi
    sotokichi 2015/11/18
    “現実的な用途に合わせて最適化”
  • 1