タグ

writingとmacに関するstiloのブックマーク (6)

  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
    stilo
    stilo 2016/03/28
    文書構成ツールRedPenのレビュー
  • Macで電子書籍を作るならHagoromoが最適 〜 縦書き・目次・epub対応のエディタ - RyoAnna

    年末に『グラビトン』と『読みやすい文章を書くための技法』を続けて出版した。電子書籍を作るのは初めてだったので試行錯誤の連続だったが、Macでepubファイルを作る環境が整ってきたので紹介したい。 ▼ エディタの条件 電子書籍を作るにあたって、私がエディタに求めていた機能は次の3つ。 縦書き表示 目次の作成 epubの出力 候補として上がったアプリはAppleのPages、MicrosoftのWord、そしてArtman21のHagoromo。 Pagesは「目次の作成」と「epubの出力」に対応しているが、「縦書き表示」が対応していなかった。Wordは「縦書き表示」と「目次の作成」に対応しているが、「epubの出力」が対応していなかった。 WordファイルならRomancer、テキストファイルならでんでんコンバーターでepubに変換することもできるが、原稿をウェブでアップロードすることに抵

    Macで電子書籍を作るならHagoromoが最適 〜 縦書き・目次・epub対応のエディタ - RyoAnna
  • Macの日本語入力環境を「かわせみ」にしたら文章書くのがどえりゃー快適になった

    MacのOSがMountain Lionくんになってからというもの、全体的に動作がもっさりしたような気がします。中でも特に気になっていたのが文字入力の部分。ブラウザの検索窓にキーワードを入れてから変換候補が出てくるまでにやけに時間がかかるんです・・・。 ブラウザの問題かと思ってChromeからSafariに変えてみたけどほとんど効果は見られず。どうしたもんかなーとずっと思っていたのですが、この度日本語入力環境をATOKから「かわせみ」に変えることで見事に改善されました。 「かわせみ」とは物書堂さんという企業が開発している日本語入力環境アプリです。Mac純正の日本語入力メソッドだった「EG Bridge」というエンジンを受け継いだアプリなのだとか。 そういえば、わたしが以前編集の仕事をしている時に使っていたソフトもEG Bridgeでした。ここに来て原点回帰とは感慨深いものがありますな。 あ

    Macの日本語入力環境を「かわせみ」にしたら文章書くのがどえりゃー快適になった
    stilo
    stilo 2012/10/10
    僕もかわせみ使ってます。でも、なぜ名古屋弁?w
  • [動画あり]快適な文字入力には絶対に欠かせないアプリ、TextExpanderで使用中のスニペットをまとめてみた #myTE

    TextExpanderとは? 文字入力補助ソフトのTextExpanderは、スニペットと呼ばれる省略形を打ち込むことでそれに対応する定型文を入力してくれると言うアプリです。 Dropboxを使用して他のMaciPhoneiPadなど、複数のデバイス間で定型文の同期ができるなど嬉しい機能満載で、これにより素早いキータイピングが可能になります。 また、「%|(スニペットを入力後カーソル位置を指定できる)」や「%clipboard(コピーした文章が入力される)」と言った予約語を使用することで、その使い勝手はさらにアップいたします。 TextExpanderに関しては@azur256 さんのブログ最近, 気になったこと…に超詳細な連載がされておりますのでご参考にどうぞ。 最近, 気になったこと…: TextExpanderの使い方[1] 〜基的な使い方〜 そんな、普段便利に使用しているT

    [動画あり]快適な文字入力には絶対に欠かせないアプリ、TextExpanderで使用中のスニペットをまとめてみた #myTE
    stilo
    stilo 2012/07/13
    これは良記事!「,snz」をさっそく登録した!w
  • DropboxでつなぐScrivenerを中心とした執筆環境/ビギナーズ・ハック第39回 | シゴタノ!

    By: Chris Lott – CC BY 2.0 ザ・エピソード・ラシタ 今から遡ること1年前と少し前── ここは関西のとある名門大学のキャンパス内。 噴水前のベンチが彼の指定席だった。 青いジャケットに身を包むその男性は、暖かな日の光を堪能しながら大好きなP・F・ドラッカーの『ネクストソサイエティ』を読んでいた。 友人A:ラシタ君、もう卒論は提出したん? ラシタ君:おう。2週間前にもう提出済みやで。 友人A:締め切りまで大分余裕あってんな。流石ラシタ君。 ラシタ君:まぁ、元々去年の暮れにはだいたい書けとったからな。 年が明け、最後の卒業論文の提出に向けて多くの学生達が最後の追い込みを書ける中、一人余裕の表情を浮かべるラシタさん。ラシタさんの同級生達の中で、テスト前に「ラシタ・ノート」のお世話にならなかった人はいないとさえ言われている。 女子A:ラシタ君、ちょっと論文見て貰いたいねんけ

    DropboxでつなぐScrivenerを中心とした執筆環境/ビギナーズ・ハック第39回 | シゴタノ!
    stilo
    stilo 2011/04/12
    むむ!むむむ!「Scrivener」気になるぞ!
  • @tarosite

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    @tarosite
    stilo
    stilo 2010/09/13
    モレスキンで手書き→Evernoteでデジタル化→OmniOutlinerで編集、というプロセスで本を書き上げた。
  • 1