タグ

災害に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (244)

  • Blog vs. Media 時評 | SPEEDIデータ隠しで乳児を犠牲にした政府

    << December 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚少子化なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (44) 社会・教育文化 (105) 政治・経済 (131) ・健康・医療 (73) ネット (89) 科学・技術 (47) 資源・環境・災害 (89) 人口・歴史・スポーツ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/07
    "一般市民に無用なパニックを起こさないように"って、エリートさん(笑)がパニックを起こすとろくな事になりませんな(苦笑)
  • 復興庁法案合意 被災自治体の支援を強化せよ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    復興庁法案合意 被災自治体の支援を強化せよ(12月7日付・読売社説) 与野党協議の結果、復興庁の司令塔としての役割が明確になったのは、高く評価できる。 復興庁設置法案が、民主、自民、公明3党による修正を経て衆院を通過した。今国会での成立が確実だ。 3党の修正協議の焦点は、復興庁の権限だった。 政府案は、復興庁の役割を政府の施策の総合調整や被災自治体の一元的窓口などに限定し、国直轄事業は国土交通など他省が行うとしていた。野党側は、復興庁を、国直轄事業も担う「スーパー官庁」とするよう主張した。 だが、各省は既に復興事業を進めている。今さら、各省と出先機関から復興担当の職員と権限・事務を切り離して、復興庁に統合するのは、あまりに非効率だ。 修正案では、国直轄事業は各省に残すことにした。復興庁には復興予算を一括して要求し、各省に配分する権限や、復興事業全体を統括・監理する権限を与えた。 これにより

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/12/07
    穿った見方をすればまだ何もしてないのかという印象を与えかねませんが、「ディレクターさんと台本とカメラマンと照明さんとTKさんと下っ端AD兼サクラどもをそろえるだけでもカネがかかる」のでしょうかね。
  • 原発損傷報道でアルメニアがトルコ非難 - 日本経済新聞

    【モスクワ=共同】トルコ東部地震の影響で震源地に近い隣国アルメニアの原発から「放射性物質が漏れた」とトルコ紙が23日の地震発生直後に報道、アルメニア側はこれを否定しトルコの反応を「政治的」だと非難する一幕があった。同原発が旧ソ連型で「世界一危険」とされることや、両国の歴史的対立が背景にある。トルコ紙は同国原子力機関の話として、両国国境から十数キロにあるアルメニアの老朽化した原発が損傷し、放射性

    原発損傷報道でアルメニアがトルコ非難 - 日本経済新聞
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/30
    続報が来ない…まだまだ世界は遠いなぁ。
  • 日系企業、タイ政府の不手際に怒り…洪水拡大 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人が多く住むスクンビット地区では、駐在員家族が続々帰国、日人の姿はめっきり減った。家族と残る駐在員の男性(41)は「水や電気などの生命線が途絶するのが怖い」と話す。 押し寄せる水は、水没した工場や自動車の油、生活排水などで汚染されている可能性がある。インラック首相は29日、「バンコクの水は11月上旬には引き始める」と楽観的な見方を示した。 しかし、完全に引くまでには1か月ほどかかる見通しだ。コレラや破傷風などの感染症が広がる恐れもある。 中部アユタヤからパトムタニ県にかけて七つの大型工業団地が水没し、400社以上の日系企業が打撃を受けた。関係者によると、タイ工業省が所管する3工業団地では、軍が出動して排水や、設備入れ替えなどを支援する見通しだ。だが、民間工業団地に対する軍の支援は不透明という。 水没した工業団地に入居する大手の日系精密機器メーカーの社長は「100億~200億円を投じて

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/30
    これもカントリーリスクの一つで、ソレ込みでわざわざ日本を脱出したんでしょと嫌みを言ってみる(苦笑)/追記:おっさん系経済誌なら「しかるべき処遇を持って迎えるのは当然である」と超上から目線の記事を書くw
  • タイ大洪水、なぜ長期化? : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【バンコク=新居益】タイで大洪水による冠水が広がり被害が長期化しているのは、例年以上に多い降水量と、なだらかな地形のためだ。 タイ政府当局によると、今年は5~10月の雨期に、国を南北に貫くチャオプラヤ川の上流地域で、平年より約5割多い雨が降った。過去60年で最多の雨量といわれている。 タイで洪水を調査している寺川陽・国土交通省河川環境評価分析官によると、多数の日系企業が入居する中流域のアユタヤ県などの工業団地は、10年に1度の大雨に耐えられるよう設計されており、今年の大雨は想定外だった。 地形が険しく川の流れも速い日とは異なり、タイの国土はなだらかな地形で、川の水は元々、緩やかに流れている。 今週末には、タイ湾で大潮を迎え潮位が高くなるため、川の水は海に向かって流れにくくなる。 首都バンコクで格的に冠水が始まっても、急流が一気に押し寄せるのではなく、穏やかな水の流れとなりそうだ。 ただ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/27
    もうすぐ乾期だ。
  • Blog vs. Media 時評 | この放射能の雲の下に膨大な人がいた事実に戦慄

    << October 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> Profile dando Facebook 始めました Dando's Site 「福島原発事故」関連エントリー インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 生涯独身なら《人口・歴史》!!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー総目次 (42) 社会・教育文化 (101) 政治・経済 (125) ・健康・医療 (70) ネット (87) 科学・技術 (47) 資源・環境・災害 (79) 人口・歴史・スポーツ (

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/11
    何のための早期警戒か解りませんけども、早期警戒を出す方がパニックになればそりゃあまともに動きませんよねご自慢のシステムも(苦笑)
  • 風評被害 福島をこれ以上悲しませるな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    風評被害 福島をこれ以上悲しませるな(10月9日付・読売社説) 大阪府河内長野市の架橋工事で、福島県郡山市の建設会社が製造した橋桁を使うことに、地元住民から放射能汚染への不安の声が上がった。発注元の府は工事を中断した。 6日の参院復興特別委員会で、自民党の岩城光英氏がこの問題を取り上げて、「悲しい話だ」と述べた。同じ思いを抱いた人は多かっただろう。 野田首相は、科学的知見に基づく安全性の周知徹底を約束し、「万全を期す」とした。 建設会社が検査業者を通じ橋桁表面の放射線量を測定したところ、年間許容被曝(ひばく)量の上限を下回る数値だったという。 大阪府の橋下徹知事は、「現状では(安全性に)問題ない」と住民に説明不足をわびた。 だが、なぜ中断を決める前に、検査を実施しなかったのか。府には、福島の人たちから「なぜ中断するのか」との抗議もあった。 震災から半年以上も経過してなお、風評被害がやまない

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/09
    …同じ紙面でどこまで官僚の隠す主義を覆せるかみたいなことを書いておいて社説でこれかい(苦笑)まぁ一万歩譲ってあれは「隠した」のではなく「解らなかった」としよう(真相は解らんけどぇ)。でも今まで何を?
  • bo・cho・tei

    2011.10.07 bo・cho・tei(名詞)質的には役に立たないもの、目くらまし 「ジャスミン革命が我が国に広まるのを防ぐためにはどうしたらよいか」「facebookを使いにくくするためにパケット定額制を禁止しよう」「それはbochoteiだ」 (語源)昔、日で原発のテロ対策ができないので、高い津波を防ぐbochotei(anti-tsunami wall)をこれ見よがしに建てて、いかにも安全対策をやっているように電力会社と経産省がアピールしたことから。 20XX年に東南アジアで発刊される英語辞典にはこういう項目ができるだろう。 KL(クアラルンプール)の国際会議で、コーヒーブレークにサテーをつまみながら、夕前のドリンクを片手に、ビュッフェの朝のオムレツを待ちながら、こそこそっと話しかけてくる参加者の何人かの疑問は原発のテロ対策だ。 Spent fuel(使用済み核燃料)の冷

    bo・cho・tei
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/08
    だからまぁ、青天井の震災復興にまたぞろ「スーパー堤防」やら「超ウルトラスーパー膨張体もとへ防潮堤」が作られるんじゃないかとおもってるんですわ(苦笑)
  • 予算概算要求 復興に「便乗」した無駄ないか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    予算概算要求 復興に「便乗」した無駄ないか(10月5日付・読売社説) 財務省が締め切った2012年度予算の概算要求が出そろった。 東日大震災の復興費や、成長分野に重点配分する「日再生枠」への要求が膨らみ、一般会計の総額は過去最大の98兆円台に達した。 震災復興を急ぐには、思い切った予算措置が必要である。だからといって、財政難の中で、各省庁が復興に名を借りた要求を上乗せすることは許されまい。 財務省は年末に向け、厳しく査定し、メリハリのある予算編成を目指さなければならない。 今回の概算要求では、政策経費を1割カットし、削減分の1・5倍まで再生枠に要求できるようにした。歳出の大枠を11年度当初予算並みに抑える一方、復興費は別枠扱いで、要求に上限を設けない「青天井」としたのが特徴だ。 復興費の要求は約3・5兆円にのぼった。被災地の道路整備や、がれき処分などは理解できるが、全国的な公共施設の耐

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/05
    高さ100mの超スーパーウルトラ堤防も作り放題ですねわかります(笑
  • 遠く離れた避難所でも被災地の情報を 家電メーカーにできる震災支援

    大震災が発生した時、固定電話、携帯電話ともに被災地から離れた東京でも、ほとんど繋がらなくなった。だが、インターネットには問題なくアクセスできたことに驚いた。やはりネットワークの特徴であるトラフィック、迂回路などがしっかりしていたからだと思う。 被害を受けた人たちの一部が、被災地から離れた場所に避難された。避難を余儀なくされたこうした方々は、地元の状況を引き続き見たい、知りたいと思われているだろう。しかし、地元のTV局やラジオ局の放送は、その土地でしか見聞きすることができない。 被災地では、コミュニティFMラジオ局が開設されて、情報を流し始めていると聞く。だが、これもFM局からの電波が届く範囲でだけ受信可能で、電波の届かない避難地では聞くことができないし、そもそも、画像などを配信することはできない(しかし、インターネット放送では可能)。 大震災の後、家電メーカーも乾電池、ラジオ、無線機、携帯

    遠く離れた避難所でも被災地の情報を 家電メーカーにできる震災支援
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/04
    電気がなかったらどうするんだろうね(笑)
  • 東日本大震災から日本のロボット産業を考える - 花水木法律事務所

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/30
    それでも、喉元すぎればなんとやらとかいうやつで、しばらく大災害がないと「無駄飯喰い」みたいなこと言われて叩かれる。そしてまた大災害が起きて臍(ほぞ)を噛む。以下、エンドレス(笑)
  • 津波対策報告 震災の教訓を実践に生かそう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/29
    この機に乗じて焼け太りを企む公共事業族の台頭がまさか教訓と言うんじゃないでしょね(笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/24
    続)おそらく人類滅亡のその日であっても、いつも通り通勤し仕事をし残業をし帰宅する日本人の姿が見られるのであろうか(苦笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/24
    『「都市の脆弱さ」として提示したものの正体は(中略)大きな台風が直撃する当日であるにもかかわらず、いつものように通勤したり、帰る時間になれば風雨のピークであっても駅に向かってしまうような問題』
  • 台風列島縦断 早めの避難や帰宅心がけよう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/23
    それをいうなら呼びかける相手が違う(庶民ではなく財界へ)。このような時でさえ、いつもの通りに出勤し、仕事をし、残業をし、帰宅することが求められてる。きっと人類滅亡のそのときまで同じ事をしてる気がする。
  • 【主張】防災の日 3・11の悲劇これきりに+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災から最初の「防災の日」を迎えた。日列島は地震の活動期に入っており、南海・東南海地震などの発生も予測される。 悲劇を最小限に抑えるために、耐震化の備えを急ぎ、職場や家庭でもいざというときの行動について、日頃から話し合っておく必要がある。 東日大震災では、死者・行方不明者が2万人を超えた。しかも犠牲者の大半は、地震発生の数十分から1時間後に襲来した大津波によるものだ。 大地震の時は「津波を想定し、まず避難」という原則がある。これを徹底できていれば、地震と津波の規模が「想定外」であっても、これほどの人的被害は出さずにすんだはずだ。 政府の中央防災会議が津波対策の抜的な改正に着手するなど、地震・防災の専門家らは次の巨大地震で「想定外」をなくすことに力を注いでいる。 しかし、「命を守る」という観点からは、想定レベルを上げて高い堤防を築くよりも、住民が意識を高め、確実に避難することの

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/01
    間違ってはいないんですけどね、ヒトは忘れっぽい生き物、ことさら日本人は早く忘却してしまうことを忘れてはいけないでしょう(自己矛盾w)なんのために政権交代したのかもう忘れてるし(イヤみかw
  • 防災の日 「想定外」の被害をなくそう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/09/01
    『想定外をなくす』からといって高さ100mの防潮堤などというのは御免被る(苦笑)それと、あくまでも国の姿勢は「被害はなかったか小さかったこと」を前提として組まれているので事後を語るのは酷だろw
  • 協力企業男性、白血病で死亡…東電「関連ない」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は30日、福島第一原子力発電所で8月上旬に7日間作業に従事した協力企業の40歳代男性が、急性白血病で死亡したと発表した。 同発電所内の休憩所の出入り口で、放射線量管理などの作業に当たっていた。作業中の被曝量は外部被曝で0・5ミリ・シーベルト、内部被曝はゼロで、東電は「福島第一での作業と白血病との関連はない」としている。福島第一原発以前の職歴は不明という。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/31
    問題は事の真偽よりも額面通り信用してくれるかどうか、あらたな火種にならなきゃいいけど…。/それと、余り深く掘り下げると現地の作業事情(作業員集めも含めて)にも触れねばならなくなるかな(ぇ
  • 東電、福島第一で高さ15mの津波予測していた : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力が、福島第一原子力発電所で、同社の想定を大きく上回る高さ15メートルを超える大津波が遡上(そじょう)する可能性があると2008年春に試算しながら、津波対策強化に生かしていなかったことが24日、わかった。 これまで東電は、政府の事故調査・検証委員会に対し、高さ10メートル以上の津波の可能性があるとの試算を説明してきたが、15メートル超の遡上高の試算が明らかになるのは初めて。東電は、結果を、東日大震災4日前の今年3月7日に経済産業省原子力安全・保安院に対し報告していた。 福島第一原発は3月11日の東日大震災の際、試算結果とほぼ同じ高さ14~15メートルの津波に襲われた。 東電によると、文部科学省の地震調査研究推進部が02年7月に三陸沖から房総沖を震源とする地震の発生確率などを公表したのを受け、東電は、08年に明治三陸地震(1896年)規模の地震が、福島県沖で起きたと仮定して、福島

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/25
    けちくせー体質が露見したのに五ヶ月ってぇのは、時間がかかったと見るべきか、政治力を持つ組織の内部を暴露する記事にしては早いと見るべきか、それとも(やんごとなき方々から)見捨てられたのか(ぁ
  • 東電福島原発、2008年に「津波10m」試算 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、東電が、同原発に従来の想定を超える10メートル以上の津波が到来する可能性があると2008年に試算していたことを、政府の事故調査・検証委員会(委員長=畑村洋太郎・東大名誉教授)に説明していたことが分かった。 東電はこの試算結果を非常用ディーゼル発電機の位置を高くするなどの津波対策に結びつけていなかった。速やかに対策が取られていれば、今回の事故被害を小さくできた可能性もあり、事故調は詳しい経緯を調べている。 東電は、土木学会が02年2月にまとめた指針「原子力発電所の津波評価技術」に基づき、福島県沿岸部に津波を引き起こす地震は1938年の「塩屋崎沖地震」が最大級だと仮定。同原発での津波の高さを最大5・7メートルと計算し、冷却水(海水)をくみ上げるポンプの電動機の位置をかさ上げするなどの対策を取ってきた。だが東日大震災で襲来した津波は14~15メートルに達し

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/24
    この場合の"対策"は即「土木工事」と連想するかも知れませんが、それこそ全電源停止でも手動での緊急操作が可能なように対策するなどやることはあるんですけどね、利権が絡まないと駄目ですかそうですか。