タグ

会社に関するtamochanakari888のブックマーク (2)

  • もはや時代遅れ? 今こそ日本企業は“コミュ力”信仰から脱却すべきワケ

    (2)「心地よい」意思疎通ができる 日常会話の中でも感じることですが、話をしていて良い印象を受ける人もいれば、そうでない人もいます。交わされる会話が心地よいものだと、職場の雰囲気も良くなります。逆に、トゲトゲしくて不快な印象を与える会話だと、イヤな緊張感が漂ってしまうものです。 卒なく意思疎通できる人であっても、相手に与える印象が悪ければコミュニケーション能力が高いとは評価されません。一方、採用面接などで心地よい意思疎通ができる人には、採用後も職場の雰囲気を良くしてくれるだろうと期待が持てます。 (3)「人を引きつける」意思疎通ができる コミュニケーションが上手だなと感じる人の中には、単に心地よいというレベルを通り越し、会話や表情、身振り手振りなどを通じて相手引きつけ、魅了してしまうような意思疎通ができる人もいます。営業職や広報担当者のような、外部接点の多いポジションはもちろん、人と接する

    もはや時代遅れ? 今こそ日本企業は“コミュ力”信仰から脱却すべきワケ
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/24
    会社には、上司をしっかり批判できる人がいたほうがいいと思います。周囲が上司のイエスマンばかりの会社は危ないと思います。
  • 「これからは個の時代」そう言って会社を辞めた人に待ち構える悲惨な末路 「インフルエンサー」を真似てはダメ (2ページ目)

    会社よりもインフルエンサーに依存するほうが危険 前述のような状況下で、いわゆるビジネスインフルエンサーが「個の時代」などといったキャッチフレーズを掲げ、「任意のスキル(YouTube、プログラミング、ブログなど任意のバズワード)を学べば個人でっていける」「企業に依存する生き方はむしろ危険」というような主張を行っている。 そのような主張につられてオンラインサロンや高額なスクール費用に課金を行い、安定したキャリアを投げ出す人も後を絶たない状況である。 しかし、少し考えてみると、その業界の収益性というのは、基的に需給によって決まるので、インフルエンサーが「Xは儲かる」と言って煽った瞬間に人が殺到し、一気に儲からないビジネスになってしまうのが基である。 従って、会社に依存するのも危険だが、インフルエンサーに依存するのはより危険であるとすら言える。 インフルエンサーの掲げる「個人のスキルで

    「これからは個の時代」そう言って会社を辞めた人に待ち構える悲惨な末路 「インフルエンサー」を真似てはダメ (2ページ目)
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/15
    実際は信念がしっかりあって、勉強する意思が強い人は何とかなるし、自由が確保できるので辞めたほうがいいと思います。勉強する手段はネットでいくらでも見つかります。
  • 1