タグ

サラリーマンに関するtamochanakari888のブックマーク (2)

  • 息子がニートになった

    大きな挫折を味わったとか病気をしたとかではないんだけど、気がついたらニートになっていた、という感覚に近い。 普通に元気があり、どちらかというと内気だけど人並みにコミュニケーションは取れるし、頭もそれなりにいい子だと思っていた。思っていたというか、それは今もそうだ。 小中高と不登校にもならず、普通に友達もいて、成績は常にトップクラス、大学もいいところに行って、留年もせず四年になった。ここまでは良かったんだけど、就活をする段になって「俺には無理だ、もう疲れた」と言い出した。 曰く、どこの業界のどんな仕事にもいっさい魅力を感じず、就職活動に打ち込むことができない。一応何社か受けてはみたが、面接で全部落とされた。落とされてもショックはなく、むしろホッとしている。働いてまで今後生きていきたくはない。 トーンがマジだったので叱り飛ばすこともできず、とりあえずやりたい職業とか考えてもうちょい就活を続け、

    息子がニートになった
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/24
    最近の日本社会は、そのまま順調に会社に就職して、サラリーマンになるのが、必ずしも最善の選択股といえないところが有ります。海外に留学したりすることで、違う道が開ける可能性があると思います。
  • さて、次はどこの国に住もうか?と大抵の日本人が考えない事が私にとっての一番の考え事です💦 - happykanapyのCebuライフ

    みなさん、おはようございます! ネットが遅く思い通りにみなさんのブログにお邪魔できずにおります( ノД`)シクシク… 今日も当は自分で撮った写真で記事を投稿したいと思ったのですが、どうやらムリっぽいので急遽内容を変更してお届けします。 さて、私たち日人は日人として生まれただけでかなり幸運だと思います。 当に日人として生まれて良かった!って心から感謝です。 日人に生まれて、日に住んでいれば何の不自由もないですね。 されとて、自分にとって最適な環境なのか?と言われるとまた別な気がしています。 確かに、物質的な面や社会福祉、公共サービスなどは整っていてそういう面ではとても暮らしやすいです。 ですが、その代償と言うか、日ならではの住みづらさみたいなものもあるんですね。 日にいるとそれが当たり前になっているので、気づかなかったり、気づいてもそういうものだ、と割り切って日々暮らしてい

    さて、次はどこの国に住もうか?と大抵の日本人が考えない事が私にとっての一番の考え事です💦 - happykanapyのCebuライフ
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/11/29
    私はタイのチェンマイに住みたいと思います。日本人はノマドワーカーを働き方の選択肢に入れたほうがいいと思います。サラリーマンはこの先、解雇になる危険性が有ります。
  • 1