タグ

英語に関するtamochanakari888のブックマーク (3)

  • 「英語のジョーク」が日本人にはつまらない理由

    みなさん、あけましておめでとうございます。デビットです。 国際派のビジネスマンたるもの、英語でジョークの1つも言えないと。そう感じたことはないでしょうか。実際その通りだと思います。出来のいいスピーチはまずジョークから入るといわれています。いわゆる「つかみはOK」というやつですね。挨拶代わりのジョーク、なんていうのも日常的にあります。この場合、ジョークを言われた側もジョークで返せればスマートというものです。 クリントン大統領への強烈ジョーク 都市伝説ではありますが、例えばこんな例があります。アメリカのビル・クリントン政権時代に日の某リーダーがクリントン大統領に初めて会うとき、「How are you?」を英語で言おうと思って間違って「Who are you?」と言ってしまったという事件があったそうです。 しかしクリントン大統領は(お、今度の日のリーダー、いきなりジョークを言ってきたぞ)と

    「英語のジョーク」が日本人にはつまらない理由
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2021/01/06
    英語は論理に強い言語で、日本語は、心情を細やかに表現するのに強い言語という違いが有ります。日本人は、日本語を使っているので、芸術文化や、エンターテイメントは元々強いと考えられます。
  • 東大教授が語る「日本人が英語ができないのは当たり前」な理由【書籍オンライン編集部セレクション】

    1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 教育学、心理学、脳科学等、さまざまな切り口の資料や取材をものに「いま、もっとも子どものためになる」

    東大教授が語る「日本人が英語ができないのは当たり前」な理由【書籍オンライン編集部セレクション】
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/27
    日本人が英語ができないのは、日本語は非論理的な言語で、英語と質が正反対だからだと思います
  • 「市場価値のない会社員は仕事がなくなる」という考え方が実は間違っている2つの理由

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「市場価値のない会社員は仕事がなくなる」という考え方が実は間違っている2つの理由
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/12
    私は今の時代は探せば抜け道は必ずあると思います。お金をかけなくても、図書館で本を読んでスキルを磨いたり、ネットのyoutubeやサイトでネットスキルを磨くことは可能です。英語を身に付ければ外国にいけます。
  • 1