タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (52)

  • MIT、光を使ったディープラーニングの原理実証-計算時間と消費電力を大幅削減

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、ディープラーニングに必要とされる複雑で多量の計算を光コンピューティングを使って高速化、低消費電力化する技術を開発したと発表した。まだ概念実証の段階だが、原理的にはディープラーニングの計算時間を大幅に短縮でき、従来のコンピュータに比べて消費電力を1/1000程度にできるという。研究論文は光学分野の専門誌「Nature photonics」に掲載された。 ニューラルネットワークに基づくディープラーニング技術は、画像認識や音声認識をはじめ、医療データベースの中から診断に利用できるパターンを見つけ出したり、膨大な化学式を探索して新薬を創出するなど、さまざまな分野で使われるようになってきている。 しかし、膨大なデータサンプルを学習する過程では時間とエネルギーを消費する大量の計算を行う必要がある。ディープラーニングで多用される計算は、主に行列同士の掛け

    MIT、光を使ったディープラーニングの原理実証-計算時間と消費電力を大幅削減
  • 開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25 | マイナビニュース

    fossBytesに3月28日(米国時間)に掲載された記事「Which Are The Most Loved and Most Hated Programming Languages|2017」が、Stack Overflow Developer Survey 2017の調査結果を引き合いに出し、開発者に愛されているプログラミング言語と嫌われているプログラミング言語のトップ25を伝えた。愛されているプログラミング言語1位はRustで、これにSmalltalkとTypescriptSwiftGoが続いている。 嫌われているプログラミング言語トップ25は次のとおり。 Visual Basic 6 VBA CoffeeScript VB.NET Matlab Objective-C Assembly Perl Lua Hack Groovy Common Lisp Dart Erland P

    開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25 | マイナビニュース
    wwolf
    wwolf 2017/03/30
    VB6が未だに使われる環境を想像すると闇しかない...下手するとOSもWindows2000だったりするのでは。
  • アニメ映画大ヒットの陰で実写が伸びない、内容以前の問題 - 『秘密結社鷹の爪』FROGMAN氏が危惧する映画メディアの不在

    インタビュー アニメ映画大ヒットの陰で実写が伸びない、内容以前の問題 - 『秘密結社鷹の爪』FROGMAN氏が危惧する映画メディアの不在 2016年は邦画において、『君の名は。』や『この世界の片隅に』が"予想を上回る"大ヒットを記録した"アニメ映画の年"だった。この現象を、今年は"アニメ映画が豊作だった年"、"良作に恵まれた年"と解釈することもできるが、アニメ『秘密結社鷹の爪』シリーズを手がけてきたFROGMAN氏は「それだけではない」と指摘する。 2006年にスタートした同シリーズは、放送局をまたぎながらも今年で11年目。劇場版も最新作『鷹の爪8 ~吉田くんのXファイル~』で8作目を数える息の長いコンテンツだ。作品を届けるメディアや情報を収集する手段がどんどん変わっていく中で、一つのシリーズを続けていくことは、きっと並大抵のことではないだろう。 『秘密結社鷹の爪』はなぜここまで続いている

    アニメ映画大ヒットの陰で実写が伸びない、内容以前の問題 - 『秘密結社鷹の爪』FROGMAN氏が危惧する映画メディアの不在
    wwolf
    wwolf 2017/03/16
    つまり宣伝の問題であると?本当にそう思ってるんだろうか。
  • お台場の実物大ガンダム立像、次はユニコーンガンダムに決定! 可能性を象徴

    東京・お台場のランドマークとなっていた実物大のガンダム立像に代わり、新たに「ユニコーンガンダム」の立像が設置されることが発表された。 ダイバーシティ東京に設置されていた「RG1/1 RX-78-2ガンダム Ver.GFT」だが、3月5日を最後に撤去されることが発表されていた。「ユニコーンガンダム」の設置は、そのクロージングセレモニーで、サンライズの宮河恭夫社長から明らかにされた。2017年秋設置を目指すという。 「ユニコーンガンダム」は、OVA版の「ガンダム」としてはBlu-ray&DVD累計出荷数の最高記録を達成した人気作『機動戦士ガンダムUC』に登場したモビルスーツ(MS)。なぜ同機が選ばれたのかについては、『機動戦士ガンダム』に連なる宇宙世紀の作品であること、そして、小説から始まり、BDでの展開など、「ガンダム」作品としては異例の"チャレンジ"をしたエポックメイキングな作品であったこ

    お台場の実物大ガンダム立像、次はユニコーンガンダムに決定! 可能性を象徴
    wwolf
    wwolf 2017/03/06
    まぁ妥当な判断なのでは(ただし、ガンダム像の是非についてはここでは議論しない)
  • 物質の新しい形態「時間結晶」の性質を解明 - UCバークレー

    原子などの粒子が空間内に周期的パターンをとって並んだ状態は「結晶」と呼ばれるが、近年、こうした結晶の周期的パターンが空間上ではなく時間軸の方向に現れる「時間結晶」という現象が注目されるようになってきた。それも、単なる理論上の仮説ではなく、「実験的に時間結晶を作り出した」とする報告がいくつか出始めている。 カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)のNorman Yao氏らは、時間結晶に関する最近の実験結果を検討し、時間結晶の具体的な性質についての解明を進めている。研究論文は物理学誌「Physical Review Letters」に掲載された。 通常の三次元空間での結晶化については、「物質の分子系から熱を取り去って低エネルギー状態にしたときに起こる連続的な空間並進対称性の破れである」と説明できる。 例えば液体の状態での水分子は、コップの中でランダムに動き回っているので、コップの中の水

    物質の新しい形態「時間結晶」の性質を解明 - UCバークレー
    wwolf
    wwolf 2017/02/04
    字面だけで心に住まう中学生が目を覚ます
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    wwolf
    wwolf 2016/12/22
    「物体の位置が変動することによって、情報量としてのエントロピーが変化し、この変化が重力という形を取って現れるという。つまり、重力とは、エントロピー変化にともなう見かけ上の現象ということになる」
  • 東京海洋大、-196℃で24時間凍結しても死なないヒルを発見

    東京海洋大学と農業生物資源研究所は1月23日、正常の生理状態で、液体窒素下(-196℃)で24時間凍結しても、32カ月の間-90℃で冷凍保存しても生存でき、-100℃の凍結と解凍の反復に10回以上耐えることが出来るヒルが地球上に存在していることを確認したと発表した。 同成果は同大(ならびに京都大学)の鈴木大氏(現在は九州大学 学術研究院)、宮智子氏、渡邊学 准教授、鈴木徹 教授と農業生物資源研究所の黄川田隆洋氏らによるもの。詳細は米国オンライン科学誌「PLOS ONE」電子版に掲載された。 地球上の生物はそれぞれに適した温度帯で生息するため、その条件下から外れると正常な生命活動を行えなくなり、最終的には死に至る。一般的な生物では、0℃以下の低温になると生命活動の維持が難しくなり、かつ細胞内外の水分凍結という液相から固相への物理的状態変化および溶質の濃縮といった化学的状態変化が生じるため、

    東京海洋大、-196℃で24時間凍結しても死なないヒルを発見
    wwolf
    wwolf 2016/09/26
    生命力も凄いけど、形が俺の知ってるヒルじゃない
  • [Github Universe 2016]巨大なGitHubを支える3点分散システム「Spokes」とは?

    レポート [Github Universe 2016]巨大なGitHubを支える3点分散システム「Spokes」とは? 世界中で使われているGitHub。そのリポジトリの総数は3800万、Gistの総数は3600万を超えている。このような大規模システムはどのような仕組みで構築されているのだろうか。Githubが9月13日から15日にかけて開催した年次イベント「GitHub Universe 2016」で、同社のGitインフラストラクチャエンジニアリングマネージャであるPatrick Reynolds氏が発表した内容からその仕組みを解いてみる。 データ複製の仕組みを変更 GitHubは最近、インフラストラクチャの構造を変更したそうだ。これまで、ファイルサーバに配信されたデータはいわゆるRAIDのような技術を使って複製が行われていた。これをアプリケーションレベルでのレプリケーションとなる分散型

    [Github Universe 2016]巨大なGitHubを支える3点分散システム「Spokes」とは?
  • C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」

    このほど、「antirez / kilo|GitHub」において、Salvatore Sanfilippo氏によってC言語を使い1000行以下のソースコードで開発されたエディタ「Kilo」が公開された。2条項BSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ほかのライブラリに依存することなく開発されており、作業を始めてから数時間ほどで開発されたと説明がある。C言語による学習素材やエディタ開発のベースソースコードとして利用できる。 Kiloはclocを使ったカウントでコメントや空行を除いた行数が956行とされており、1000行を下回っている。開発にはcursesライブラリといった基的なライブラリも使われておらず、VT100の基的なエスケープシーケンスを使って開発されている。エディタにおける保存や終了といった操作には次のキーが割り当てられている。 Ctrl-S 保存

    C言語1000行以下で開発されたエディタ「Kilo」
  • 東北大など、グラフェンの超伝導化に成功

    東北大学(東北大)は2月4日、グラフェンの超伝導化に成功したと発表した。 同成果は、同大学 原子分子材料科学高等研究機構 高橋隆 教授、東京大学大学院理学系研究科 一ノ倉聖 大学院生、長谷川修司 教授らの研究グループによるもので、1月29日付けの米科学誌「ACS Nano」オンライン速報版に掲載された。 グラフェン中の電子は、「ディラック・コーン」と呼ばれる特殊な電子状態を形成し、その結果“質量ゼロ”の状態を取ることが知られている。このため、グラフェン中の電子は非常に速い速度で移動することができ、その速度は半導体のシリコン中に比べ200倍以上速いことがわかっている。しかし、超伝導がグラフェンで発現するのかどうかは不明のままとなっていた。 今回同研究グループは、シリコンカーバイド(SiC)単結晶上にグラフェンを1枚ずつ制御して作製する方法を開発。同方法を用いて、炭素原子2層からなるグラフェン

    東北大など、グラフェンの超伝導化に成功
  • CES 2016 - 時速80kmで飛ぶ全翼機ドローン「Parrot Disco」、プロペラ1基で尾翼も無し

    開催中のCES 2016で、フランスのParrotが尾翼も持たない固定全翼機型のドローン「Parrot Disco」の試作機を出展している。機体後方に1基のプロペラを搭載し、飛行機のようなスタイルで飛行するドローンだ。最高で時速80kmに達する飛行速度も特長。機体前方のカメラでフルHDの空撮もできる。 めずらしい固定全翼機型のドローン。複数のプロペラで安定飛行し滞空もするマルチコプター型のドローンと比べ、高速であることも含め操縦が難しそうな印象を受けるが、Parrot Discoは操縦の簡単さもアピールしている。なお出展されていたのは試作機で、完成に向け開発中とのことで、価格や発売日の詳細は決まっていない。出展ブースにいた同社担当者は、2016年中には発売したいと話していた。 サイズは両翼の大きさが、人が手を広げた程度と大型だが、翼やボディに発砲スチロール素材を採用することで軽量化し、総重

    CES 2016 - 時速80kmで飛ぶ全翼機ドローン「Parrot Disco」、プロペラ1基で尾翼も無し
    wwolf
    wwolf 2016/01/08
    そこはかとない軍用感
  • 職場復帰後の配置転換はマタハラになる? - 労働問題専門の弁護士に聞いた

    前編では、マタニティー・ハラスメント(マタハラ)に関する国の調査結果を受けて、労働問題を専門とする旬報法律事務所の新村響子弁護士から現状と対策を伺った。後編となる今回は、違法とされるマタハラの具体的な事例やマタハラを受けたと感じた際にできることをご紹介する。 職場復帰後のトラブルが増えている マタハラが違法と認められた事案として記憶に新しいのが、妊娠を理由に降格されたとして、理学療法士の女性が勤務先の病院を訴えた裁判だ。2014年10月、最高裁は「妊娠や出産を理由とした降格は、自由な意思に基づく明確な同意か業務上必要な特別な事情がなければ違法」との初めての判断を示した。さらに11月17日には、差し戻し審となる広島高裁で降格が違法と認められ、病院側に賠償命令が出されている。 これらの裁判の影響について新村弁護士は、「マタハラに対する関心が高まり、弁護士などへの相談や裁判の数が増えたと感じる」

    職場復帰後の配置転換はマタハラになる? - 労働問題専門の弁護士に聞いた
    wwolf
    wwolf 2015/12/18
    管理職の女性を産休復帰後に再び管理職に戻すってのは実際問題厳しいものがあると思うけど、どうなんだろうね。
  • 東北大、レアアース元素を全く含まない廉価なFeNi磁石の作製に成功

    東北大学(東北大)は11月17日、SmやNd、Dyなどのレアアース元素を全く含まない“レアアースフリー”なFeNi磁石の作製に成功したと発表した。 同成果は、同大学 リサーチプロフェッサー 牧野彰宏 教授らの「東北発 素材技術先導プロジェクト(文部科学省)超低損失磁心材料技術領域」の研究グループによるもので、11月16日付けの英科学誌「Scientific Reports」に掲載された。 レアアースに依存しない高性能磁石を新規で開発することは、現在の重要課題となっている。宇宙空間で超徐冷(超平衡状態)して形成された天然隕石中に極微量含まれるFe-Ni磁石は1960年代から知られており、ネオジム磁石並みの磁石特性を示すとの予測も報告されていたが、形成に数十億年かかるため人工的に短時間で作製することは不可能であると考えられていた。 今回作製に成功したレアアースフリー磁石は、Fe-Si-B-P-

    東北大、レアアース元素を全く含まない廉価なFeNi磁石の作製に成功
    wwolf
    wwolf 2015/11/18
    ほぉぉ
  • 偽のjQueryに注意 - Sucuri

    WebページやWebアプリケーションの開発によく用いられるJavaScriptライブラリにjQueryがある。jQueryを使うとJavaScriptのコーディング負担が減るほか、jQueryに対応したさまざまなサードパーティ製ライブラリが利用でき、開発効率が高いという特徴がある。こうした理由から、jQueryは多くのシーンで用いられているだけに、サイバー攻撃の対象になりやすいライブラリとしても知られている。 Sucuriが11月5日(米国時間)、記事「jQuery.min.php Malware Affects Thousands of Websites - Sucuri Blog」で、jQueryを悪用してどのようなサイバー攻撃が行われているのかを伝えている。 JavaScriptライブラリは同じWebサーバに設置されている必要はなく、ほかのサーバのURLを指定して動的に読み込んで使う

    wwolf
    wwolf 2015/11/08
    jqueryに限らず、jsをCDN経由で使う意味がわからない。
  • systemd、suコマンド相当の機能を取り込み

    Linuxとオープンソース・ソフトウェアに関するニュースを伝えるサイト「The Linux Homefront Project」が8月28日(米国時間)、記事「Lennart Poettering merged “su” command replacement into systemd: Test Drive on Fedora Rawhide|The Linux Homefront Project」において、systemdにsuコマンド相当の機能がマージされたことを伝えた。 同記事では、systemdの開発者であるLennart Poettering氏による動画を掲載しているが、この動画からは、machinectlコマンド経由でrootユーザ権限のシェルが起動していることを確認できる。 ここ数年、Linuxディストリビューションの多くが従来のSysV形式のinitからsystemdへの移

    systemd、suコマンド相当の機能を取り込み
    wwolf
    wwolf 2015/08/31
    本当にこれでいいのか感を拭えない
  • 女性の胸のサイズ、Aカップ率が過去最低に - Fカップが上回る

    トリンプ・インターナショナル・ジャパンはこのほど、「下着白書 vol.15」(調査2014年度)を発表した。同社では、2000年から隔月でホームページにて下着についてのアンケート調査を実施。その結果を年度ごとにまとめた「下着白書」を、報道関係者向けに毎年5月に発行している。 女性のカップサイズは右肩上がり! トリンプのブラジャーのカップサイズ別売り上げ推移をみると、2014年度は「Cカップ」(26.3%)、「Dカップ」(24.1%)が拮抗して1位2位。「Eカップ」「Fカップ」は上昇し、74.2%の女性が「Cカップ」以上、さらに「Aカップ」5.3%に対し「Fカップ」6.0%と「Fカップ」率が「A カップ」率を上回る結果となった。 2000年度の数値との比較では、A・Bカップでは2000年度の45.6%に対し 2014年度は25.8%とほぼ半減。一方、D・Eカップは2000年度24.6%に対し

    女性の胸のサイズ、Aカップ率が過去最低に - Fカップが上回る
    wwolf
    wwolf 2015/06/22
    これが性淘汰か
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
    wwolf
    wwolf 2015/06/11
    感覚を言語化すると「お前は何を言ってるんだ」感溢れる文章になる
  • 「女は感情的」という「論理大好き男」をお好みに従って論理でつめてみたよ

    「女は感情的」「論理的な話ができない」という二元論が大好きな皆さん、こんにちは! ぱぷりこです。 こういう、ホールのショートケーキを薙刀でたたき切るみたいなアバウトな話には「精神の解像度がGIFなの? 」としか思いませんが、「彼氏との話し合いが進まない」「君はすぐ感情的になるから論理的に話し合おうって言われるけど何を言ったらいいかわからない」と真剣に悩んでいる女性たちは思いのほか多いようです。 15~30秒程度の短いプレゼン、いわゆるエレベーターピッチを作ればいんじゃね? ……だともうコラムが終わってしまいますので、今回は「女はすぐ感情的になる」「まともな話し合いにならない」という男性陣のお好みに従って、論理的に話し合いを進めてみましょう! 愛のガントチャートつくろっ☆ 「ねえ、年が明けたら籍を入れるって言ってた話、結局どうなったの? もう3月だよ。前回『酔っぱらってるから酔いが覚めた後で

    「女は感情的」という「論理大好き男」をお好みに従って論理でつめてみたよ
    wwolf
    wwolf 2015/05/19
    この設定の彼氏クソすぎワロタw彼女のそこまで言われたらRedmine立てたくなるのが普通だろw
  • Linuxカーネルの次のバージョンは4.0、コード名「Hurr durr I'ma sheep」

    Linus Torvalds氏は2月23日(協定世界時)、「kernel/git/torvalds/linux.git - Linux kernel source tree」のコミットログおいて、投票の結果、次期Linuxカーネルのバージョンを「4.0」とすること、開発コード名を「Hurr durr I'ma sheep」とすることを伝えた。Torvalds氏は投票結果に呆れかえっているが、投票の結果を尊重するとしてコミットを実施している。 バージョン番号が3.19から4.0へとメジャーアップグレードすることになるが、重要度はこれまでのリリースと同様で、新機能の追加やバグの修正などが実施されている。注目される機能としてはVirtIO 1.0のサポート、F2FSファイルシステムの改善、pNFSブロックサーバ機能のサポート、BtrfsにおけるRAID 5およびRAID 6のサポート、各種ドライ

    Linuxカーネルの次のバージョンは4.0、コード名「Hurr durr I'ma sheep」
    wwolf
    wwolf 2015/02/24
    「Torvalds氏は投票結果に呆れかえっているが」細かいバージョンナンバーは嫌だって言い出したのはお前ちゃうんか
  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
    wwolf
    wwolf 2014/12/22
    米国における政治的に正しい表現というだけじゃね?