タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (40)

  • ランニングや筋トレは「何分間」すると意味があるの? | ライフハッカー・ジャパン

    まとまった時間が確保できない場合たとえば、習慣的に運動の時間を1時間確保できないような人は、「どんな運動でもしないよりはマシ」と回答したいと思います。 かつて、アメリカ人向けのエクササイズのガイドラインには、10分以上運動しないと運動したことにならないという規則が含まれていました。しかし、2018年にその規則が廃止されたので、10分未満の運動でも意味があります。 たとえば、近所の一角を速足で歩きまわることに加えて、5分間の運動として「フィットネススナック」を取り入れてみることも可能です。 あるいは、腕立て伏せなどの運動を「がんばらずに軽くやりながら」1日を通してレップ数をこなしていくのもよいでしょう。 心肺機能を向上させる場合もう少しオーソドックスな運動をする時間が確保できる場合、たとえば心臓の健康に効果的な有酸素フィットネスをするなら、何分くらい運動するべきでしょうか。 ジョギングやサイ

    ランニングや筋トレは「何分間」すると意味があるの? | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2024/01/08
    「しかし、2018年にその規則が廃止されたので、10分未満の運動でも意味があります」書いてて何も思わなかったのだろうか
  • リモートワークが快適すぎ。作業したくなる大きめ「仕事用デスク」|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    リモートワークが快適すぎ。作業したくなる大きめ「仕事用デスク」|これ買ってよかった2021 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2021/12/27
    巨大な一枚板デスクは組み立てや移動がしんどいし、引っ越しも難儀するのが目に見えていたので、うちは80cmデスクを2個並べて160cmの作業スペースを確保した
  • スマホやタブレットが劇的に拡張する、ドッキングステーション | ライフハッカー・ジャパン

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    スマホやタブレットが劇的に拡張する、ドッキングステーション | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2020/09/30
    いい・・・
  • 仕事を意味のあるものにする秘書力。必要なのは学ぶ力:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『ビジネスパーソンのための「秘書力」養成講座』(井出元子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、著名経営コンサルタント小宮一慶氏の秘書を務めているという人物。 すでに秘書として10年以上のキャリアを持っているものの、2008年の入社当時は秘書未経験だったのだそうです。 どの条件をとってみても、私が採用される理由はありませんでしたが、なぜか採用。 ということは、とりもなおさず、仕事の中身が厳しく問われるだろうということです。 そして実際、こんなに忙しく幅広い仕事をしている人の秘書を、秘書経験のない私が行なうことになったのですからーーそれは、予想以上にたいへんな日々でした。(「はじめに 秘書力とは、尊敬と感謝で繋がる仕事術である」より) その結果、仕事を通じて第一線の方々から学んだことを真似し、実践しているなか、接遇研修や秘書研修、新入社員研修をする機会も増えていったのだといいます。

    仕事を意味のあるものにする秘書力。必要なのは学ぶ力:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2019/04/25
    そういうのを丁寧に拾い上げてマニュアル化したのがディズニーだったりコンビニだったりするんだけど、結果的にブラック労働や感情労働一直線なのは皮肉なことである。
  • コクヨのロール型ノートが新機軸。アイデア出しが捗りそう | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    コクヨのロール型ノートが新機軸。アイデア出しが捗りそう | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2019/02/01
    忍術とか剣術の奥義を記したくなるね
  • 「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    愛用している仕事道具や、仕事をする上で欠かせないものを教えてください・FREITAG(フライターグ)の財布、iPhoneケース、クラッチバッグ Photo: 柳原久子私は、FREITAG(フライターグ)が好きです。トラックの幌を再利用したブランドで、最初はその思想に惚れ込みました。1993年にスイスのチューリッヒでフライターグ兄弟が立ち上げたのですが、彼らは来日時「星のや」に泊まってくれたこともあり、話をしたら、ますます意気投合しました。 最近は、どんな財布やiPhoneケースでも、それなりに機能性が考えられていますよね。驚くほど粗悪な製品は少なくなったと思います。しかも、ネットで手軽に購入できます。 だからこそ、使っているモノの思想や背景をより重視するようにしています。それが、愛着にもつながりますよね。もちろん、製品としても使いやすい。ポイントは、利便性が高く、丈夫で長く使えるところだと

    「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2019/01/08
    禁煙は6割で良しとできなかったのですか
  • 【書評】『すべての知識を「20字」にまとめる 紙1枚! 独学法』 | ライフハッカー[日本版]

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    【書評】『すべての知識を「20字」にまとめる 紙1枚! 独学法』 | ライフハッカー[日本版]
    wwolf
    wwolf 2018/12/23
    こういうの、「分かった気分になる」以上のメリットあるのかしら…
  • CEOになると脳にダメージを受ける:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    CEOになると脳にダメージを受ける:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2017/08/05
    タイトルからしてパワーがある/なんだかんだ言って、現在の人間は長生きし過ぎなんだろう。パッと咲いてさっさと死ぬべきなのでは。
  • 「健康に悪くてもダイエットソーダが好き」ってそんなに悪いこと? | ライフハッカー・ジャパン

    またしても、筆者が愛してやまないダイエットコーラについて、白けるニュースを発見してしまいました。女性向け情報サイトThe Cutによれば、ノンアルコール飲料のダイエットコーラが、じわじわと命を脅かしているというのです。 『カナダ医学界』誌に最近発表された研究で、1日1回人工甘味料の入った飲料を飲むと、体重増加、肥満、糖尿病、心疾患のリスクが高くなる可能性があることがわかった。 筆者のように80年代半ばからダイエットコーラを飲んできた人間としては、そんなことを聞いておもしろいはずがありません。それに、この研究が言わんとしていることは、必ずしもそういうことではないと思います。現に、Canadian Medical Association Journalの研究データの解釈は何となく煮え切らない印象です。 無作為対象化試験から得られたエビデンスは、非栄養性甘味料に体重管理への効果が期待されることを

    「健康に悪くてもダイエットソーダが好き」ってそんなに悪いこと? | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2017/07/30
    記事中では一貫してダイエットコーラの話なのに、なんでタイトルだけダイエットソーダにしたの
  • 人の上に立つ人間は今すぐやめた方がいい13の態度 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    人の上に立つ人間は今すぐやめた方がいい13の態度 | ライフハッカー・ジャパン
  • 人に教える立場の人は要注意!「詐欺師症候群」になっていませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    人に教える立場の人は要注意!「詐欺師症候群」になっていませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2016/02/15
  • ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン

    頭に浮かんだアイデアは残らず書き出しましょう。どんなアイデアであれ、取るに足りないということもなければ、大きすぎることもありません。 浮かんだアイデアを書き留めるために、常にノートを持ち歩きましょう。携帯電話のフォルダを使うより紙に書いたほうがはるかに良く記憶できます。 自分に向いているリスト化の方法を見つけましょう。走り書き、箇条書き、チャート、何があなたに一番向いていますか? 私の場合は、短文とさらさら描いた絵を組み合わせるのが一番効果的だとわかりました。 小さくて管理可能なタスクのリストを毎日作りましょう。1日をいくつかのブロックに分けると、こなせる仕事量が増えます。 完了したタスクはすべて「済」のチェックをつけましょう。うまくできた仕事に「済」のチェックをつけることほど満足感を得られることはありません。 自分の計画が順調に進んでいるかわかるように、目標は進捗を計りやすいものにしまし

    ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2016/01/29
  • 誰でも使える会話のきっかけ11パターン | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:パーティーや会議のさなか、ただ道を歩いているとき、話してみたかった人に出会うことがありますよね。それは気になる人かもしれないし、会社のお得意さまや投資家かもしれないし、単に容姿が好みな人かもしれません。その人と2人きりで話したいのに、上手く言葉が出ないと、会話のチャンスを失ってしまいます。 チャンスを逃さないために、上手く話を切り出す秘訣はただ1つ。相手が聞いたら喜ぶようなことを言えばいいのです。 ですから、政治的な話(相手の支持政党をよく知っている場合は別ですが)や、失礼にあたりそうなことや、愚痴は言わないこと。ゴシップも同様です。 それよりも、次にあげる中で1番その場にふさわしいものを選んで、楽しく話しかけてください。たちまちのうちに、いい雰囲気で談笑することができるでしょう。きっと、連絡先を交換でき、次につなげることができるはずです。 1. 何か楽しい話題を見つける 「このデ

    誰でも使える会話のきっかけ11パターン | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2015/06/29
    コミュ障にはパターン化されたお約束があるととても嬉しい
  • モチベーションが高い組織は「感情」に目を向ける | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:会社の従業員がもっと仕事に熱心に打ち込んでくれたら・・・などと思うのは、何もあなただけではありません。昨年80,000人の労働人口を調査したGallup社によると、2014年米国では31.5%しか仕事に打ち込んでいなかったそうです。この厳しい数値をポジティブなものに変えるために、ビジネスリーダーたちには何ができるのでしょうか。"Why Motivating People Doesn't Work...and What Does"の著者であり、研究に基づいて動機づけ手法を15年の歳月をかけて体系化したSusan Fowler氏は、「外発的動機づけではない」言います。彼女によると、従業員をやる気にさせるために知っておくべきことは以下の通りです。 従業員への動機づけには効果がない 多くのリーダーたちは、モチベーションとは定量化できるもので、人はこれを持っているかいないかのどちらかである

    モチベーションが高い組織は「感情」に目を向ける | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2015/06/09
    はっきりとは書いてないけど、海外旅行をモチベーションにするよりよい仕事をすること自体をモチベーションにしろ(させろ)と言ってるよね。怖い。
  • 2020年、メールに代わる新しいコミュニケーションが必要な理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc: 5年後の世界では、デジタルコミュニケーションはどのようになっているのでしょう? その頃もまだ、無用なメールを取り除いたり、大量のスパムメールの中からたった一通の仕事のメールを探したりしているのでしょうか? まだ受信トレイの未読メールを無くすことに躍起になっているのでしょうか? それはないだろうと思います。 私は、2020年までには新しいコミュニケーション方法が、メールに取って代わっていると思います。実際その徴候はすでに見てとれます。ビジネスでも、デジタルコミュニケーションの主要な形式としてのメールは、徐々に姿を消しつつあります。私たちには、他にもたくさんの選択肢があります。携帯のショートメールやTwitterのDMでもメッセージを送ることができます。Facebookに何か投稿したら、そこからチャットが始まることもあります。 多くの会社でSNSが重要な連絡手段になりつつある 私の場

    2020年、メールに代わる新しいコミュニケーションが必要な理由 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2015/05/13
    前世紀末から言われてる気がする>メールの代替
  • あと少しの勇気が確実に出せるようになるセルフコントロール術 | ライフハッカー・ジャパン

    当然ながら、「勇気を出して、とにかくそれをやってみる」のは思った以上に難しいものです。気をつけなければならないのは、盲目的に飛び込むことは蛮勇に過ぎず、勇気とは異なるものだということです。ともすれば、ただバカを見ることにもなりかねません。 物の勇気を持つこととは、対象となる事柄のリスクを見積もり、適切な方法で不確実なものを有効にすることを繰り返し学ぶことです。リスクを取れることのみならず、リスクについて正確に理解することが勇気であることを心に留めておくことが肝要です。 残念ながら、何にも挑戦せずに、いきなり勇気を持つのは難しいでしょう。恐れていることを実行することで、ゆっくりと、しかし着実にあなたにとって不確実なものがなくなっていきます。 たとえば、高い所が怖いなら、どこか高い所に行ってみましょう。最初はあまり無理をせず、しかし自分は怖いと思う高さの所を選びましょう。その高さを経験し、感

    あと少しの勇気が確実に出せるようになるセルフコントロール術 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2015/03/29
    トートロジー的な…勇気は理屈じゃないんや!
  • 従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:従業員が力を発揮できる環境を整備できているかどうかを確認したければ、職場にやる気を低下させる要素がないかチェックしてみましょう。 1.有害な人々 当に有害な人々と過ごした経験があれば、もたらされる被害や気疲れがどれほどのものかご存知でしょう。彼らはネガティブな雰囲気を広め、前向きな気持ちを抑えつけます。そんな人々には別の場所に行ってもらいましょう。それが無理な場合は、被害を最小限にするような決まりを作ったり、しかるべき指導を行いましょう。 2.職業的な成長が得られない 誰しも学習や成長の実感を求めます。それがないと、職場には停滞した空気が流れてしまいます。従業員1人ひとりが専門家として成長することでキャリアアップが可能になり、組織や上司が成長のために投資してくれているという実感が持てます。 3.ビジョンの欠如 ビジョンを明確に伝達することで方向性を示し、注力すべき部分を指示する

    従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2015/03/03
    そもそも何故このような雰囲気になるのかなーって考えてみたけど、どうやら経営陣や管理者層が自分達のやってることに自信が持てなくなると、この記事みたいな状態になるぽい。
  • 20万種類ものサウンドエフェクトや環境音が手に入るサイト「soundsnap」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    20万種類ものサウンドエフェクトや環境音が手に入るサイト「soundsnap」 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2015/02/17
    20万種類って最早認識限界を突破しとるなぁ。。。
  • 「目覚めた直後の2時間」こそ生産的に仕事ができる | ライフハッカー・ジャパン

    朝起きて、コーヒーの香りを楽しみ、仕事に取りかかる。デューク大学の心理学及び行動経済学教授のDan Ariely氏によると、これが1日を始めるにあたっての新しいサイクルになるとのことです。 今週、Ariely氏は、「Reddit」でAsk Me Anythingセッションを開催し、「概して人は、完全に目が覚めた直後の2時間が最も生産的である」と発表しました。残念ながら、多くの人は、この朝早い時間帯に秘められた可能性を最大限活用するような朝の日課や仕事のスケジュールを立てていません。朝の日課で一番にやめるべきことは、これから始まる一日の準備として無意識にやっていることです。 「時間管理において最も残念な過ちは、一日の中で最も生産的な2時間を、高度な認知能力を要しないこと(ソーシャルメディアなど)に費やす傾向があることです」と、Ariely氏は書いています。「これらの貴重な時間を有効に使えるよ

    「目覚めた直後の2時間」こそ生産的に仕事ができる | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2014/11/25
    低血圧なのでまともに頭働かないっす
  • 働くモチベーションの低い人にとってこれからは受難の時代になる:米研究 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:起業家の時代が到来しています。被雇用者たちはこの変化を乗り切れるでしょうか? おそらく大丈夫でしょう。しかし、そのためには今、変わる必要があります。 世の中は、やりたいことがある人、貢献する人、創造する人、革新する人、価値をつくる人、主体的に生きる人にとって、有利なものとなりつつあります。最近の研究によると、仕事環境はこれまでとは違う方向へ向かっているそうです。それは、産業化時代のマインドを引きずる従来型の被雇用者とは相容れないものです。 「The Evolving Workplace: Expert Insights(進化する職場環境:専門家の洞察)」もそうした研究のひとつです。この論文では、「仕事」と「職場環境」における7つのトレンドが示されています。今回は、そのうちの4つを紹介します。 トレンド1:クラウドソーシングとクラウドソース・サービス 人々は各地に分散して働き、一度

    働くモチベーションの低い人にとってこれからは受難の時代になる:米研究 | ライフハッカー・ジャパン
    wwolf
    wwolf 2014/09/09
    「日本の労働力の30%はすでにクラウドソース化されています」それどこソースよー