タグ

hardwareに関するwwolfのブックマーク (63)

  • AMD,パソコンの小型マザーボード規格「DTX仕様」を開発

    AMDは1月10日(米国時間),小型フォーム・ファクタのオープン仕様「DTX」を開発したと発表した。DTX仕様は,OEM,ODM,部品ベンダーが,同仕様に準拠したマザーボードを使って,より小さく静かな省スペース型パソコンを開発することを目的としている。DTX仕様の評価版は,2007年第1四半期に公開される予定。 パソコン用マザーボードの代表的な規格には,米Intelが開発したATXがある。AMDは,DTX仕様を採用することで,コスト効率やシステム・オプション,下位互換性といった既存のATXの利点を活かしながら,これまでにないパソコンの設計が可能になるとしている。 DTX規格に準拠するマザーボードは,一般的なプリント基板製造パネル1枚につき最大4枚,Mini-DTX規格では最大6枚を製造できる。また,4層のプリント基板配線で製造できるため,マザーボードのコストが削減できるとしている。また,

    AMD,パソコンの小型マザーボード規格「DTX仕様」を開発
    wwolf
    wwolf 2007/01/11
    BTX、Nano-ITX…色々出ては人々の記憶から消えていった。今度は、期待していいの?
  • グリーンハウス、microSDカードを収納できるUSBメモリーカードリーダー/ライター『GH-CRMR1-U2』を発売

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

  • USB-IF、携帯電話向け超小型USB規格「Micro-USB」の仕様策定を完了 | 家電 | マイコミジャーナル

    USB Implementers Forum(USB-IF)は1月4日(米国時間)、携帯電話など小型機器向けの小型USBコネクタ規格「Micro-USB」の仕様策定が完了したことを報告した。現在市場に出回っている複数あるMini-USBベースの規格を置き換えることが想定され、コネクタ形状の小型化により携帯機器をより小さく設計できるようにする。 Micro-USBではUSB On-The-Go(OTG)をサポートし、PCなしでもUSB搭載小型デバイス同士での通信が可能となっている。今回のMicro-USB Specificationで定義される仕様は次のとおり。 Micro-B(標準機器向けMicro-USB) Micro-AB(OTG対応機器向けMicro-USB) Micro-A/Micro-Bの2種類のプラグ形状 標準ケーブル Micro-USB仕様のプラグはステンレスで構成され、1万

  • ITmedia D PC USER:ちっちゃなボディにCore 2 Duoを搭載――エプソンダイレクト「Endeavor ST100」 (1/3)

    エプソンダイレクトの「ST100」は超コンパクトデザインのデスクトップPC、より細かに分類すればトレンドになりつつあるスモールPCという位置付けだ。ストレートに言ってしまえば「Mac mini」風PCだが、BTOベンダー大手のエプソンダイレクトから登場し、ビジネスベースでの利用でも安心して購入できるなど注目度は高い。 「ST100」の特徴は、体サイズが195(幅)×185(奥行き)×75(高さ)ミリというコンパクトな筐体だ。正面から見るとキューブPCの高さを半分以下にしたという印象だが、奥行きも非常に短い。Mac miniと比較すると一回り大きいものの、それでもスリムタワーと呼ばれる製品に比べれば格段にコンパクトだ。 縦置き時には高さが低いためスタンドが不要で、さらに奥行きもが短いのでフットスペースも小さい。ACアダプタ仕様なのでこの分のスペースは余分に必要だが、ACアダプタから体のケ

    ITmedia D PC USER:ちっちゃなボディにCore 2 Duoを搭載――エプソンダイレクト「Endeavor ST100」 (1/3)
  • PCI ExpressデバイスをEthernetで接続 NECが次世代インタフェース

    NECは12月6日、PCI ExpressとEthernetを統合する次世代インタフェース「ExpEther」(エクスプレスイーサ)を開発したと発表した。PCI ExpressのデータをEthernetに載せ替えて転送できるのが特徴で、内部バス接続をLAN接続した他の装置に延長でき、システムの拡張性を高めることができるという。 PCなどの内部システムバスとして使われているPCI ExpressをEthernet(1Gbps/10Gbps)に載せ替えて転送するブリッジエンジンを開発した。 EthernetによるPCI Expressデバイスの接続が可能なトンネリング機能では、Ethernet上の転送遅延を隠ぺいする技術により、LAN上でも利用可能という。PCI Expressデバイスのホットプラグにも対応し、負荷に応じて機器の追加が可能になっている。 内部バスとして使われるPCI Expre

    PCI ExpressデバイスをEthernetで接続 NECが次世代インタフェース
    wwolf
    wwolf 2006/12/07
    どんな用途に使えるかな
  • http://www.freedom-pc.com/ideaitem/355.html

    wwolf
    wwolf 2006/12/03
    シャドウベイを流用したHDDケース。ちょっと欲しい
  • AOpen、積み重ね式で拡張できるMini-ITXケース「S120」 | パソコン | マイコミジャーナル

    AOpenは27日、「More flexibility and room」というニュースリリースを発表した。この中で、ユニットを積み重ねることで機能を拡張できる新型のMini-ITXケース「S120」が紹介されている。 AOpenが27日にアナウンスしたMini-ITXケース「S120」 S120は、同社のMini-ITXマザーボード「i945GMt-FA」「i915GMt-FSA」などを搭載可能なMini-ITXケースだ。サイズもMini-ITXマザーボードに合わせたコンパクトな製品となるが、同社の「miniPCシリーズ」のような丸みのあるきょう体ではなく、フラットなデザインとなっている。外形寸法は198(D)×198(W)×78(H)mmで、フロントパネルにはUSB2.0ポート×2とカードリーダーを備え、きょう体内部には2.5インチHDDベイが1基用意されている。 必要なユニットを積み

  • 【レビュー】Mini-ITXサイズのエプソン版ミニPC「Endeavor ST100」 (1) かっこいい小型PCがほしい | パソコン | マイコミジャーナル

    家庭向けのかっこいいスモールPCが欲しい。小さなコンピュータと言えばMac miniがその火付け役となった。中には、Mac miniでBoot Campを利用し、Windows PCとして利用しているユーザーもいることだろう。Mac miniに対抗できるスモールなWindows PCと言えば、AOpenから登場した「Mini PC MP945-VX」や、Shuttleの「XPC X100」が候補にあがる。小さなコンピュータの選択肢は徐々に増えてきているが、実際にはほとんどショップブランド、または自作という状況だった。そんな中、ダイレクトPC販売の大手としてお馴染みのエプソンダイレクトから「Endeavor ST100」が登場した。今回、その試作機を試用する機会を得たのでレビューしてみたい。 エプソンダイレクトのスモールPC「Endeavor ST100」 エプソンダイレクト

  • エプソン、省スペースなデスクトップPC新シリーズ「Endeavor ST100」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    エプソンダイレクトは21日、ノートPCの開発で培ってきた技術を採用した小型のデスクトップPC「Endeavor ST100(以降、ST100)」を発表した。 Endeavor ST100(ディスプレイはオプション) 筐体の外形寸法は195(W)×185(D)×75(H)mm(横置き時)、重量が約2.3kg。これまで最も小型の筐体だった「Endeavor AT205」と比較すると、設置面積は横置き時で約63%減、縦置き時でも約37%減となっている。 天板と底板はロックを解除しスライドさせることで、筐体内部にアクセスが可能となり、メモリの増設やHDDの交換といった作業が容易に行える構造となっている。 筐体内のエアフローは、左右側面(横置き時)の穴の開いているベンチレーションから吸気し、筐体内の熱はCPUファンと専用ダクトにより背面側に排気される構造となっている。なお、筐体内部のファ

  • エプソンダイレクト、超ミニサイズでCore 2 Duo搭載のコンパクトPC『Endeavor ST100』を発売

    エプソンダイレクト(株)は21日、非常にコンパクトなデスクトップパソコン『Endeavor ST100』を発表した。DVDケースより一回り大きな程度の設置面積で置け、“Core 2 Duoプロセッサー”を搭載可能なパフォーマンスを備えている。 Windows Vistaへの対応が保証された“Windows Vista Capable PC”にもなっていて、OSにWindows XP Home Editionを選択した構成ではWindows Vista Home Basicに、XP Professionalを選択した構成は。Windows Vista Businessへのアップグレードが用意される。 ST100は幅195×奥行き185×75mm(横置き時)、容積で約2.7リットルの非常に小さなボディーを備えている。2005年11月に発表された同社のコンパクトデスクトップ『Endeavor A

  • ソリッドギア、読み出し専用miniSD/microSDカード提供へ--1枚200円台

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソリッドギアは11月15日、データ容量2Mバイトの読み出し専用miniSDカード「SG-LSDM-2MB」とmicroSDカード「SG-LSDMC-2MB」を発表した。データ書き込み料金を含め、1枚当たり200円台という低価格で量産可能なため、携帯電話向け広告/宣伝用メディアとして使えるという。SG-LSDM-2MBは11月末、SG-LSDMC-2MBは2007年1月に販売を開始する。 両カードについて、ソリッドギアは「メモリとコントローラを同一チップ上に混載した独自のワンチップLSIと、低コストを追求した実装技術により、200円台という低価格での量産(最低受注ロット数は500枚)を実現した」と説明する。データ容量は2Mバイトで、約12

    ソリッドギア、読み出し専用miniSD/microSDカード提供へ--1枚200円台
    wwolf
    wwolf 2006/11/16
    なんか勿体無いような気がするなぁ…ネットワーク配信じゃ駄目なのかしらん
  • AMD、パーソナル・インターネット・コミュニケータを開発中止 | スラド

    AMDは2年前、2015年までに世界人口の50%以上にインターネット接続と PC利用を提供するという「50x15」戦略を発表し、その第1弾として パーソナル・インターネット・コミュニケータ(PIC)を発表 していたが、 CNet Japanの記事によれば、AMDは先週、売上に全く貢献して いないため同製品の製造を中止したと、SECへの提出書類のなかで明らかに したらしい。 CPUはGeode GX 500、128MB RAM、10GB HDD、オーディオ、モデム、 USB×4といったスペック。OSはWindows CEをベースにしたもので、 XPに対応する機能拡張もあるということだが、CNetの記事には 「5月に開催された世界IT評議会では、AMDが参加者全員にPICを 1台ずつ配ったが、数日後の会場には引き取り手のない箱が山積みに なっていた」という記述がある等、評判は芳しくなかったよう

    wwolf
    wwolf 2006/11/14
    AMD製の100ドルPCとして微妙に注目してたんだけどな…
  • minipc.jp、「LS800」と「LF800A」2つの小型PC新製品を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

  • ワイ・イー・データ、日本初のUWBワイヤレスハブを13日に発売

    (株)ワイ・イー・データは1日、東京・大手町のサンケイプラザにプレス関係者を集め、日初となるUWBワイヤレスハブ『YD-300』を同社直販サイトを通じて今月13日に発売すると発表した。価格は3万9800円。パソコンのUSB 2.0端子に差す“ワイヤレスドングル”と、USB 2.0×4ポートの“ワイヤレスハブ”で構成され、両者間をUWB(超広帯域無線通信)で接続する。転送速度は最大480Mbps(3m以内)で、最大10m離れた場所でも伝送可能という。いわゆる“ワイヤレスUSB”に相当する製品だが、USBの規格団体化“USB.org”での認証スケジュールが遅れていることから、来年の早い時期には認証を受けて正式に“ワイヤレスUSB”を銘打つ見込みとしている。 YD-300は、4.488GHzを中心とした528MHz幅の周波数帯を利用し、最大送信出力-41.3dBm以下の低輻射ノイズ、“MB-O

    wwolf
    wwolf 2006/11/01
    お待ちしておりました
  • Everex、VIA製CPU搭載の「省エネ」ノートPC発表

    米Everex Systemsは10月26日、台湾VIA Technologiesの低消費電力プロセッサを搭載した新ノートPCStepNote NC1500」を発表した。 StepNote NC1500は、VIAの「C7-M」プロセッサを搭載。同プロセッサは最大消費電力わずか12ワットで1.5GHzで動作するという、低消費電力を実現している。EverexとVIAによれば、StepNote NC1500は他社の同様のスペックの機種に比べ、電池寿命が20%長いという。 メモリは512MバイトのDDR2 SDRAM、ハードディスク容量は60Gバイト。15.4インチのワイドスクリーンと、DVD±RWドライブ、Wi-Fi(802.11b/g)モデムを搭載する。重さは2.4キログラム。価格は498ドルで、Wal-Martで販売する。

    Everex、VIA製CPU搭載の「省エネ」ノートPC発表
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第8回は、正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について具体的な例題を使って解説します。

  • 最低重量350gの超小型PC「Roan Vega」 | スラド

    話題としてはやや遅くなってしまったが、PC Watchの記事によると、Blure社は2006年10月下旬より、韓国Roan Digital社の超小型Windows PC「Roan Vega」を発売するとのことだ。Origamiライクな構成のPCで、キーボードは装備していない。 体サイズは160x80x27.5(mm)で、標準時の重量は480gだが、別売のコンパクトバッテリを装着することで重量は350gになるという。主だったスペックは以下のとおり。 Geode LX800(500MHz、ビデオ機能内蔵) AMD CS5536チップセット メモリ512MB / HDD 30GB 800×480 4.3型タッチパネル USB 2.0x2/mini USB 2.0x1/VGA出力x1/マイク端子x1/ヘッドホン端子x1 バッテリ駆動時間 5.5h(標準) / 1.8h(コンパクト) Window

  • minipc.jp、Core 2 Duo対応モデル2機種、Eden対応モデル1機種を発表 | パソコン | マイコミジャーナル

  • 350グラムのXP搭載マシン「Vega」

    Bruleは、韓国Raon Digitalの超小型PC「Vega」を10月下旬に同社サイトで発売する。コンパクトバッテリー搭載時で350グラムと軽量なのが特徴だ。価格は13万9800円(税込み)。 Windows XP Home EditionとGeode LX800、256Mバイトメモリ、30GバイトHDD、4.3インチ(800×480ピクセル)のタッチパネル対応液晶ディスプレイを搭載。サイズは160(幅)×80(奥行き)×27.5(厚さ)ミリと「ポケットに入れて持ち運ぶことも可能」(Brule)な小型サイズだ。ただし、「OQO」のようなキーボードは搭載しておらず、操作はソフトキーボードと左右に備えたキーで行う。 標準で大容量バッテリーが付属し、その場合の重さは480グラム。350グラムにできるコンパクトバッテリーはオプションとなる。Raon DigitalのWebサイトによると、駆動時

    350グラムのXP搭載マシン「Vega」
  • ウィルコム、W-OAM対応のシンプルなストレート端末「9」

    9 ウィルコムおよびウィルコム沖縄は、PHSの高度化通信規格「W-OAM」に対応したケーイーエス製の音声端末「9(nine)」(WS009KE)を12月中旬に発売する。 「9」は、成熟した(mature)大人のユーザーをターゲットとしたストレート型音声PHS端末。ウィルコムが推進するPHS通信規格「W-OAM(WILLCOM Optimized Adaptive Modulation)」に対応する。この規格は、電波状態に応じてより高速な変調方式を自動的に選択するというもので、これまでデータ通信カードタイプが提供されてきた。 今回の端末は、アルテル製のW-OAM対応W-SIM(RX420A)とのセット販売となり、購入時から対応エリア内で最大204kbpsでブラウジングやメールが使える。W-SIMとW-OAMとの互換性もあり、「9」に従来のW-SIMも装着可能。逆に、W-OAM対応W-SIM

    wwolf
    wwolf 2006/10/19
    困った…欲しい。