タグ

slashdotに関するwwolfのブックマーク (99)

  • COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか

    ストーリー by morihide 2008年01月18日 16時40分 2000億行って多いの? 意外に少ないの? 部門より Open Tech Pressに「2000億行もの負の遺産――COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか」という記事が掲載されています。コボラー人口の減少に伴い保守が難しくなっているCOBOLアプリケーションをどうやって引退させるか、という記事です。要約すると、COBOLアプリケーションにも“グローバル変数やGOTOステートメントが無秩序に使われている”ダメダメなものから保守のことまで配慮して作られているものまであり、またアプリケーションごとに重要性も異なるので、既存のアプリケーションポートフォリオの状況をしっかりと把握し、個々のアプリケーションごとにどのような方法で近代化するか(あるいはしないか)をプランニングすることが重要である、とのことです。 「終わっ

  • 2007年に人気が伸びた言語はPython | スラド デベロッパー

    ZDNet Japanの記事によれば、 2007年にもっとも人気が伸びたプログラミング言語は、Pythonだったということだ。 記事はTIOBE Programming Community Indexに依るもので、 MSN、Yahoo!、YouTubeなどの検索結果等から人気のあるプログラミング言語を順位付けしている。 順位的には、一位からJava(20.849%)、C(13.916%)、Visual Basic (10.963%)と続くようで、Python (5.538%)は一年で2.04%の伸びを見せ、去年1月の8位から今年1月は6位まで順位をあげている。 減少傾向なのは、C, C++あたりで、Perl, Rubyも微減となっている。古典的なものほど人気がなくなっているということだろう。

  • 炭素の単原子シートにシリコンを超える半導体の可能性 | スラド サイエンス

    NewScientist Tech記事経由、マンチェスター大学のプレスリリースより。 炭素の単原子シートであるグラフェン(graphene)は、以前からナノテクノロジー研究の対象となっている物質であった。この物質の特性を研究したマンチェスター大学、ロシアInstitute for Microelectronics Technologyやオランダラドバウト・ナイメーヘン大学、アメリカミシガン工科大学物理学科との合同研究チームは、電子移動度がシリコンの百倍以上もの値である200000cm^2/Vsに達することを発見したという。これまで知られているカーボンナノチューブやアンチモン化インジウムといった素材以上の適性を示しており、非常に有望な素材だと研究に参加したAndre Geim教授は語っている。 グラフェンがシリコンを置き換えるようなことは20年以内にあるとは考えられないと教授も認めているが、

  • あなたのエンジニアライフは幸せですか? | スラド Slashdotに聞け

    ももんが家計簿の開発等で知られ、現在はフランスに在住のかずひこ氏が執筆した 幸せな「エンジニア」ライフの理由という記事が@ITに掲載されています。この記事において、かずひこ氏は自らが幸せを感じる理由として、「まっすぐにオープンソースと向き合える環境で働ける」、「仕事そのものが技術的にとても興味深い」、「エンジニアとして生きていける」ことだと書かれています。 そこでみなさんに質問したいのですが、あなたの職場ではどのような幸せを感じていますか? 最近エンジニアの待遇の悪さを巡って、暗いニュースを見かけることが多いのですが、「自分のエンジニアライフではこんな楽しいことがある」というのを教えていただけるとうれしいです。

  • カレンダー型ファイルマネージャNemo | スラド

    ストーリー by morihide 2007年12月12日 17時54分 CUIシェルで十分という人も多そうですが 部門より Open Tech Pressでカレンダー型ファイルマネージャのNemoが紹介されています。Nemoは「初心者にとって階層フォルダ構造の概念は理解しにくい」という前提に立って開発されており、フォルダ分けせずに一カ所にまとめておいたファイルに対し、タイムスタンプ、ファイルタイプ、ラベルなどの属性を使ってアクセスするという方法を提案しているようです。記事にはスクリーンショットが貼ってないので、Nemoの見た目は公式ブログのこちらをぞうぞ。 つづく… Nemoで既存のファイルマネージャを置き換えるのは難しそうですが(記事では大量のファイルを扱うときにNemoのUIが破綻することが指摘されています)、従来型のファイルマネージャにカレンダービューがあると結構便利なような気がし

  • スラッシュドット ジャパン | Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」

    Mona OS開発者ひげぽん氏のブログ記事で今さらながら知ったのですが、かのリーナス・トーヴァルズが、「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」とこきおろしていたそうです。 元ネタはリーナス氏が半年ほど前にGoogleで行ったgitに関する講演(YouTubeビデオ)で、satologのブログ記事によれば ぼくの CVS への憎悪が意味するのは、ぼくが Subversion のことを史上最大の無意味なプロジェクトだと見ているということだ。Subversion がしばらくの間スローガンにしていたのに、「ちゃんとした CVS」みたいなのがあったよね。そんなスローガンでスタートしたら、もうどこにも行くところがない。CVS をちゃんとすることなんて不可能だからだ。 と述べていたとのこと。「CVS が好きな人は精神病院に行ったほうがいい」「tarボールとパッチのほうがはるかに優れたソース

  • スラッシュドット ジャパン | ITが引き起こした災厄トップ10

    英ZDNet.co.ukにThe top 10 IT disasters of all time(IT災害史上トップ10)という記事が掲載されている。制御プログラムのバグやハードウェアの問題などITの不具合のせいで実際にシャレにならない大損害を被った歴史上の事例を集めたものだが、こう並べられると壮観だ。最近も英国歳入関税庁が2500万人分もの個人情報を今どきCD-Rで運んで紛失したことが判明して話題になったが、ITが社会のインフラにしっかり組み込まれた以上、今後はもっとすごいことが起こるかもしれない。トップ10の内訳は、 第3次世界大戦を引き起こす寸前まで行ったソ連の警報システムのバグ(1983年) たった1行のコード追加が引き起こしたAT&Tのネットワーク全面停止(1990年) 「64ビットの数字を16ビット空間に入れた」せいで起こったアリアン5ロケットの爆発(1996年) ソフトウェア

  • スラッシュドット ジャパン | 電子メールはもう古い?

    最近の若い社員は、メールを送っても数日に1回しかメールをチェックしないので来ていることに気づかない、みたいな人もいてさすがに1日1回はメールみてくれよ、などと言ったりするのですが、相対的にメールの使用頻度は下がってきているような気がします という一節があって驚きました。一方Intelのような海外企業の一部では、メールへの対応で生産性が低下するので金曜日はメール禁止にしようという運動が起こっているようです。 個人的にも、メールは来る量が多くなりすぎてさばけなくなる一方、仕事上の実際のコミュニケーションはMSNメッセンジャーやGTalk、IRCといったチャット、あるいはTwitterのようなマイクロブログで行うことが多くなってきているような気がします。/.Jerの皆さんにとって、電子メールの重要性は低下していませんか?

    wwolf
    wwolf 2007/10/29
    ツールは使い分けという意見に同感
  • 麻薬密売人とソフトウェア開発者は似ている? | スラド IT

    GIGAZINE 経由 flor.nl(humour) より。 Drug-dealers vs software developers という記事によると、麻薬密売人とソフトウェア開発者は似ているらしいです。 「最初だけは無料」「用語が意味不明」「仕事が、より新しく強力なものに支えられている」など、確かにそうかもと思ってしまいました。 アレゲな皆さんは、自分の仕事が何かほかの意外な仕事に似ていると思ったことはありますか?

    wwolf
    wwolf 2007/09/27
    開発者つーかスーツ組のお話かしらん?
  • TDK、「Solid State Drive」でパソコン向け記憶装置事業に参入 | スラド

    日経ネットの記事によると、TDKはパソコン向けの記憶装置事業に参入することを表明した。 商品化するのはフラッシュメモリを使うSSD(ソリッドステートドライブ)で、容量64GBのタイプ。2007年10月からのサンプル出荷では「価格10万円」とのことだが、2~3年以内には供給価格を「1万円前後」に引き下げられるという。 ところでCOMPUTEX TAIPEI 2007では、台湾PQI社が「サムスン電子の8GBを1チップに集積した大容量のフラッシュメモリーを用いて、SLCながら2.5インチで容量128GBを実現できる」と説明し、2007年第4四半期をめどにサンプル出荷できるとしていた。またシーゲイト・テクノロジーは2008年中にSSDベースの製品を投入するとも言われている。 今年は工人舎からSSDを搭載したミニノートPCが発売されたが、ノートPCのHDDを低価格SSDに換装する流れは今後、より加

  • 太陽光を高効率でレーザー変換する技術の開発 | スラド

    今回の発表そのものを見ていないので,一般的な太陽光直接励起レーザーの話ということで. ・仕組み 基的にはフラッシュランプ励起の普通のレーザーと一緒です.白色光で共振器内の媒体を励起, そこに種となる光を入れてやると誘導放出によって励起されているものから光が出ます. 誘導放出なんで当たった光と位相をそろえて放出されるためレーザーとなります.で,こいつの 何割かを共振器内に戻して次の種として,残りが外部に出てきてレーザー出力. 通常のYAGなんかですと励起の白色光がフラッシュランプなものを,太陽光に置き換えただけです. 大気による吸収が少ないということで,通常赤外発振させてそれを送る事が考えられています. ・利点 宇宙での太陽光発電というとマイクロ波送信方式がありますが,あちらに対する利点として 1.波長が短いのでより集光でき,受光側の面積を減らせる 2.太陽光を発振器に当てるだけでレーザー

  • Unixの著作権はNovellが保有、SCOが敗訴 | スラド

    ストーリー by mhatta 2007年08月13日 8時50分 That's-all,-Folks! 部門より ITproの記事によれば、米ユタ州連邦裁判所は8月10日、「UNIXの著作権は米Novellが保有している」として米SCO Groupの訴えを却下した(判決文[PDF]、Groklawの記事)。 この判決が確定した場合、長きに渡ってLinuxコミュニティを脅かして来たSCOの一連の訴訟は根拠の大半を失うことになる。

    wwolf
    wwolf 2007/08/13
    先物買い
  • Xen と Lguest が Linux カーネルにマージされる | スラド

    KernelTrap より。 Linus Torvalds が管理する Linux カーネルのオリジナルツリーに Xen 対応コード(現時点では DomU のみ、Xen 体は除く)と Lguest がマージされたようだ。 Xen は大学プロジェクトから派生し、Red Hat や SUSE に採用され、単独でも商用として成功しつつある VMM。一方、Lguest は Rusty Russell が個人でここ1年程で開発した Linux ベースの小さな VMM。2つの VMM 対応がオリジナルカーネルにマージされた事により、Linux の VMM 化の方向性が決定されたと言えそうだ。

    wwolf
    wwolf 2007/07/23
    先物買い
  • 若者を中心に進む「酒離れ」、ビール類出荷量が過去最低 | スラド

    朝日新聞の記事によると、若者を中心に「酒離れ」が進んでいるようだ。ビール主要5社が発表した2007年上半期(1~6月)のビール関連飲料(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量が、前年同期より1.9%減り、1992年に現行の統計が始まって以来、過去最低になった。今年は好天に恵まれたうえ、新商品も相次いで売り出されたにもかかわらず、「若者を中心に進む『酒離れ』をい止められなかった」(ビール業界関係者)だそうだ。上半期の出荷量は2億2629万ケース(1ケースは633ミリリットル瓶で20換算)。焼酎ブームに押されてビール類の需要が低調だったこれまでの最低の2005年上期を、さらに下回った。 内訳は、ビールが前年同期比2.8%減と、2年ぶりに前年実績を下回った。発泡酒も同2.7%減と5年連続でマイナス。ビール類の需要を下支えしてきた「第3のビール」も同1.5%増と、小幅なプラスにとどまった。メー

  • DNAは電流を通す、超ミクロの電子デバイスに道 | スラド

    朝日新聞の記事によると、DNAの中を電流が流れることを、大阪大産業科学研究所の真嶋哲朗教授ら研究グループが突き止め、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表したとのこと(PNAS: Single-molecule observation of DNA charge transfer)。 研究グループは、実験によって、DNAの二鎖の間にまたがっている塩基を伝わって電流が流れることを初めて確認した。 DNAの2の鎖がつくる2重らせんの幅は、わずか2ナノメートル。これを利用してナノサイズの電線ができれば、半導体など超ミクロの電子デバイスの作製につながるという。

  • AMD、UMPC向けなど低電圧CPUを2008年に投入 | スラド

    PC Watchに AMDが低電圧版/超低電圧版/UMPC向けCPUを2008年に投入と出ている。 コードネームはBobcatである。 AMDのノートPC向けCPUとしては、Turion 64 X2のTDPが35Wであり、 IntelがTDP 5.5Wの超低電圧版までラインナップを揃えている現状とは随分と差がある。 かつてのこの市場では、今はもう忘れ去られようとしているTransmeta Crusoeが (シェアではないが)市場を牽引してきたが、今となってはIntelの独占領域に近い。 そこにAMDが参入するというのは、市場活性化のためにも良いことだろう。

  • Linuxカーネルベース VMM、lguest | スラド

    人柱してみました。2.6.21.1にlguestパッチを適用したものです。 debootstrapを使って仮想イメージを作り、手順書にしたがって起動させてみました。けっこうすんなり動きました。tuntap前提になってますが、ブリッジ(未確認)でも使えるみたいなので、外向けのサービスを分離して提供できますね。jailに近いかもしれませんが、(元と共有部分はありそうだけど)別カーネルで動くので、より分離度が高いように思えます。ホスト側のmasqueradeを併用して、ちゃんと外にも出られるので、ちょっとした研究用の空間を作るには十分かと思います。 suspend2の入ったカーネルなので、試しにhibernateスクリプトを使ってみたところ、カーネルパニック(笑) 落ちた時のログにあるEIPを見ると、どうもハードウェアまわりで秘孔を突くみたいです。今回のはpcspkrモジュール内でした。どうせ仮

  • ソフトウェアもムーアの法則に従え | スラド デベロッパー

    18ヵ月から24ヵ月年ごとに2倍のフレーズでお馴染みのムーアの法則であるが、CNET Japanに ソフトウェアもムーアの法則に従えという記事が掲載されている。 マルチコア化によってムーアの法則を続けているIntel側が、 ソフトウェア業界に対して演算能力を使い切るための並列処理への取り組みを 増やすよう求めているような内容であるが、 マルチコア化の速度に、ソフトウェア開発者の能力と過去のサポートも必要な ソフトウェア業界が対応できるような気はしない。ちょっと無茶言うなという 感じだろうか。

    wwolf
    wwolf 2007/05/30
    あとで読む
  • Eメールやめますか、人間やめますか | スラド

    家/.の記事より。「Eメール破産」を申し立てた人が注目されている(Washington Postの記事)。 といってもお金の問題ではない。記事に登場するベンチャー・キャピタリスト、Fred Wilson氏の場合、「負債」としての未読メールが溜りすぎて対処しきれなくなり、現時点で未読のものは消すからもう読まない、返事が欲しいのにもらっていないときはもう一度送り直してくれ、と自らのブログで宣言したそうだ。大学教授やシリコンバレーのCEOでWilson氏に続く人々も出てきている。もっと極端な例として、今年の残りはメールをもう見ない、と宣言した人もいるらしい。すべきことが残っている、という感覚がどこまでも付きまとうのがイヤということのようだ。 このような「Eメールお断り」ポリシーの先駆者は計算機科学の父、Donald E. Knuth教授であろう。1975年からEメールを使っていた教授は、「雑事

  • スラッシュドット ジャパン | 終わってるITスキルトップ10

    家/.の記事より。「The top 10 dead (or dying) computer skills」、すなわち「死んだ(あるいは死にかけの)コンピュータスキルトップ10」と題したComputer Worldの記事が話題になっている。記者が研究者やヘッドハンターに取材してまとめたもので、かつては高く評価されていたのに、今ではお呼びでない(あるいは役に立たなくなりつつある)スキルを列挙している。やり玉にあがったのは以下のとおり。 COBOL リレーショナルでないDBMS IP以外のネットワーク cc:Mail ColdFusion C言語(!) PowerBuilder 認定 NetWare エンジニア PC ネットワーク管理者 OS/2 異論反論ありそうですが、結局のところ、いま流行っている技術にしても、10年後、あるいは5年後には「なんだっけそれ?」ということになるんでしょうね。