タグ

考え方に関するCALMINのブックマーク (421)

  • きょうだい──障害のある家族の話をするときにみせる、かなしみの表情が晴れるように - カイパパ通信blog

    カイには、きょうだいはいません。わたしの友人には、障害者のきょうだいの立場の方が多くいます。 昔、児童相談所のベテラン心理士と話をした時のことを思い出します。 その方は「私には障害者の家族はいませんが、よくご家族に障害者がいますか?と聞かれるんですよね。今はだいぶ変わってきましたが、それだけ福祉に関わる人にはきょうだいだった人が多かったんです」と話してくれました。 わたしが「カイパパ」という自閉症の子の親である立場を明らかにして活動しているため、出会った人から「自分は親です」「自分にはきょうだいがいます」と話してくださることがあります。 その中には、福祉や法曹の仕事など、障害に関わる仕事を選んだ方がいます。みんながみんなというわけではもちろんありませんが、進路の選択にきょうだいの存在が影響をしていると感じます。 親にもいろいろなタイプがいます。 「あなたは、きょうだいの面倒をみる責任はない

    きょうだい──障害のある家族の話をするときにみせる、かなしみの表情が晴れるように - カイパパ通信blog
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/21
    きょうだい児の問題はごく一部にしか知られていないし、支援が必要なのにほとんどない。匿名でかまわない、きょうだい児さんの話を聞かせてほしい。一緒に考えたい。
  • 新生活。小学校で感じる幼稚園との大きなギャップ - のんびり息子と天パパパ

    こんにちは。 天パパパです。 のんびり息子が小学校に入学して2週間が過ぎました。 あわただしく過ごしている中で、親子共々3月までの幼稚園生活とはかなりのギャップがあるなと感じています。 地域によって違いはあるかもしれませんが、私が感じたギャップについてまとめてみようと思います。 荷物が多くて重い 最近小学生も腰痛になると話題になっていますが、教科書やノートを入れたランドセルに、月金は上履きや運動着、さらに夏場は水筒と、かなりの量です。 mainichi.jp 実際、学校で聞いた説明でも「教科書のサイズが大きくなるにつれどんどん持ち物が重くなっている」と言っていました。 幼稚園では指定のリュックはありましたが毎日入れていたのは連絡帳ぐらいだったのでかなりのギャップがあります。 我が家の息子は3月生まれの上に発達が遅く、周りの子と比べてかなり体が小さいほうです。平均より筋力や体力も少ないため、

    新生活。小学校で感じる幼稚園との大きなギャップ - のんびり息子と天パパパ
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/20
    (当分先の話ですが)わが家の三男は心臓病で体力面の不安が大きいので、教科書は学校用と自宅用の2セット用意する運用ができるよう交渉することを検討しています
  • 「LGBTフレンドリー」の、その先へ。「よいよいアーライ」になるための10か条

    アーライ(ally)は、同盟という意味で、ある社会的カテゴリの当事者ではないけれども、友好的な仲間という意味です。同性愛者に対する、異性愛者や、トランスジェンダーに対するシスジェンダー、人種差別に反対する白人や、フェミニストの男性、さまざまなパターンがあります。 わたしたちは皆ある場所においては当事者であり、また別の場所においてはアーライです。 わたしもいろいろな場面(プライドのボランティアスタッフやったり、バイセクシャルのミーティングに参加したり、黒人が中心となったブラック・プライドでボランティアしたり、日系アメリカ人やアジア系アメリカ人のコミュニティーに関わった経験などから)当事者性については考え続けてきました。 yuichikawa.hatenablog.com 「自分はメインのターゲットじゃないよなー」と感じる当事者運動においては、居心地の悪さを感じることもあったのですが、「アーラ

    「LGBTフレンドリー」の、その先へ。「よいよいアーライ」になるための10か条
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/20
    何度も何度も読み返したい。障害者と支援者の間柄であっても有効な考え方。
  • ヘルプマークは「電車で絶対座れる権利」を保障するものじゃないよ - 雨宮の迷走ニュース

    みなさん、ヘルプマークってご存知ですか? 人工関節を使っている人や内部疾患がある人など、「外見ではわかりづらいけど場合によっては支援が必要です」というのを伝えるマークのことです。 このヘルプマークにはいろんな意見がありますが、わたしが思っていることをまとめておきます。 ヘルプマークの認知度はまだ高くはない ふたたび、ヘルプマークが話題になってる。定期的にツイッターで拡散されるんだよね、これ。 見た目では病気なのかわからない人が持つこのマークのキーホルダー。 先日、20歳くらいの女性がこれをバッグにつけて優先席に座っていたところこれを知らないおばさんがその子に向かって席を譲れと怒鳴り散らしてた。 このマークを知らない人が多すぎる。 是非知ってほしいです。 pic.twitter.com/wskJXOmHsR — nico (@lulukobuta) 2018年3月20日 他人を怒鳴りつけるよ

    ヘルプマークは「電車で絶対座れる権利」を保障するものじゃないよ - 雨宮の迷走ニュース
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/19
    ヘルプマークの趣旨を自己流に解釈し、誤ったイメージを広めかねない。障害者を疎ましく思う健常者はこの記事で溜飲を下げるのだろうか。
  • ドングリ

    やれやれ、と一息ついたところで技師さんがデスクに来た。 先日、岡山出張のときに検査室に買ってきたおみやげのきびだんごを持ってやってきた。 先生もべませんか。 あらまありがとう。 自分で買ったおみやげを自分でべる。ふかふかしておいしかった。 べ物とか音楽というものが自分の神経を柔らかく、ゆるやかにしてくれるということを、なるべく忘れずにやっていきたい。 当に厳しく忙しいときには、何かそういう、人間の五感ってのはいつでも多方面でゆるもうとしているんだぞ、という事実を忘れてしまう。 目の前が真っ暗になるというのはなかなかいい表現だなあといつも思うが、どちらかというと、疲れているとき、くさくさしているとき、どうにもつらいときには、脳の中が真っ暗になる感じがある。 元気なときにはあれだけ見えていた「五感の遊び相手」が、まったく見えなくなる。 そういうときに、自分がこうして書いたブログの文章な

    CALMIN
    CALMIN 2018/04/18
    こころの冬に備えてドングリを埋める行為、いいですね
  • 『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ - 宇野ゆうかの備忘録

    withnews.jp LGBTに対する差別感覚がある人へのインタビュー記事。内容としては、「差別をする人って、どんなに悪い人かと思ってたら、実は人懐っこい笑顔の、いい人でした」みたいな感じ。まぁ、著者にとっては目新しかったのかもしれないが、LGBTを始め、被差別マイノリティの人たちにとっては、特に目新しいものではないだろう。 なぜなら、差別される側の人にとっては、「普通のいい人」が差別的な発言をする場面に遭遇することは、あるあるな話だからだ。むしろ、特に関心を持っていなかったり、嫌なやつだと思っている人よりも、好感を持っていた相手が差別的な発言をした時のほうが、不意打ちをらった時のように、ダメージが大きかったりする。それは時に、大好きな親や友人、尊敬する先生や上司、パートナーだったりする時もある。差別されるということは、そういう経験を度々するということだ。 ここで書かれているのは、「凡

    『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ - 宇野ゆうかの備忘録
  • shikaku-maru.com

    shikaku-maru.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shikaku-maru.com
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/08
    「LGBTは気持ち悪い」へのひとつのアンサー。“「許される被害」と「許されない被害」を決める権力だけが存在している”同感。
  • 限定版 Bトレインショーティのお話。(一部細かいところを訂正してます。)|小田急グッズショップTRAINSのつぶやき。 - 店長の部屋Plus+

    店長の部屋Plus+は2022年1月をもって提供を終了致します。長きに渡りご愛読ありがとうございました。 ※2021年9月末をもって、新規記事の投稿及びコメントの投稿を停止しております。 みなさんこんにちは。 商品開発担当の濱崎です。 最近ちょっとBトレインの話題がなかったので「小田急電鉄オリジナル版」開発の裏話を書いてみようと思います。 ほかの鉄道会社では販売数を限定しているところもありますが、小田急電鉄オリジナル版は逆に「数量限定は基的に行わない」というポリシーで製作しています。 初回生産が売り切れれば、再生産。 再生産がなくなれば、再々生産。 特にオリジナル版のBトレインは通常の2~3倍の商品数を初回生産で発注し、店頭とネット在庫で各車種2000個以上の在庫を少なくとも1年間は常備するようにしています。 また、万一商品が売り切れた場合は完売までの期間、販売状況などを考慮した上で再生

    CALMIN
    CALMIN 2018/04/01
    かっこいい
  • 早産低出生体重児と家族の障害感の緩和を目指したNICU電子育児応援ナビゲーション構想

    神奈川県立こども医療センター 新生児科 豊島勝昭 盛一享徳 野口聡子 友滝寛子 星野陸夫 猪谷泰史 少子化が進む邦において、低出生体重児は増加しています。2500g 未満の低出生体重児の割合は1割を越え、1500g未満出生の極低出生体重児は出生全体の1%を占めるようになりました。 日の新生児医療の救命率の高さは世界有数です。1500g 未満で生まれた赤ちゃんたちの救命率は 95% 近くに上昇して、重篤な合併症とされてきた脳性麻痺は約5%に減少しました。しかし、救命される極低出生体重児の増加につれて、新たな課題が明らかになりつつあります。 極低出生体重児の約3分の1にいわゆる<発達障害>と呼ばれる発達の差異があることが明らかになりつつあります。また、将来のメタボリックシンドロームの発症リスクが高いことも明らかになりつつあります。極低出生体重児は<慢性的な疾患>としての生涯に渡る見守りが必

    早産低出生体重児と家族の障害感の緩和を目指したNICU電子育児応援ナビゲーション構想
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/28
    なるほど“障害感”というのね。医療的な軽重とわたし達家族が感じる障害感は一致しない。 救われる命は今後も増える。 家族を支えるしくみを。
  • 井田奈穂/Naho Ida/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション on Twitter: "三世代の長い話をモーメントにしてみました(できてるか不安😓)。もし、シェアしてくださるようでしたら、こちらをご活用いただければ幸いです。 https://t.co/ruaBnAbp4X"

    CALMIN
    CALMIN 2018/03/25
    男尊女卑の呪いとそれに抗う意思のモーメント
  • キャラつくるの つかれました - ちしきよく。

    え、題名? 別に病んでないですよ。病んでるのは病んでるんだけど、それはいつものこと。 ブクマで「クサい」とか「イタい」とか「知らんわ」と言われるのを覚悟で書いてますから、びしばしどうぞ。ここは私の場所だから、私の好きなように書くだけです。 普段から私と接してくださってる方はきっと「なんかマジメそうな人だなあ~」とか思っていらっしゃると思いますが、逆です。 いや、マジメなのはマジメなんだけど、なんていうか、学問ダイスキ系のマジメであって、人格がマジメなわけではないのです。むしろマトモじゃないです。全然。 カタい文章を書いているのは、そっちのほうが様になるからであって、こんな難しいこと普段から考えてません。うそです、ちょっと考えてます。 リアルではボケますし、ツッコミもしますし、水泳大好きですし、モテたいですし、授業中はお絵かきしてますし、キツネ大好きですし!!! Twitterで好き勝手発

    キャラつくるの つかれました - ちしきよく。
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/21
    この記事は、あなたが言いたいこと言えてると思います。ブログにすら書けないプライベートなことは、はてな匿名ダイアリーに書こ。わたしもそうします。
  • 「差別化」という言葉を聞いたら疑え|竹村俊助/編集者

    の企画会議や打ち合わせで「類書は何ですか?」と聞かれることがある。 類書。ようは「この企画に似ているはあるのか?」「前例はあるのか?」ということだ。おそらく、企画の良し悪しやおもしろさが自分の感覚ではわからない人が「担保として」聞いているのだろう。似たようなが売れているなら安心だし、そうでないならリスクがある、ということなのだろうか。 ぼくの知っているヒットメーカーの編集者は類書を一切見ない。似たようなを買ってきて研究することも一切ない。それよりも目の前の原稿をいかに磨き上げて最高の一冊にするか。それしか考えていない。 ぼくにはそれが正解のように思える。もちろん、実用書などは他の似たようなと比べながらつくることもあるかもしれないが、そういう例外を除いて「これからつくる」を「過去に出た」と比べることに大きな意味があるようには思えない。 「類書」も「差別化」もつくり手側の論理 も

    「差別化」という言葉を聞いたら疑え|竹村俊助/編集者
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/20
    差別化することにとらわれて、つくり手すら買わない商品、あるだろうな。めっちゃ刺さった。
  • 「好き」を基軸とした療育:アナログゲーム療育アドバイザー松本さんインタビュー | Branch

    ゲーム療育を専門として、様々な発達障がいに関わる施設でアドバイザーとしてお仕事をされている松さんが最近『「好き」を軸とした療育』について考えがあるということでお話を聞いてきました。 こんにちは。 ではまずさっそくなのですが、普段どんなことをされているか簡単にご紹介頂けますか? 障害のあるお子さんが通う放課後等デイサービスや、同じく障害がある成人の方の通う就労移行支援に定期的に訪問しています。 だいたい1回2時間くらい色々なアナログゲームを遊んでもらい、その方のコミュニケーション上の強みとか課題というものを明らかにしつ、強みを伝えて自信にしてもらったり、課題の部分はご人と一緒に改善を考えたりする活動をしています。 課題点に関しては、そのゲームのなかで直接指導することもありますが、色々なゲームをしていく中でご人が自ら成長され、改善していくことも多いです。 またこうした現場で得たノウハウを

    「好き」を基軸とした療育:アナログゲーム療育アドバイザー松本さんインタビュー | Branch
  • 1ヶ月間、毎日息子に「大好き」と言ってハグしてみた。 - かざり斬り

    こんにちはかざりです。 3歳息子に脈絡なく「大好き」と言い続けて1ヶ月ほど経過しました。 ここ数日実験を兼ねて寝る前に息子をハグしながら脈絡もなく「息子くん大好き〜」とか「息子くんがいい子でも悪い子でも大好き〜」って言ってるんだけど、家で全体的に息子が落ち着いていて特に朝の支度がスムーズになっている気がする。伝えることでマイナスはなさげなのでしばらくやってみよう。 — かざり@ご機嫌&筋トレ (@kazarigiri) 2018年2月19日 それの効果なのか息子の成長なのか、息子に様々な良い変化が現れてきています。 とりあえずは『脈絡なく「大好き」と言ってハグ作戦』の効果という前提で一旦書き進めます。 1ヶ月、息子に対して『「大好き」と言ってハグ作戦』を実施 きっかけはしぃたまさん@pota141113の「毎日お子さんに「愛してる」と言っていますか?」というアンケートツイートだったように思

    1ヶ月間、毎日息子に「大好き」と言ってハグしてみた。 - かざり斬り
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/17
    本当にコストゼロ!ためしたら良いよ!!
  • 写真著作権-「似ている」と「侵害」の距離

    こちらは林ナツミさんの「日の浮遊」というセルフ・ポートレート作品で、ご人がジャンプした瞬間を撮影した写真シリーズです。日記形式でウェブサイトに掲載する、という方法で発表されました。林さんが浮遊しているのですが、すべて合成ではなく、時には300回も実際にジャンプして力の抜けている瞬間を撮影したそうです。※1

    写真著作権-「似ている」と「侵害」の距離
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/11
    興味深い
  • 【東日本大震災】なぜ福島デマが残り続けるのか?専門家が勘違いしてたこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【東日本大震災】なぜ福島デマが残り続けるのか?専門家が勘違いしてたこと
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/11
    “人はどうしても、自分の仮説や信念に都合のいい情報ばかり集めてしまうバイアスがかかってしまう。”ほんとこれ
  • yamachanjj.com

    yamachanjj.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    yamachanjj.com
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/08
    わたしも子どものことをブログに書いちゃってるけど、一応将来子どもに見られるかもしれないという意識はある
  • 病理の話(176) あるなしだけでは語れない

    「ちょっとの血液とか、尿とかで、体の中に隠れているがんが見つかるシステムが開発されてるんだって。すごくいいよね。」

    CALMIN
    CALMIN 2018/03/05
    がん検診で早期発見したとしても、そのがんで死ぬ人が減らなかったというアレかな/直感に反するので広まるのは時間がかかりそう
  • 自信、そして「勘違いブス」について | よみもの.com | 誠文堂新光社

    現代は多様性の時代と言われます。しかし社会には、まだまだ画一的な一面が強くあるのではないでしょうか。この連載で取り上げるのは「ブス」。みなさんはこの言葉から何を感じますか? 山崎ナオコーラさんと一緒に、「ブス」をとりまく様々なモノゴトを考えていきます。 「目次」はこちら この連載のタイトルは、「『ブス』の自信の持ち方」だ。 小説でもエッセイでも、一文を読んでもらったとき、続きも読みたくなってもらえたら、ひとまず成功だ。読書の楽しみのひとつに、ページをめくる喜びがある。黒い染みの並びを目で追っているだけなのに、指が止まらなくなる不思議。 タイトルを、最初の一文と捉えてもいい。読者には、書店でタイトルを見た途端に、手をのばし、表紙をめくってもらいたい。そして、購入したあと、ぺージをめくり続けて欲しい。読み始めたあとのめくるスピードは、ゆっくりでいい。私の場合、夢中になるのが苦手なもので、眠れな

    自信、そして「勘違いブス」について | よみもの.com | 誠文堂新光社
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/02
    “世間が「勘違いブス」という言葉を乱発する理由は、ブスに自信を持ってもらいたくないからだ。”共感しまくってしまう
  • 「荒らしは放置」的な考え方は、もはや妥当なスタンスではないのかも知れない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)