タグ

経済と企業に関するFFFのブックマーク (46)

  • asahi.com(朝日新聞社):苦戦する自販機 清涼飲料、工場やオフィスで販売急減 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    都内のオフィスビルには、競合する複数のメーカーの自販機が並ぶ=東京都渋谷区  清涼飲料の自動販売機が苦戦している。スーパーなどでの安売り競争に押されて定価販売に割高感が出ているうえ、金融危機後は工場やオフィスでの販売が低迷し、飲料メーカーの業績にも影を落としている。  「売上総利益の6割が自販機事業。維持拡大がとても重要だ」。埼玉県や群馬県でコカ・コーラ商品を製造販売する三国コカ・コーラボトリングの椎名幹芳社長は、こう強調した。2009年の12月期は、自販機での販売数量が前期比約8%減。業のもうけを示す連結営業利益は6.9%減の35億円だった。  飲料各社の多くが同じ悩みを抱える。西日を地盤とするコカ・コーラウエストも自販機の販売数量は8.3%減で、連結純損益は1994年の株式上場以来、初の赤字に陥った。  ダイドードリンコの10年1月連結決算も、飲料販売部門の売り上げの約9割を担う自

    FFF
    FFF 2010/03/05
    工場やオフィスだと90円で売ってんじゃないの?それでもだめなんかな
  • 年収がわずか「1ドル」になっている有名企業のトップ10人

    by aresauburn 有名企業のトップとも言うべき最高経営責任者(CEO)や社長と言えば、一般の社員が一生かかっても稼げないであろう莫大な年収をもらっているというのが普通ですが、中にはわずか「1ドル」しか年収を受け取っていないというトップもいます。しかも誰もが知っているであろう有名企業ばかりです。 年収が「1ドル」になっている有名企業のトップ10人の名前と企業名リストは以下から。 10 CEOs On $1 Salaries (Apart From Their $Millions in Stock Options) | Business Pundit 第10位:スティーブ・ジョブズ(Apple) by acaben iPodやMacで有名なアップル創始者の一人であるスティーブ・ジョブズ氏はギネスブックに「世界で最も低い有給最高財務責任者」として掲載されており、年収が1ドルといえば彼の

    年収がわずか「1ドル」になっている有名企業のトップ10人
    FFF
    FFF 2010/01/13
    ジョブスの配当金計算しただけでひっくり返った、俺去年の配当金5万
  • ベスト電器、さくらやを清算へ 一部店舗をビックが引き継ぎ検討

    ベスト電器は1月12日、傘下の家電量販店、さくらやを2010年2月期中に清算すると発表した。業績改善が遅れており、営業赤字が続いているため。さくらや店舗の今後などは現在未定だが、一部店舗についてはビックカメラが引き継ぎを申し入れる予定。 ベスト電器は06年12月、さくらやに出資する形で子会社化し、08年3月には完全子会社化していた。だが「さまざまな業績改善制作を実施してきたが、現時点で再建のめどが立っていない」として撤退と清算を決めた。 ベスト電器株式の約15%を保有するビックカメラは、ベスト電器の事業再構築計画に賛同。「さくらや店舗のうち、売り上げと利益の増大が見込める一部店舗について承継を申し入れる予定」としている。 ベスト電器がこの日発表した2010年2月期の連結業績予想は、営業赤字が当初見込みの6億円から45億3000万円に悪化する見通し。ベスト電器はさくらや清算などに伴い、201

    ベスト電器、さくらやを清算へ 一部店舗をビックが引き継ぎ検討
    FFF
    FFF 2010/01/12
    通勤経路から外れたら途端に利用しなくなった、ポイント結構残ってたような…でも二年で消えたしいいか
  • ソニーよ”普通の会社”にまで堕ちてどうする! - 池田信夫 blog

    ソニーの元幹部が書いたとされる怪文書がネット上を回遊して、話題になっている。私のところにも全文が手に入った。これは「M元副社長がK誌に書いた原稿を広報が止めた」ということになっているが、ソニーの広報はその事実を否定している。真偽のほどは定かではないが、内容は怪文書とは思えないしっかりしたものなので、一部を引用しておこう。かつてないほどの業績悪化から立ち直るためにストリンガー会長兼社長に権限を集中して迅速な経営が可能な体制とした。 ソニーはこういっているのですが、かつて同社に在職してウォークマン始め各種製品の開発に関わり、さらには副社長まで務めさせてもらった私としては納得がいかないことばかりなのです。 まず最初の疑問は、なんといっても「なぜストリンガー会長・社長なのか?」です。 日の企業だから外人トップは不要だといった偏狭な発想ではありません。 ストリンガー氏は、米国の放送局CBSに30

  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

  • 圧迫面接&ストレス耐性w。 ニートの海外就職日記

    今週末は金曜(祝日)から3連休なんで、いつもより時間に余裕があって良い感じ。:)それにしても今年もすでに5月だ。去年の日記をちょっと読み返してみたけど、去年の今頃はまだ海外ニート状態で、今の仕事が決まるちょっと前くらいだったようだ。あの慌ただしかった時期からすでに1年か。。。何と言うか、生活も仕事もかなりの安定期に入ったようで、今はある意味快適だけど、刺激の少ない状態と言ったところかな。 まあ、仕事に関しては、ようやく俺の真価(?)が認知され始めて来てる空気を感じる。俺って人間は見た目がダメっぽいせいでw、初めはどうしても印象が悪い。これは人付き合いにも仕事にも当てはまる事。自分という人間を理解してもらうのにかなりの時間がかかる。ただ、時間の経過とともに少しずつ存在感を出して行くような感じで、最近ようやく俺の仕事の早さや、キーボードショートカットを駆使しまくった魔術師のようなfast f

    FFF
    FFF 2009/05/05
    穴掘り研修のIT企業とかなんで淘汰されないんだろうと不思議に思う