タグ

Tipsとwindowsに関するFFFのブックマーク (25)

  • エクスプローラで移動や削除が重いのを改善する(Windows10)

    じゅじゅ さんのコメント... ― 下記はサイト移転前に、この記事へ頂いたコメントです。 効きました。ありがとうございます。 いつも削除が99%までするするっと進んで、残り1%が死ぬほど長くて困っていました。余計なことをしてるんだろうなあとは思っていましたがこういうことだったとは。 2018/04/12(木) 19:01:57 | #mQop/nM. ありがとうございます! 一瞬で移動するようになりました! 2019/05/03(金) 20:47:05 | 匿名希望 おっしゃる通りでした。 「大量のファイル移動」の 最後の「99%完了」状態で、異常に待たされる事は無くなりました。 書き込み ありがとう。 2020/06/29(月) 03:11:57 | #- 素晴らしい情報でした。どんなに軽いファイルであってもゴミ箱に送るのに10秒くらいかかっていたのが、進行バーを表示する間もなく削除でき

    エクスプローラで移動や削除が重いのを改善する(Windows10)
  • Windows:フォルダ内のファイル名一覧を取得(出力)するには - 教えて!HELPDESK

    「フォルダ内の全てのファイル名を一括して取得したい」というご質問をいただくことがあります。 Dirコマンドで簡単にできますので、試してみましょう。 「スタート」-「プログラムとファイルの検索」ボックスに「cmd」と入力し「Enter」キーを押します。 以下のように入力しEnterキーを押します。(※フォルダ名はフルパスで入力するか、フォルダをコマンド画面にドラッグ ) Dir /b フォルダ名 > 出力ファイル名 ★/bを付ける と要約や日時、サイズなどを省略し直下のファイル・フォルダの名前のみ出力されます。 Dir /b /a-d フォルダ名 > 出力ファイル名  ★/a-dを付けるとサブフォルダ名は出力しません。(直下のファイル名のみ出力) Dir /b /s フォルダ名 > 出力ファイル名 ★/sを付けるとフォルダ 、サブフォルダ内の全ファイル名をフルパスで出力します。 Dir /b

  • 「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり)

    Microsoftが7月29日にリリースした「Windows 10」は、スペック的に対応するPCのツールバーに表示される「Windows 10を入手する」を有効にしておくとインストールを予約したことになり、順次インストールに必要なファイルがダウンロードされ、完了すると以下のような通知が表示される。 予約をしなければこのような通知は表示されないが、実はインストールファイルのダウンロードまでは自動的にされることが分かった。 稿筆者は仕事メインのPCWindows 7)ではインストールの予約をしていないが、HDDに2つのインストール関連フォルダがダウンロードされていた。 この件について英THE INQUIRERがMicrosoftに問い合わせたところ、「Windows Updateで自動アップデートの設定にしている個人ユーザーには、アップグレードを思い立った段階で準備が完了しているように、

    「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり)
  • Windows 10 から Windows7/8.1 に戻す方法 - ダウングレード

    Windows10 にアップグレードした PC を以前のバージョン(Windows7/8.1)に戻す(ダウングレード)方法を紹介します。 Windows10 へのアップグレード方法はこちらをご覧ください。 Windows10 へアップグレード - メディア作成ツール 無料アップグレードした Windows10 は 1ヵ月以内であれば、ダウングレードすることができます。周辺機器が動作しなかったり、必要なアプリが対応していない場合は Windows を以前のバージョンにダウングレードしましょう。 アプリが動かない場合は、「Windows Vista」「Windows 7」「Windows 8」といった従来の Windows OS と互換性のあるモードでアプリを実行してみるのもいいかもしれません。 Windows10 - アプリを互換モードで実行する方法 Windows10 から Windows

    Windows 10 から Windows7/8.1 に戻す方法 - ダウングレード
  • Windows updateができない・失敗をくりかえす時の一般的な対処方法

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | Windows updateができない・失敗をくりかえす時の一般的な対処方法 Windows updateを失敗してしまい、何度更新しても上手くインストールできない場合の解決方法です。Microsoftが配布するツールとWindowsに標準で搭載された機能を使った対処手順を紹介しています。

    Windows updateができない・失敗をくりかえす時の一般的な対処方法
  • Windows PCから余計なソフトやツールバーを一掃する方法を徹底解説 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsには良いところもたくさんありますが、コンピューターを利用する上でもっともわずらわしい問題のひとつ、「クラップ(ごみ)ウェア」を抱えているのも事実です。この記事では、あなたのパソコンから不要なソフトウェアを見つけ出して削除し、さらにはこれ以上勝手にインストールされるのを防ぐために必要な知識をすべてお伝えしましょう。 そもそもクラップウェアって何? 簡単に言うと、クラップウェアとはユーザーが必要としていないのに、何らかの理由で、人の意向に反してパソコンにインストールされるソフトウェアです。これには市販ソフトのプリインストール版(『Netflix』や『McAfee Antivirus』のお試し版など)から、ブラウザのツールバー、起動時に勝手に立ち上がるアプリ、あるいはデフォルトの検索エンジンを変えてしまうソフトまで、実にさまざまなタイプが含まれます。 最初のカテゴリー、すなわち市

    Windows PCから余計なソフトやツールバーを一掃する方法を徹底解説 | ライフハッカー・ジャパン
  • アンインストールできない - PCと解

    Windowsで、プログラムをアンインストールできなくなってしまうことがあります。 通常、プログラムのアンインストールをするときは、 コントロールパネルからプログラムを削除したり、アンインストーラを使いますが、 いずれも失敗します。 アンインストールできなくなるのは、 レジストリの情報と、ファイルの存在が一致していないからです。 Windowsにプログラムをインストールした時、それらの情報はレジストリに保存されます。 どこにどういうプログラムファイルを保存して、どこにショートカットを作って、 どのファイルと関連付けを行ったのかなど、 ほぼすべての情報がレジストリに保存されています。 アンインストールするときは、レジストリに保存されているインストール情報の逆をたどります。 ところが、プログラムをインストールした時と、アンインストールした時で、 レジストリの情報がくい違っている場合があります。

    アンインストールできない - PCと解
  • なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック

    Windowsで、ファイル名に「☆」(他にも「-」「+」「(」「(2)」など)が入っているファイルを検索する方法、わかりますか?」 実は、ただ検索欄に「☆」と入力しても、検索結果にすべてのファイルが表示されてしまいます。変な検索方法を調べて、いろいろなパターンを試し続けた結果、謎テクニックで回避できると分かったのですが、Windowsファイル検索テクニックの世界にはかなり独特の世界が広がっていると同時に、ろくな資料が見当たらないことも分かりました。というわけで今回は、「☆」の検索を通じて、「なぜか検索できない」を解決するテクニックを紹介します。 正解例を見て、衝撃を受けたり、「???」という感想を共感してもらえたら嬉しいです。 関連:「(2)」を検索する方法はこちら→「Windowsファイル検索で 数字1文字 や 括弧付き数字 を検索する方法(謎テクニック応用編)」 目次 1. 追記:仕

    なぜか検索できない文字でWindowsファイル検索する謎テクニック
  • Windowsでウィンドウが画面外に行ってしまったときの復旧方法 | ニコニコニュース

    ■ はじめに Windows PCを使っている人で、こんな経験がある人は居ると思います。フルスクリーンモードから元に戻したり、プロジェクターを繋いだり外したりしていると、アプリケーションのウィンドウが画面の外にいってしまった!なんてとき、どうしていますか?しかもウィンドウを開きなおしても画面内に戻ってこない…!どうしよう…。少しでも画面内に残っていればいいんですが…、たまに完全に画面外に出てしまうときがあるんです。マウスじゃ画面外に行けませんので、戻すことはできません。 ■ ウィンドウ移動コマンドを使う ◎ STEP1:まずはアプリケーションを選択 まずはウィンドウを移動したい対象のアプリケーションを選択します。もちろん、マウスではクリックできませんので、Alt + TABキーを押してアプリケーションを選択します。Altキーは押したまま、対象のアプリケーションが選択されるまでTABキーを何

  • Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ / Inforati

    Boot Campを使用してMacWindowsをインストールする方法を紹介します。 また、インストールのトラブル対処方法と、BootCampで利用できる小技やテクニックをまとめました。 Boot Campとは Boot Campとは、Intel MacWindows XP、Windows Vista、Windows 7をインストールできるようにする機能です。 「Boot Campアシスタント」というユーティリティで、とても簡単にインストールすることができます。 Boot CampでMacWindowsをインストールする方法 「Boot Campアシスタント」でWindowsパーティションを作成 Windowsをインストールする Windowsにドライバーをインストール Boot Campでのトラブル対処方法 単一ボリュームの起動ディスク以外にはインストール不可 ファイルを移動できな

    Boot CampでMacにWindowsをインストールする方法と、BootCampの小技やテクニックまとめ / Inforati
  • 自動でスリープ状態から復帰してしまう - Windows7移行まとめwiki

    NIC(ネットワークインターフェイスカード)のプロパティで、「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックを外す。 コントロールパネルからデバイスマネージャを起動 ネットワークアダプタを右クリックしプロパティを選択 「電源管理タブ」から「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックを外す

  • iTunesのライブラリのデータを外付けHDDに移動させる方法(Windows編) | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 AppBankのメンバーが読者の質問に答える企画「教えて!AppBank」に対して、「ハードディスクの容量を空けるために、iTunesのデータのバックアップ場所を外付けHDDにしたい」という質問が多く寄せられました。 そこで今日は、WindowsiTunesのライブラリのデータを別の内蔵HDDや外付けHDDに移動させ、Cドライブの容量を空ける方法をご紹介します。 ※Windows XPにてテストを行っています。 まず、iTunesのメニューから【編集】→【設定】をクリックしてください。 【一般 環境設定】ウインドウが開いたら、【詳細】タブをクリックします。 【詳細】タブの一番上に「[iTunes Media] フォルダーの場所」という項目があるので、【変更(C)】をクリックします。 フォルダの参照ウインドウが開くので、ここでライブラリのデータを移動させたい外付

    iTunesのライブラリのデータを外付けHDDに移動させる方法(Windows編) | AppBank
  • ハードディスクをexFATでフォーマットする。: 現役SEの電子録

    mac - Tips(32) mac - 全般(3) mac - システム環境設定(25) mac - ユーティリティ(16) mac - Finder(15) mac - iTunes(25) mac - Safari(5) mac - iPhoto(20) mac - iMovie(18) mac - iCal(16) mac - Mail(19) mac - 仮想PC(5) mac - messanger(1) mac - Time Machine(5) mac - キーチェーンアクセス(6) mac - 画像編集(2) mac - 動画(2) mac - リモート(1) VirtualBox - Tips(2) Windows - Tips(5) MacからでもWindowsからでも読み書きができるハードディスク、exFATでフォーマットされたハードディスクの作成についてです。 フ

  • Mac(特にLion)とWindowsの共存環境にはNTFSよりexFATの方が良かった件:おっとり刀で付け焼刃

    2011年09月20日 Mac(特にLion)とWindowsの共存環境にはNTFSよりexFATの方が良かった件 以前、Mac OS X LionからNTFSでフォーマットされた外付けHDDに無料で書き込めるようにする方法という記事を書きました。 検索の結果からこの記事を見てくださる方も多いようで、 このブログで一番閲覧数の多い記事になっています。 ところがこの方法だと、 接続のたびにエラーメッセージが出たり、 書き込みの速度が遅いという問題点があります。 この問題を解決する方法として、 どうしてもNTFS形式じゃないと困る場合は別ですが、 そうでなければ、ストレージをexFAT形式に変えてしまうのもアリだと思います。 exFATというのを簡単に説明すると、 FAT32の進化版でMicrosoftが開発しました。 FAT32形式では1ファイルの最大容量が4GBという制約がありましたが、

  • Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?

    再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基中の基「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ

    Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?
  • Windows 7でペンタブレットを使ってお絵かきする時のレスポンスを改善する - 投げっぱなし日記

    ずっとXPを使い続けてきましたが、とうとうWinsdows 7を入れました。全般的になかなか快適なのですが、やはりXPとは勝手が違ってとまどうこともちらほら。 その一つがペンタブレットです。 OSでサポートするのは良いんだけど、なんだかもっさりというか手ぶれ補正がかかってる感じというか。SAIなんかで描いているときもそうですが、特にWeb上のお絵かきツールで描こうとすると、いわゆる「入り」の部分でペンが引っかかる。おまけに波紋のエフェクトが出てカーソルが見づらい…。 これじゃまともにお絵かきできない、困ったなあ…。よくよく挙動を観察していると、長押ししたときにくるりん、と出てくるあの機能がお邪魔になってる可能性大です。 というわけで、色々いじってみたので手順を載せておきます。今回扱う設定変更点は大きく分けて2つ。1つめは「ジェスチャー設定を見直してペンタブレットの動作を改善する」、2つめは

    Windows 7でペンタブレットを使ってお絵かきする時のレスポンスを改善する - 投げっぱなし日記
    FFF
    FFF 2011/10/03
    まだ輪っかは消えないけど、絶望的な引っかかりは無くなった
  • Windows PCのメンテナンスでやるべきこと・やるべきでないこと | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    Windows PCのメンテナンスでやるべきこと・やるべきでないこと | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブ上に無数ある間違った情報に基づいたアドバイスを見かけるとテックライターHow-To Geekとしては正しい情報を発信しなくては、という責任感にかられるので、今回はシステムページファイルについての正しい情報をお届けします。 ■そもそもページファイルとはなんぞや?および設定調整方法。 まずはそもそもページファイルとはなんぞや、というところからお話します。 例えば、Firefoxなどのアプリが大量のメモリを消費し、システムのRAMが低下している時に、Windowsは使用しているアプリに対してRAMを解放するために、使用されていない「ページ」のメモリをいずれかのドライブのルートにある「pagefile.sys」という隠しファイルへ移動させるようになっています。 つまり、開いてはいるけれどもウィンドウが最小化された状態でしばらくアクセスしていないアプリがある場合、Windowsはそのアプリのメ

    Windowsページファイル設定の正しい方法とその理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • WD EARSシリーズをXPで使う場合のAlignツールに挑んぢゃる(;´Д`)ハァハァ Max after max 

    ダイハツMAXとPCパーツとトマトをこよなく愛するおおころの爛れた日々を…ヴィヴィッドでソリッドなメソッドで描く…驚愕の鉄血青春冒険浪漫怪奇譚 実はおいらのHDD構成は… WD10EACS(1TB SATA)&ST332060(320GB IDE) の2台構成なんですが… シーゲイトの方は…IDEカード経由(PCI)で使ってるのであります(`・ω・´)ゞ 省電力病なおいらからすると… IDEカード&古い海門IDEは無駄飯喰らい としか思えないのですε-(ーдー)ハァ なので…以前から… SDDをIYH購入する時には… SDD+HDD1台(大容量のヤツ) にしようと思っていたのです 2TBだと2万円近いお値段ヽ(´Д`;)ノアゥ... でも1.5TBなら…1万円前後ぉ ちうことで…1.5TBの以前から… 飢えた野獣の目つきで狙っていたのであります(`・ω・´)ゞ そいでぇ… いつものやうに…

    FFF
    FFF 2010/04/25
    WD Align Utilityを使ってAdvanced FormatのHDDを使えるようにする法
  • 差分バックアップと増分バックアップの違い

    解説 不意のディスク・クラッシュに泣かないためには、重要なデータの定期的なバックアップが欠かせない。幸いWindows 2000/Windows XP/Windows Server 2003には、標準でバックアップ・ユーティリティ(ntbackup.exe)が付属している(Windows NT 4.0にもバックアップ・ユーティリティは付属しているが、スケジュール機能が用意されていない、ファイルへバックアップできないなど、いくらか制限があった)。これを使えば、ローカル・ディスクのファイルはもちろん、ネットワーク上の共有ディレクトリのファイルを、テープ・ストレージやリムーバブル・ストレージ(MOやZipなど)、あるいはほかのコンピュータの共有フォルダにバックアップすることができる。 なお、Windows XP Home Editionでは、バックアップ・ツールはデフォルトではインストールされな

    差分バックアップと増分バックアップの違い