タグ

ブックマーク / dj19.hatenadiary.org (8)

  • 公娼制度は国家公認の人身売買による奴隷制度:1910年代〜1930年代 - Transnational History

    次のような「慰安婦=公娼=売春婦」論は、従軍慰安婦の問題を否定する論者によってこれまで何度も繰り返されてきました。 日維新の会の平沼赳夫は、旧日軍の従軍慰安婦問題について国の関与を否定した上で「従軍慰安婦と言われている人たちは“戦地売春婦”だと思っている」「昔は公娼(こうしょう)制度があり、戦地売春婦をしていた女性が訴訟を起こしてきた」と述べた(参照:*1)。 当時は公娼制度があり合法化された「売春婦」だ、だから何ら問題はないという認識は、軍慰安所で売春を強制されようが、性暴力を受けようが、何ら問題はないと言っているに等しく、こうした認識はいかにも短絡的で、差別的ではないでしょうか。 さらに言えば、当時すでに内地において公娼制度は当然のものではなく、公然と存在しえなくなっていた事実を無視しています*2。当時すでに公娼制度は、国家公認による人身売買、自由拘束による強制、人権の蹂躙、奴隷制

    公娼制度は国家公認の人身売買による奴隷制度:1910年代〜1930年代 - Transnational History
    Midas
    Midas 2013/07/15
    それは建前。「売春をやっていい」などと言う人はいない。ヤクザは覚醒剤を売ったら破門なのに資金源なのと同じ。公娼や人身売買が非難されてたのは『当然だった』から。昔も今もダメと言われて有り続けるのが悪場所
  • 最近の従軍慰安婦に関する報道をメモ(2013/5) - Transnational History

    2013/05/18 橋下氏発言、米で非難拡大=「人権」に敏感、「侵略」連想−日に警戒感も http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013051800271 (5月)15日の下院会議では、エド・ロイス外交委員長が発言を求め、旧日軍の慰安婦制度について「国家が後押しした性的蛮行」と訴えた。ロイス氏は伝統的に日重視の立場を取る共和党の所属。 見出しは「米で非難拡大=「人権」に敏感」でなく、「日=人権に鈍感」の間違いじゃないでしょうかね。それはともかく米国下院議会の「外交委員長」が「国家が後押しした性的蛮行」と慰安婦制度の質をつく批判をしているのは目を引きます。 欧米での慰安婦決議で問題にされているのは国家が慰安婦制度という人身売買制度を公認し積極的に運用し女性たちを動員したことです。「日は慰安婦を強制連行したと言う事実をもって、アメリカは…非難し

    最近の従軍慰安婦に関する報道をメモ(2013/5) - Transnational History
    Midas
    Midas 2013/05/19
    この手の「慰安婦は国が関与したから悪」という批判がダメ(政治的に効力がない)のは今や問題は『汚れ仕事を民間委託(例・イラク戦の民間警備会社)すれば事態はもっと悪くなる』から。国が経営した方がマシとも言える
  • 曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History

    月刊誌『WiLL』とかいう雑誌に、渡部昇一、曽野綾子のトンデモ対談が載っているということで、金をドブに捨てる思いで買ってきた。 内容といえば、予想していた陳腐な対談をはるかに越えるものでした。 月刊『WiLL』 2011年 6月号 ●昇一先生の美女対談 不幸からの贈り物が日人を鍛える (渡部昇一、曽野綾子) (前略) 過剰な原発アレルギー 曽野 「こんなにひどい津波は見たことがない、一千年に一度の災害、と言われていますが、予想の範囲を超えていて、誰にも責任はないことをハッキリしないといけません。その代わり、決められていたよりも手を抜いてつくられていたものに対しては、厳罰を下す。そこを分けて考えないと、誰もやる人がいなくなります。 私は水力発電のことしか知りませんが、建設には仕様書があって、どこまでの事態を想定するのか、決壊したら何トンの水が何分後にどこに到達するのかが考慮されています。し

    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History
    Midas
    Midas 2011/05/18
    民主主義は実際に停止してる。関東のホットスポットや首都機能移転ばかりが話題になり当の福島が棄民されてるのはこの震災がカタチを換えた『地方の乱』内戦、東北一揆だから。関西の保守化も同じ流れ。
  • トモダチ・アメリカのひどい演説、など - Transnational History

    一期限りで終わるとの予測も多いオバマ大統領ですが、次期大統領選に向けた遊説の直前にアルカイダのウサマ・ビンラディン容疑者殺害を決断しました。 直後に以下の演説を行ったホワイトハウス前には人々が集まり星条旗を掲げ「USA! USA! USA!」と歓喜の声を上げました。世論調査では大統領の支持率は上がったといいます。 オサマ・ビンラディンについてオバマ大統領声明・全文(gooニュース) - goo ニュース (キャッシュ)http://megalodon.jp/2011-0504-1359-45/news.goo.ne.jp/article/gooeditor/world/gooeditor-20110502-01.html 動画 現実ははるかに複雑だというのに、オバマ大統領の演説は、開戦当時のプロパガンダそのままです。これが「今のアメリカなるもの」を体現している価値観なのかと思うと頭が痛くな

    トモダチ・アメリカのひどい演説、など - Transnational History
    Midas
    Midas 2011/05/05
    暴力は暴力で根絶できない←米国は頭に血が上ってるから冷静に物事を考えれない。イスラムの貧困やアルカイダは米国自身の対ソ政策の産物。これは現代の魔女狩り。日本の『代替医療を根絶せよ』運動はこの奇妙な戯画
  • 保守派の西部邁と西田昌司がNHK糾弾活動の「連中に期待は持てねぇな」「思考停止の匂いを感じちゃう」だってさ。 - dj19の日記

    NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか? 12 http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1245555967/ 677 :名無しさんといっしょ:2009/07/21(火) 15:22:45 id:yqYxvzU6 西田昌司参議院議員と西部邁大先生から批判はいりましたーーー 闘論!倒論!討論!2009「オバマの実態とアメリカの行方」 Part1 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7683126 闘論!倒論!討論!2009「オバマの実態とアメリカの行方」 Part2 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7684204 闘論!倒論!討論!2009「オバマの実態とアメリカの行方」 Part3 http://www.nicovideo.jp/watch/sm7684723 3時間目7:15より 西田昌

    保守派の西部邁と西田昌司がNHK糾弾活動の「連中に期待は持てねぇな」「思考停止の匂いを感じちゃう」だってさ。 - dj19の日記
    Midas
    Midas 2009/07/24
    人間の持つ憎しみの感情をブログ主は甘く見てる。奇異な行動=支持されない=問題ないは間違い。例・誰もTVCMを「本気で」見てない。話半分で聞いてるし信じてないしバカにしてすらいる。なのに商品は売れるのだ
  • 中山成彬、飛ばしてるね。(追記あり) - Transnational History

    pr3さんのこちらのエントリ「産経と読売、中山氏をかばう。」で知ったのですが中山成彬*1氏が国土交通相に就任早々いきなりボーガス ったようです。しかも、3連発で、 9月25日23時56分 NHKニュース 動画:http://www3.nhk.or.jp/news/t10014347051000.html 中山国土交通大臣は、25日に行われた一部の報道各社とのインタビューの中で、成田空港の整備が遅れていることについて「ごね得というか、戦後教育が悪かった」などと発言し、「誤解を招く表現があった」として発言を撤回しました。 この中で中山国土交通大臣は、成田空港の整備が遅れていることについて「ごね得というか、戦後教育が悪かったと思うが、公共の精神というか、公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも、捨ててもというのがなくて、自分さえよければという風潮の中で、なかなか空港の拡張もできなかったのは、た

    中山成彬、飛ばしてるね。(追記あり) - Transnational History
    Midas
    Midas 2008/09/27
    元TBSに怒られたら即行でゴメンなさいするとこ見ると家でも絶対その調子だと思う。お似合いの夫婦である
  • 9.11米同時テロを行なったのは誰か? 異なる国際世論調査結果 - Transnational History

    2008/9/11 英エコノミスト:Worldwide opinion differs on who carried out the September 11th attacks http://www.economist.com/research/articlesBySubject/displaystory.cfm?subjectid=7933596&story_id=12202383 Sep 11th 2008 From Economist.com MEMORIAL services are being held across America today to mark the terrorist attacks on New York and Washington, DC, which claimed nearly 3,000 lives in 2001. Al-Qaeda, an I

    9.11米同時テロを行なったのは誰か? 異なる国際世論調査結果 - Transnational History
    Midas
    Midas 2008/09/22
    福田内閣を支持する。という回答と同じ割合の人々が、911は西欧諸国の陰謀と述べている
  • イラク、アフガニスタンから帰還した米兵の自殺、戦死上回る? - Transnational History

    2008年5月19日(月)付けの赤旗の記事「イラク帰還兵/占領下の市民殺害・民家破壊/米議会は実態調査を」に気になる情報が載っていたので以下にメモしときます。 帰還兵の自殺、戦死上回る? イラク、アフガニスタンから帰還した米兵の自殺者が、戦闘での死者を上回る可能性があると米政府の専門家が指摘し、波紋を呼んでいます。長引く戦争が、帰還後も兵士をむしばんでいることを改めて印象付けています。 米メディアの報道によると、この指摘は国立精神衛生研究所のトーマス・インゼル所長が五日、ワシントンで開かれた米国精神医学協会の年次総会で行ったもの。米民間研究所「ランド研究所」が四月、帰還兵約三十万人が心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っていると推計した報告書(紙四月十九日付既報)などにもとづいて、「自殺や精神疾患が原因の死亡が戦闘での死亡を上回りかねない」と警告しました。 帰還兵の70%が国防総省や退

    イラク、アフガニスタンから帰還した米兵の自殺、戦死上回る? - Transnational History
    Midas
    Midas 2008/05/19
    「未復員」というドキュメンタリー番組。書籍では「分裂病のはじまり」ひとめ見ればどの戦争も同じとわかる。人は戦争がどれだけの精神を破壊するかについて余りに無知だ。知れば誰も戦場へ行きたいと思わないだろう
  • 1