タグ

心理学に関するNEXTAltairのブックマーク (80)

  • 人は直感的に「AIが生成した絵画」より人間の絵を好むことが判明、AI作品は「不気味の谷現象」に陥っている可能性

    画像生成AIが出力した絵画を人間が描いた絵と見比べてもらう実験を行ったところ、どちらが描いた絵なのかわからなくても人間の絵の方が高く評価され、親しみやすく感じられることが確かめられました。 Artificial intelligence and art: Identifying the aesthetic judgment factors that distinguish human- and machine-generated artwork. https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Faca0000570 Research finds people struggle to identify AI from human art, but prefer human-made works https://techxplore.com/n

    人は直感的に「AIが生成した絵画」より人間の絵を好むことが判明、AI作品は「不気味の谷現象」に陥っている可能性
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2024/01/08
    小さな違和感の正体を補正できるまであと何年かだろうか。生成モデルは何?これでSD1.5とかならガッカリするぞ
  • はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い

    ここやはてブで「認知の歪みを正せ」とか平気で書く人いるけど 結局「お前はキ○ガイだ」をカジュアルに言い換えてるだけでしょ しかも自分の認知は正しくて相手にのみ問題があるかのような印象を与える 魔法の言葉としてみんな使ってる。こんなのただの差別表現じゃん 臨床心理系の用語がこんな使われ方して職の人は平気なのかな 統合失調症扱いによく使われてたイラスト(支離滅裂な~)は確か出版社が抗議してたよね 名前出して悪いけどシロクマ先生とかどう思ってるんだろう ※認知の歪みという言葉自体が嫌いと誤解されそうなのでタイトル変えた

    はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/07/23
    大体の場合認知バイアスとか含んで誤用されてるので、俺も嫌い
  • NHKの番組紹介で「認知のゆがみ」という言葉が使われる→ケーキを3等分できないのは「認知の歪み」関係ないという指摘

    NHKドラマ @nhk_dramas 【#ケーキの切れない非行少年たち】 放送:[BS1]6/20(火) よる8時 その「できない」「空気読めない」には理由があるかもしれない。いま社会が向き合うべき“見えない問題”を描いたドキュメンタリードラマ。 出演:#小林桃子 #工藤夕貴 #平岡祐太 #菊池日菜子 nhk.jp/g/blog/9qrdy8a… 2023-04-20 15:10:00 村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka Neurodiversity activist /ニューロダイバーシティ/自閉文化 /〈叱る依存〉/支援者育成・支援/手話/臨床心理士/公認心理師/あすはな先生/発達障害サポーター’sスクール/Neurodiversity at Work(株) 代表/(一社)子ども・青少年育成支援協会 共同代表/D×P 外部理事 inthevill

    NHKの番組紹介で「認知のゆがみ」という言葉が使われる→ケーキを3等分できないのは「認知の歪み」関係ないという指摘
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/04/27
    ブコメとかでは認知バアイスも混同されがち
  • 「心理学研究に応募する人の傾向」によって実験結果にバイアスがかかってしまう可能性

    心理学の研究では多くの被験者を集め、実験結果にバイアスがかからないように慎重な作業を行っています。しかし、心理学研究の被験者は参加報酬や講義の単位など、何らかの動機を持って応募してきた人々であるため、「心理学研究に応募する被験者の傾向」が存在する可能性もあります。そこでポーランドの研究チームは、心理学研究に応募する被験者の傾向について調査を行いました。 Self-selection biases in psychological studies: Personality and affective disorders are prevalent among participants | PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0281046 People with personality disorders are more likely

    「心理学研究に応募する人の傾向」によって実験結果にバイアスがかかってしまう可能性
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/04/11
    大体大学生問題はずっと言われてるが予算が
  • 娘さんが作文の宿題を面倒がったのでAIに家庭教師になってもらったら、ものの10分でスラスラ書けてた「これは理想形」

    ""次女(12)が作文の宿題がめんどくさいらしく、ウダウダしていたので、プロンプト書いて #ChatGPT さんにAI家庭教師してもらった。人間とちがって、焦ったり、恣意的な誘導をしたりしないの素晴らしい。AIさんが相手してくれるよ、と言ったら、かなり前のめりに。双方ちょっと誤読もあるけれど、ものの10分くらいで「あと書けそう!」となっていたのでよかったー" (なぜかtogetter上だとツイートが途切れるので引用です)

    娘さんが作文の宿題を面倒がったのでAIに家庭教師になってもらったら、ものの10分でスラスラ書けてた「これは理想形」
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/04/05
    動機づけ面接やこれ
  • 書評 「暴力と紛争の“集団心理”」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    暴力と紛争の“集団心理” 作者:縄田健悟ちとせプレスAmazon 書は社会心理学者縄田健悟によるヒトの暴力についての社会心理学的知見,特に集団モードで生じる暴力についての知見を丁寧にまとめたになる.私としてはヒトの暴力についての進化心理学的な取り組み(そのような行動傾向はどのように進化したのか,どのような適応的機能があるのか,あるいはないのか)についてはいろいろ読んできたものの,社会心理学的な取り組み(そのような行動はどのような状況で生じるのか)についてはその時々に断片的な知識を読んできただけであり,一度きちんとまとめて読もうと思って手に取った一冊になる. 序章 暴力と紛争の“集団心理” 書ではヒトの性としての「集団心理」を取り扱う旨が最初に宣言される.ここでは進化心理的な側面も含めて「集団心理」について整理されている.また社会心理学は基的に「ヒトの行動は状況次第だ」と考える学問

    書評 「暴力と紛争の“集団心理”」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/02/17
    何故か頭の中で流れ出すAC3のBGM https://www.youtube.com/watch?v=JW-1f_pO_mI
  • ミルグラムの服従実験と多数の追試実験は信頼できるのか?【心理学】|手記千号

    超有名な心理学実験「ミルグラムの服従実験」について、二つの記事に分けて検討していきたいと思います。この記事では、そもそも真に受けてよいような実験だったのかという「信頼性の問題」について扱います。 オリジナルのミルグラム実験については、その信頼性について重大な問題が指摘されているようです。多数の追試実験に関しても、果たして何をどこまで再現できたのかは細かく見た方がよいようです。また、信頼性の問題についてもないとはいえません。 なお、実験の手続と結果が信頼できるとして、そこからどのような現象がどこまで説明できるのかについては、「解釈の問題」として別の記事で検討する予定です。 ◆ 1 ミルグラム実験とは 1960年代に行われたスタンレー・ミルグラムによる服従実験は、社会心理学の中でも特に有名な実験です。「アイヒマン実験」とも呼ばれています。人間は、権威の命令とさえあれば、非倫理的な指示に対しても

    ミルグラムの服従実験と多数の追試実験は信頼できるのか?【心理学】|手記千号
  • 男ってマジで同担拒否を理解できないの?

    「女向けBLから男向けエロに転向したら治安が良くなった」っていう記事が出てから「女さんには同担拒否なんてものがあるらしいなwww」と馬鹿にする書き込みをたびたび目にするようになった。 え、マジで同担拒否の気持ちが理解できないの? 気持ちは分かるけどそれを表に出しはしないとかじゃなくて、気持ちすら理解できないの? 同担拒否がリアコやガチ恋とは限らないというのは一旦置いておいて、二次元キャラにガチ恋している自分の場合の感情を書いてみる。 分かりやすく言えば嫉妬であり寝取られた気分になる感じだ。彼氏が自分以外の女とイチャイチャしてるのを見せつけられてる感覚。グッズを大量に買ってるタイプの同担に対してはかなり劣等感を抱くし「私の方が愛がある」と言われているようでイラッとくる。同担が萌え語りしてるのも自分の好きな人との惚気を聞かされてるようにしか思えないし不快。 男も寝取られ苦手な人多いんだから同担

    男ってマジで同担拒否を理解できないの?
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/01/22
    共感能力は女性の方が高いって話も聞いたことが有るしそれとも繋がる話かなと
  • 今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット

    をよく積みます。よく読むではなく、ともかく積んでいます。 俺たちの積むスピードには誰も追いつけない(読んでない、まだまだあるのにまたを買ってしまう) pic.twitter.com/RxrHrRl8KX — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2021年12月17日 毎週土曜の朝から積読を強制的に消化する会というのをオンラインでやってまして、「誰か来るだろうから起きて読まなくては……」と強制力が働くことでを少しずつ読むことができています。参加者のみなさん当にありがとう。 時期によって人が増えたり減ったりして、ここ最近は数人しかいない状態なので新規参加者を募集しております。誰でも参加できるので参加してみたい方は連絡くださいな。 というわけで、今日は読んでよかったをまとめて紹介していきたいと思います(今年じゃないのもちょっとあり)。 まとめてみたらニンゲン的な原理や不合理と

    今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/12/27
    このテーマなら認知バイアス図鑑よかったよ
  • マクドナルドはなぜ「1000のメニュー」で失敗したのか?客を戸惑わせた“決定麻痺”の心理 - まぐまぐニュース!

    コロナ禍においても絶好調を維持しているマクドナルド。週末ともなれば店には多くのお客さんが詰めかけ、列をなしています。そんな順風満帆なマクドナルドですが、わずか数年前にはあるキャンペーンで大失敗をしていました。マーケティング&ブランディングコンサルタントとして活躍する橋之克さんが行動経済学の観点から、マクドナルドが大苦戦した理由について検証します。 プロフィール:橋之克(はしもと・ゆきかつ) マーケティング&ブランディング ディレクター 兼 昭和女子大学 現代ビジネス研究所研究員。東京工業大学工学部社会工学科卒業後、大手広告代理店勤務などを経て2019年に独立。現在は行動経済学を活用したマーケティングやブランディング戦略のコンサルタント、企業研修や講演の講師、著述家として活動中。 マクドナルド「1000のチョイス」キャンペーンとは? 多くの企業が苦戦する飲業界の中で不況にも負けず、直近

    マクドナルドはなぜ「1000のメニュー」で失敗したのか?客を戸惑わせた“決定麻痺”の心理 - まぐまぐニュース!
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/08/06
    アイエンガーのジャム
  • サトシ・カナザワさんは,進化心理学的に男の高校教師に恨みでもあるのか?|古代ギリシャのヘルメス

    心理学の専門でもなく,統計学もほぼ忘れつつある私が,無謀にも心理学の論文を読んで批評しています.誤りがあれば,コメント欄で優しく(ときに厳しく)教えてくれると助かります.なお,私は進化心理学は,ヒトの性を知る上で重要な学問であるという立場です. 0.序『進化心理学から考えるホモサピエンス』72頁にはこう書いてあります. アメリカの調査では、高校と大学の男性教師は、離婚率が期待値より高く、再婚率が期待値より低いことがわかっている(女性にはそうした傾向はみられない)。おそらく男性教師は繁殖価のピークにある若い女子学生に接する機会が常にあるからだろう。彼らのデートの相手である大人の女性は、女子学生たちと比べて繁殖価では色あせてみえる₅。 1.もしかして誤訳? ちょっと待ってください.「離婚率が期待値より高い」の意味が分かりますか? 離婚の期待値とは何なのでしょうか? これでは男性の高校教員

    サトシ・カナザワさんは,進化心理学的に男の高校教師に恨みでもあるのか?|古代ギリシャのヘルメス
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/07/24
    Audible聴き放題で序文だけ読んで著者の名前でググったらこれ、別の本を読もう
  • 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。 「頭の良さ」は、環境要因と遺伝的要因が半々 中野信子氏:さて、遺伝と環境の問題でよく取りざたされるのは、脳科学では、知能と遺伝の問題かと思います。知能の遺伝率についてご存知でしょうか? 45パーセントと考えられています。遺伝率の説明はちょっとややこしくなりますが、その集団の中で、その人がどれくらいズレているか。そのズレを、遺伝要因と環境要因に分けて考えようというときに、遺伝で説明できる割合が、知能の場合は45パーセント、という意味です。 ちゃんと遺伝学を勉強してる人はきちっと理解しているんだろうなと思いますが、まあ当にざっくりと、あまり科学的に正確というわけでない説明で大まかに理解したいという人向けには、環境要因と遺伝的な要因が半

    「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの
  • 荻上チキ氏解説「ゴールドウォーター・ルール」/Chiki’s Talk_017 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

    (荻上チキ)Chiki’s Talk_017_ゴールドウォーター・ルール (画像をクリックすると動画が再生されます。) (荻上チキ)Chiki’s Talk 評論家荻上チキ氏が、様々な社会問題を取り上げ、独自の視点で分析し、分かりやすく解説します。 【今回のテーマ】 ゴールドウォーター・ルール 「ゴールドウォーター・ルール」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?1964年、アメリカ大統領選挙に立候補したゴールドウォーター氏は、ベトナム戦争での核兵器の使用に言明するなど、過激な発言で知られていました。それに対しある雑誌が、精神科医へのアンケートを行い、1,000人を超える医師らが「ゴールドウォーター氏は大統領に相応しくない」と回答しました。しかしそこには多くの問題が含まれており、精神科医の診断に対する誤謬、職業倫理の問題へと発展していきます。そこで定められたのが「ゴールドウォーター・ルー

    荻上チキ氏解説「ゴールドウォーター・ルール」/Chiki’s Talk_017 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
  • ダニング クルーガー効果 は実在しないかもしれません

    リンク Wikipedia ダニング=クルーガー効果 ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーの説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(= 245 users 1124 リンク Office for Science and Society The Dunning-Kruger Effect Is Probably Not Real I want the Dunning-K

    ダニング クルーガー効果 は実在しないかもしれません
  • 科学事典

    科学事典 「科学事典」と銘打っておりますが、個人の勉強・研究ノートのようなものです。 内容は執筆時点での筆者の考えであり、筆者の判断で変更される可能性があります。なお、プロフィールの開示などは行っておりません。 執筆は1人で行っているため、更新は非常に遅いです。また、各分野の専門家ではないので、専門的な内容のお問い合わせにはお答えできない場合があります。

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/05/19
    参考文献書かれてるのがいい
  • 内言語機能 - 脳科学辞典

    皆川 泰代 慶應義塾大学 DOI:10.14931/bsd.5575 原稿受付日:2015年3月26日 原稿完成日:2015年4月20日 担当編集委員:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系) 英語名:inner speech, inner utterance 独:inneren Sprache 仏:discours intérieur 同義語:内語、内言 内言語機能は音声や文字を伴わない言語活動であり、一般的な言語(外言語)の形を伴わない言語以前の思考や概念、あるいはそれら思考の体系である。言語が表出される以前の過程については、言語学者により考え方も様々であるため、ソシュールの「ランガージュ」やチョムスキーの「I言語」など異なる内言語機能の定義がある。内言語機能は言語発達にも重要な役割を担っており、例えばヴィゴツキーは、子供が自己の欲求などに基づく自己中心語により欲

  • モラル・ライセンシング | 他者・自己に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

  • 認知の歪み - Wikipedia

    認知の歪み(にんちのゆがみ、英: cognitive distortion)とは、誇張的で非合理的な思考パターン(英: irrational thought pattern)を指す言葉。これらは精神病理状態(とりわけ抑うつや不安)を永続化させうるとされている。 この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズ(英語版)がその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリング・グッド・ハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している[1]。 こういった思考パターンは、その個人に現実を不正確に認識させ、ネガティブな思考や感情を再強化させうるとされている[2]。バーンズは、気分や感情は事実ではなく、逆に「歪んだ考え方がマイナスの気分を生み出す」と述べている[3]。 種類[編集] バーンズは認知の歪みについて、以

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/04/12
    “ 「認知バイアス」とは異なります。 ”
  • 心理学ワールド 80号 小特集 プロジェクション科学から見るAIと人の知性<br />─AIと心理学「研究」に欠けているもの 鈴木 宏昭(青山学院大学教育人間科学部 教授) | 日本心理学会

    Profile─鈴木 宏昭 東京大学大学院教育学研究科単位取得退学。博士(教育学)。1994年より現職。元日認知科学会会長。専門は認知科学。著書は『教養としての認知科学』(東京大学出版会),『知性の創発と起源』(編著,オーム社)など。 はじめに この小論で言いたいことを初めに述べておこうと思う。 ①AIは人の知性を捉えてはいない。 ②なぜなら,それらは知性の質的な部分である,プロジェクションという心の働きを扱わないからである。 ③なぜ扱わない(扱えない)かといえば,それはプロジェクションについて,心の科学が十分な蓄積を行っていないからである。 ④よってプロジェクションの科学を作り出す必要がある。 唐突に「プロジェクション」という聞きなれない言葉が出てきて,読者は当惑されるだろう。よって,まずこのプロジェクションという概念が何を意味するかを論じることにする。 ポランニーに学ぶプロジェクシ

    心理学ワールド 80号 小特集 プロジェクション科学から見るAIと人の知性<br />─AIと心理学「研究」に欠けているもの 鈴木 宏昭(青山学院大学教育人間科学部 教授) | 日本心理学会
  • Comprehension of an audio versus an audiovisual lecture at 50% time-compression | JOV | ARVO Journals

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/01/29
    2倍速再生でビデオ講義を聴くと成績は下るが低下は音声のみの場合よりも緩やか。内容は読んでない。