タグ

言語に関するNEXTAltairのブックマーク (37)

  • 「S級」の起源は何か? 過去の新聞記事から探ってみた。 - RainbowVortex

    稿は一般にA級の上の階級としてS級という言葉が使われるようになったのはいつ頃からか、またそれはどのような起源によるものなのかを過去の新聞記事から明らかにしようとするものである。 目次▲PAGE TOP 長い記事になるので、例により目次を置く。 ・はじめに ・仮説を立てる ・ヨミダス・聞蔵IIを使う ・ヨミダスで検索してみる ・聞蔵IIで検索してみる ・検索結果の分析 ・最初にS級という言葉が使われたのはいつ? ・スナイプ級って何? ・ヨットの「A級」って何? ・S級のジャガイモ ・最上位クラスの意味で最初に「S級」が使われたのは? ・調査結果の考察 ・最後に はじめに▲INDEX 古くはスプリガンのS級エージェントや、幽☆遊☆白書のS級妖怪など、最近ではワンパンマンのS級ヒーローなどの例にみられるように、漫画作品における格付けではA級の上にS級が置かれることがよくある。もちろんビデオゲー

  • 言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった | Nature | Nature Portfolio

    トランスユーラシア語族(日語、韓国語、ツングース語、モンゴル語、チュルク語からなる)は、約9000年前の中国に起源があり、その普及は農業によって促進された可能性があることを明らかにした論文が、Nature に掲載される。今回の研究は、東ユーラシア言語史における重要な時期について解明を進める上で役立つ。 トランスユーラシア語族は、東は日韓国、シベリアから西はトルコに至るユーラシア大陸全域に広範に分布しているが、この語族の起源と普及については、人口の分散、農業の拡大、言語の分散のそれぞれが議論を複雑化させ、激しい論争になっている。 今回、Martine Robbeetsたちは、3つの研究分野(歴史言語学、古代DNA研究、考古学)を結集して、トランスユーラシア語族の言語が約9000年前の中国北東部の遼河流域の初期のキビ農家まで辿れることを明らかにした。その後、農民たちが北東アジア全体に移動

    言語学:トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった | Nature | Nature Portfolio
  • 韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民

    韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民 【サイエンス・カフェ】ネイチャー誌にチュルク語・モンゴル語・日語を含むトランスユーラシア語起源発表 韓国語がチュルク語・モンゴル語・日語と共に9000年前の新石器時代、中国東北部で暮らしていた農耕民から始まったことが明らかになった。これまでは、それよりはるか後に中央アジア遊牧民が全世界に移住して同様の体系を持つ言語が広がったと言われていた。 ソウル大名誉教授「古朝鮮こそ東洋文明の起源、黄河文明にも影響与えた」 ドイツのマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロベーツ博士研究陣は「言語学と考古学、遺伝学の研究結果を総合分析した結果、ヨーロッパから東アジアに至るトランスユーラシア語族が新石器時代に中国・遼河一帯でキビを栽培していた農耕民たちの移住の結果であることを確認した」と11日、国際学術誌「ネイチャー」で発表した。 ■母音調

    韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民
  • 「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」

    東京大学・松尾豊研究室発のAIベンチャーELYZA(イライザ/東京都文京区)は8月26日、文章の要約文を生成するAI「ELYZA DIGEST」を試せるデモサイトを公開した。人間より短時間で要約でき、要約の正確性は「人間に匹敵する」という。今後も精度を高め、議事録作りやコールセンターでの対話メモ作成などでの活用を目指す。 同社は自然言語処理技術NLP)の研究を進めており、日語テキストデータの学習量・モデルの大きさともに日最大級というAIエンジン「ELYZA Brain」を開発している。 ELYZA DIGESTは、大規模言語モデルを基に、要約というタスクに特化したAIとして開発。読み込んだテキストを基に、AIが一から要約文を生成する「生成型」モデルで、文の一部を抜き出す「抽出型」モデルなどと異なり、文の構造が崩れていたり、話者が多数いる会話文だったりしても、精度の高い要約文を生成でき

    「どんな文章も3行に要約するAI」デモサイト、東大松尾研発ベンチャーが公開 「正確性は人間に匹敵」
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/08/26
    「ルイズのルイズが、アニメ2期放送されて良かったと話題になっている。ルイズは、小説12巻のルイズを「かわいい」と絶賛している。コミック2巻も発売されて嬉し、と筆者。」←原型を失っとる
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/08/10
    あとで読まない
  • 山口智美 on Twitter: "ひろゆき氏を論破すること自体はいいけど、小島氏という人の発言そのものもちょっと微妙なところが、、だからこそ新潮に掲載されているのだろうけれど。ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別… https://t.co/JXk4PW4vgQ"

    ひろゆき氏を論破すること自体はいいけど、小島氏という人の発言そのものもちょっと微妙なところが、、だからこそ新潮に掲載されているのだろうけれど。ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日人差別… https://t.co/JXk4PW4vgQ

    山口智美 on Twitter: "ひろゆき氏を論破すること自体はいいけど、小島氏という人の発言そのものもちょっと微妙なところが、、だからこそ新潮に掲載されているのだろうけれど。ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別… https://t.co/JXk4PW4vgQ"
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/08/07
    俺の周囲の日常的な差別といえば部落差別だが、親世代なら聞いたけど俺の世代で結婚就職周りであったは聞かないな。 うちの婆様から部落の他に国際結婚してできた子供に対しての差別発言は聞いたけどそれは指摘した
  • ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別(5ページ目) | デイリー新潮

    フランスかぶれ 小島:私は「聞いたことが無いからフランス人は使わない」などと発言したことはありません。完全な捏造ですし、「若者言葉」だという主張は間違いでもあり、典型的な論点ずらしです。「putain」は、来は名詞ですが、感歎詞としての用法がありますから、それを「強調」と呼ぶことはできます。しかし、昔からあらゆる年齢の人が使いますから、決して若者言葉ではありません。ひろゆき氏は、私がブログで、 「F爺がフランス語の「若者言葉を知らない」ということはあり得ますが・・・仮にそれが事実だったとして、」 と書いたのを歪曲引用しています。「仮にそれが事実だったとして」を意図的に隠蔽して、「若者言葉を知らないとF爺自身が認めている」と主張しています。 言葉は使い方で含蓄が異なります。「女」という言葉に差別的なニュアンスはありません。ある人は親しみを込めて「あの女はね」と言うかもしれません。しかし、女

    ひろゆき氏を論破した言語学者 在仏50年超の“F爺”小島剛一氏が語る日本人差別(5ページ目) | デイリー新潮
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/08/06
    “論争にもなっていない”
  • 某大手企業のプログラマー「これから皆さんがマスターしておくべき言語ってなんだと思いますか?」→その答えがジョークかと思ったけど後にマジだとわかった

    卜キワ・クロツグ🎂4/5 @TokiwaKrotzg 某大手企業のプログラマー「これから皆さんがマスターしておくべき言語ってなんだと思いますか?Java!C#!C++PythonHTML!ハッハッハ惜しいですね~正解は日語です!」 中学オレ「フッwジョークだろ」 今専門オレ「あれマジだったんだなぁ…」 2021-06-14 11:13:16 卜キワ・クロツグ @TokiwaKrotzg 17歳(7周目)のバーチャル存在です。ガラナとケバブとあくタイプのポケモンが好きです。ししのうさはいいぞ。🤍@oofmi2 Code:Cistus Discord:TokiwaKrotzg#1044 モノリス閉鎖中 📡→@amlgam14 VRC:2018-08-15 vrchat.com/home/user/usr_…

    某大手企業のプログラマー「これから皆さんがマスターしておくべき言語ってなんだと思いますか?」→その答えがジョークかと思ったけど後にマジだとわかった
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/06/15
    英語ができるプログラマーなら英語圏で働くっしょ?
  • 「自然言語処理がようやく使い物になってきた」働き方改革の本丸「営業」を変える東大発AIベンチャー | Ledge.ai

    データは日々爆発的に生まれている。現存するデータの90%が過去2年以内に生成されたものだと言われている。 つまり、2年ごとに世界に存在するデータ量は10倍に増え続けている。しかし、その大量のデータを処理可能な自然言語処理技術は、これまでリーガルやコールセンターなどの限られた分野でしか活用が進んでこなかった。 自然言語処理(NLP)とは? | 意味や仕組み・現在の課題と活用例 自然言語処理技術に革命をもたらしたのが、2018年にGoogleが公開した汎用言語モデル「BERT」だ。 BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)とは 2018年秋にGoogleがオープンソースとして公開した自然言語の意味理解に特化したモデルの名称。 そのBERTを自社のサービスに活用している会社が、2016年に設立された東京大学発ベンチ

    「自然言語処理がようやく使い物になってきた」働き方改革の本丸「営業」を変える東大発AIベンチャー | Ledge.ai
  • 助詞の「は」「が」の違い説明できる人いる?

    出来たらすごい尊敬するね

    助詞の「は」「が」の違い説明できる人いる?
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2019/02/19
    放送大学 日本語リテラシー 第07回
  • 音素の最前線

    IPA 非対応版 言語の発音の基となる部品を音素という。音素は実際の音(おん)の元になるが、同じ音素が前後の音素や方言、話者などによって異なる音になることがあるため一対一対応はしない。同じ音素の異なる音を異音という。例えば日語の「シント(信徒)」の「ン」と「シンポ(進歩)」の「ン」は発音が異なる。ヘボン式ローマ字で書けば分かるように、同じ鼻音(びおん)でも前者は歯茎音(はぐきおん)の [n] で、後者は両唇音(りょうしんおん)の [m] だ。しかし日語ではどちらも同じ音素であり、扱いは同じである。なお、音素は / / で、音は [ ] で囲む習慣になっている。日語は他の言語と比べて音素が少ないため、発音が簡単だが、同音異義語が多くなる欠点がある。 音と音素の関係は、形態と形態素の関係と似ている。単語の基となる部品を形態素という。例えば「群雲(むらくも)」の「くも」と「雨雲(あまぐ

  • 国語辞典作りの「用例採集」で景色が違ってみえる

    今回参加したのは足立区生涯学習センターでおこなわれた「辞書っておもしろい~国語辞典づくり講座」という教養講座だ。 講師は、日語学者で早稲田大学非常勤講師の飯間浩明先生。実は飯間先生は「三省堂国語辞典」の編纂委員をつとめる現役の辞書編纂者でもある。 ところで、「用例採集」っていったい何なのか? かいつまんで説明しておきたい。 国語辞典に載っている言葉は、ただやみくもに集められて載せられているわけではない。 国語辞典に掲載するための、現代語や新語、あるいは今まで辞書に載せてなかったことばを、実際どのような場所で、どんなふうに使われたのかを記録し、集める作業を「用例採集」という。 特に飯間先生が編集委員を務める「三省堂国語辞典」のように、現代語や新語も積極的に掲載していくという方針の辞書の場合、「用例採集」はとてもたいせつな作業だ。 例えば、昨年(2013年)「三省堂国語辞典」の第七版が出たさ

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2014/10/08
    一時期「舟を編む」宣伝めっちゃやってたよな。でもつまんなかった
  • 「漢字テスト」

    漢字テスト 漢字の読み方を「ひらがな」で、送りがな含めて入力してください。 例 「轟く」→「とどろく」 Copyright(C)2006 GAMEDESIGN

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2014/06/29
    レベル5 んふふふ
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2014/02/10
    どうやったら文化的なスタンダードを決められる人間になれるんだろう? なれないとしたらスタンダードを決めてるやつを皆殺しに出来ないだろうか
  • 大母音推移 - Wikipedia

    英語は、中英語期に、強勢のある長母音の舌の位置が一段ずつ高くなり、これ以上高くなることのできない [iː] [uː] はいわゆる「音割れ」[3]を起こして二重母音化した[1]。このため、該当する英単語の発音と綴り(スペル)が一致しない現象の大きな原因となった。 この大母音推移以前は英語の綴りはその発音にほぼ忠実で、他の言語とほぼ同様に「発音と綴り」の一致関係があった。一例を挙げるならば日におけるローマ字の読み方に近かった。しかし大母音推移後は綴りと発音との一定のずれが生じた。 その後、15世紀中頃以降の活版印刷の技術向上と、それに付随した書物等の文書の普及などに伴って、語の綴りは固定化される一方で、発音だけが変化を続けて、現在のようなずれがみられるようになった。 主な母音変化[編集] 母音変化の推移 長母音 [aː] は、二重母音→[eɪ] への変化。 (nameなど。「ナーメ」→「ネィ

    大母音推移 - Wikipedia
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2013/04/21
    中学生を混乱させた元凶
  • 子供はなぜ「とうもころし」と言ってしまうのか - エキサイトニュース

    映画「となりのトトロ」で、4歳のメイがとうもろこしのことを「とうも『ころ』し」というシーンがある。このとうもころしは、映画のラストでちょっとした役割を担っていることもあり、映画を見た後に妙に心に残った人も多いかと思われる。 そのため、スーパーで「あ、とうも『ころ』しだ」と言っている子供を見かけると、「あの子もとなりのトトロ、見たんだな」と、勝手に微笑ましく思うものである。 先日、知り合いの家に遊びにいったときに、子供が「とうも『ころ』し」と言っていたのを見て、「となりのトトロ見たんだ」と聞いてみたところ、「いや、この子は見たことない」とのことであった。「とうもころしと言う=となりのトトロを見たことがある」という筆者の中での法則が崩れ去り、驚きを禁じ得なかった。このような「いい間違い」には、何か法則のようなものが隠されているのではないだろうか。「とうもころし」が持つ謎の力について、調べてみた

    子供はなぜ「とうもころし」と言ってしまうのか - エキサイトニュース
  • すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報

    すべての言語の起源が解明される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 01:29:44.65 ID:yYd9/2330● 現在、世界に6000前後の言語が存在するが、 そのすべてが5万−7万年前にアフリカに存在した初期の人類が話していた祖語から枝分かれしたものである可能性が最新の調査で明らかになった。 各言語の音素の数 14日発行の科学雑誌「サイエンス」が掲載したこの調査は、 最初の話し言葉の発生や拡散の仕方についての解析に役立つ可能性がある。 ニュージーランド・オークランド大学の進化心理学者、クウェンティン・アトキンソン氏は、 アフリカを離れた最初の人類が、彼らの言葉 ─ つまり人類の祖語 ─ を広める基礎を築いたことを発見した。 アトキンソン氏の調査は音素(語の音声を構成する最小の単位)に基づき、 さらに集団遺伝学からも「創始者効果」として知られ

    すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2011/04/18
    言語、文化の伝搬は年速1㎞で進むって。最近見た本に書いてあったな