タグ

性能に関するakaneharaのブックマーク (3)

  • ハッシュは二分木(ツリー)より速い(ハッシュとツリーの速度比較) - プログラマはサイコロを振らない

    ハッシュは遅いという意見があるようだが、実装や使い方を誤らなければ、基的にツリーよりハッシュの方が速い。 (この記事は以前書いた「ハッシュは当に遅いのか?いや、遅くない(反語)」を簡潔にまとめたものです) ハッシュとツリーの速度を比較した結果が次のグラフだ(ハッシュはパラメータを適切に設定(後述))。挿入、参照(検索)、削除の合計時間を測定した。(横軸は要素数、縦軸は時間、横軸は対数スケール) 「ハッシュは当に速いのか?」の検証 速いはずのハッシュが二分木にはかないません。ハッシュは速いという常識をくつがえす結果となりました。 http://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/hash/:itle=ハッシュは当に速いのか? Googleで「ハッシュ 速い」で検索すると上記のページが一番上に表示される(2008-08-04現在)。しかし、このページに掲載

    ハッシュは二分木(ツリー)より速い(ハッシュとツリーの速度比較) - プログラマはサイコロを振らない
  • Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ

    性能測定コマンド sar :システム稼動状況 mpstat:CPU稼働状況 vmstat:仮想メモリ稼働状況 free :メモリ情報 iostat:ハードディスク,CPU使用状況 ps :プロセス情報 top :プロセス情報 目安 CPU CPU使用率:90%以上 CPU待ちプロセス数:2より大きい(1CPUあたり) メモリ メモリ使用量:ページングの発生回数 ディスク ディスク使用率:80%以上 ネットワーク ネットワーク使用率:80%以上 パケット衝突回数:送信パケットの10%以上 sarコマンド # sar [オプション] [-o ファイル名] 取得間隔 取得回数 -u:CPUCPU使用状況 -q:CPU:プロセスキュー、システム稼動負荷 -r:メモリ:メモリ,スワップ領域使用状況 -R:メモリ:メモリ動作状況 -B:メモリ:ページング統計値 -W:メモリ:スワッピング統計値 -b

    Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ
  • 「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場

    「バイナリプロトコルは速い」「テキストプロトコルは遅い」という言説を、ときおり目にするけど、それって当なのか。個人的には、それって昔の話だと思ってる。 SMTP みたいな、ペイロードについてもターミネータ(とエスケープ)を使うプロトコル*1は確かに遅い。で、FTPプロトコルでは、大容量のデータを「高速」に転送するために、制御用のTCPコネクションと転送用のコネクションを分けたりしてた。 だけど、HTTPプロトコルは、テキストプロトコルだけど、ペイロードについてはターミネータを使わない。keep-alive を行う際には、Content-Length ヘッダ(あるいはchunkedエンコーディング)を使うことで、ペイロードのパース/変換処理を不要にしている。別の言い方をすると、テキストプロトコルだからと言って、バイナリプトロコルよりペイロードの処理時間が長くなるとは限らない。HTTP 以降

    「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場
  • 1