タグ

歴史に関するakaneharaのブックマーク (17)

  • 『フォークゲリラを知ってるかい? その1』

    大晦日にNHKで放送された「あの人からのメッセージ2007」は大変興味深い番組だった。昨年亡くなった著名人を生前のインタビューや文章で振り返るという企画で、阿久悠、城山三郎、小田実、山口小夜子、植木等などの故人が紹介されていた。特に印象に残ったのは、城山三郎と小田実の両氏。ぼくは、この二人に接点があったことを全く知らなかったので、べ平連(ベトナムに平和 を!市民連合)の集会で、ジョーンバエズと共にフォークソングを歌う両氏の写真には当に驚いた。 そして、二人の思想の意外な共通点にも驚かされた。熱狂的な軍国少年として育ち、自ら志願して軍隊に入った城山氏は、そこで理不尽な暴力や差別に直面し、さらに、戦後、何の反省も無いまま要領良く転向していく「元軍国主義者」たちの姿を目の当たりにし、激しい憎悪を覚えたという。「私の中心にあるのは、少年の日の戦争体験。私は帰ってきたが、同年代で特攻隊に行った者も

    『フォークゲリラを知ってるかい? その1』
  • 教養がある人ほど「陰謀論」に引っかかる | プレジデントオンライン

    「陰謀論」に騙されるのはどんな人か。累計47万部のベストセラー『応仁の乱』(中公新書)の著者・呉座勇一氏は「高学歴で自分に教養があると思っている人ほどよく引っかかる。たとえば歴史学の専門家が陰謀論者になることも多い」という。呉座氏はそうした陰謀論を新著『陰謀の日中世史』(角川新書)で徹底論破している。陰謀論に共通する「パターン」とは――。(後編、全2回)/聞き手・構成=稲泉 連 数々の陰謀論の特徴を抽出しパターン化 ――書を執筆する過程で、呉座さんは多くの陰謀論のを読み込んでいます。そのなかで、どのような特徴が見えてきたのでしょうか。 今回、の中で約20の陰謀論を検証しました。保元の乱を手始めに、源義経をめぐるもの、足利尊氏や関ヶ原の戦いについての陰謀論などを取り上げましたが、陰謀論を語る人たちのをひたすら読んでいて抱いたのは、よくこれほど想像を膨らますことができるな、という感想

    教養がある人ほど「陰謀論」に引っかかる | プレジデントオンライン
  • MINIXの30年の歴史から学んだこと

    (文書はAndrew S. Tanenbaum教授の許可をいただいて島慶一が翻訳しました。) MINIXの30年の歴史から学んだこと (原題: Lessons learned from 30 years of Minix) 著者: Andrew S. Tanenbaum (収録: Communications of the ACM, Vol. 59 No. 3, March 2016, Pages 70-78) Linuxのことはみなさんよくご存知だと思いますが、その直接の祖先であるMINIXも齢三十を迎え、古参のソフトウェアとしてはまだまだ元気にやっています。MINIXの生い立ち、またMINIXやLinuxの始まりの物語はあまり知られておらず、だからこそMINIXの開発から多少なりとも学ぶべきことがあるのではないかと思うのです。これからお話しすることには、オペレーティングシステム特有の

  • Interface Message Processor - Wikipedia

    前面から見たIMP Interface Message Processor(IMP)は、ネットワーク間のパケット転送を行う装置である。現在のインターネットの根幹を成すルータの原型に当たるものである。 歴史[編集] 現在のインターネットの起源に当たる、1969年のARPANET誕生において、重要な役割を果たした。 1960年代初頭のポール・バランのパケット通信に関する種々の研究成果を受けて、1967年4月にARPAで行われたARPANET Design Sessionにおいて、IMPのアイデアに関する最初の議論が行われ、1969年にARPANETの開発に参加していたローレンス・ロバーツやBBN社のボブ・カーン達により開発された。パケット転送の機構はストアアンドフォワード型として設計された。また、各ルータは2秒毎に経路情報を送信し、最小のトランジットタイムを持つ経路を評価すると共に、0.5秒毎

    Interface Message Processor - Wikipedia
  • Multicsを振り返ってみたい - Plan9日記

    Coders at Workという業界の有名人に対するインタビュー集を読んでいるが、プログラミング寄りの切り口が面白い。さて、書のインタビューイの1人としてKen Thompsonが登場する。ベル研でProject MACに関わる以前の話から、現在Googleで何をやっているかという話まで触れられている。もちろんPlan 9の話題も(Linuxへの評価に関連して)出てきて、Plan 9のドライバを書くときは、Linuxのドライバを参考にしたと答えている。 ベル研のProject MAC撤退に伴い、kenとdmrらはMulticsの開発をやめ、そのアンチテーゼとしてUNIXを作り始めたというのは、歴史としてよく語られる。が、MulticsとUNIXの間の技術の連続性にもっと着目してもよいのではないだろうか。Multicsは技術的には非常に野心的な、怪物システムであったが*1、UNIXを設計

    Multicsを振り返ってみたい - Plan9日記
  • 日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル

    飯田さん 1945年の沖縄戦で激戦地となった摩文仁で、日兵が沖縄住民を殺害したり強姦(ごうかん)したり料強奪をしたりする事態を我慢できず、別の日兵がその日兵を殺害する出来事があった。当時、沖縄で戦闘に参加した元日兵・飯田直次郎さん(95)=神奈川県在住=は自ら日兵を銃殺したことを証言した。飯田さんは知人の協力を得て、中国戦争に参加した体験や沖縄戦の詳しい足跡を原稿用紙129ページにまとめた。 45年6月、球部隊に所属していた飯田さんは摩文仁の壕に潜んでいた。一緒に逃げて仲良くなった日海軍兵や周辺住民から「自分が隠れている壕で住民にひどいことをしている軍曹がいる」と聞いた。その内容は、住民や子どもを殺害したり女性を強姦したり料を強奪したりするほか、その一帯で水が飲めた唯一の井戸を独り占めにしているというものだった。 ある日、飯田さんも「佐々木」という名の軍曹による「悪行を目

    日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル
  • 1995年前後のBSD(386BSD)とLinuxの話

    NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok 経緯 時代が進んで、過去にあったオープンソース、自由ソフトウェアの制定された経緯が忘れ去られている それが形式主義を強めている DRMやブラックボックス化はむしろ進行している #FlossStories 2015-11-27 14:53:28

    1995年前後のBSD(386BSD)とLinuxの話
  • 30年前に一世を風靡した『TAKERU』はこんなにスゴかった! (1/4)

    当時のPCユーザーから熱く支持されていたTAKERU 30年前のPCソフトは、パソコン専門店でパッケージソフトを購入するというのが一般的。店頭在庫には限りがあるため人気ソフトは品切れしやすく、発売日に入手できないことも珍しくなかった。また、珍しいソフトや古いソフトはメーカーから取り寄せとなるため、欲しいと思っても手に入るのは1週間後……という時代だ。 そんな30年前の1986年。まだ昭和の時分にいち早く“ダウンロード販売”を実現したのがブラザーのソフトベンダー『TAKERU(武尊)』だ。メニューから欲しいソフトを選んでお金を入れると、その場でマニュアルを印刷開始。また、出てきたメディア(フロッピーディスクなど)をセットするとソフトをダウンロードして書き込んでくれるため、すぐに持ち帰ることができた。新・旧はもちろん、メジャー・マイナー問わずどんなソフトも品切れなく購入できるという、画期的な自

    30年前に一世を風靡した『TAKERU』はこんなにスゴかった! (1/4)
  • 【SCEのVR史】 「部活」からの跳躍・PS3からMorpheus、PSVRへ -

    VR――PS3を経てPS4、Morpheus、PSVRへとつながる夢のゲーム体験 SONY - VR前史はこちら http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-n.html それは開発者たちの「部活動」からはじまった 2010年秋 PlayStation 3 のためのモーションコントローラー「PS Move」の開発が終わる頃、SCE開発スタジオの数人は、仕事を終えた後のあくまで趣味的な、個人的な活動として、PS MoveコントローラーとHMDを合体させたハンドメイドのVRシステムを作りはじめる。 それはPS Moveと、先んじて世に出ていたUSBカメラ「PlayStation Eye」と、ヘッドマウントディスプレイの三つを連動させることによってヘッド・トラッキングを実現させようというものだったが、これを知っ

    【SCEのVR史】 「部活」からの跳躍・PS3からMorpheus、PSVRへ -
  • 世界のOSたち | マイナビニュース

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何気なく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯盛衰のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきます。 【レビュー】世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」後編 [13:32 8/14] 【レビュー】世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」前編 [16:41 8/13] 【レビュー】世界のOSたち - 日でも大成功を収めた「Windows 3.1

    世界のOSたち | マイナビニュース
  • 「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    UNIXの歴史にはある大きな転換点があり、そこには「もう一つの未来」の可能性が開けていました。この転換期に起こった出来事は「UNIX戦争」として知られていますが、その背景に「UNIXをC++で分散OSに書き直す」という野心的な計画があったことは、今ではほとんど語られることはありません。 私は、この一連の出来事の時期に、『日経エレクトロニクス』の記者としてUNIXの動向を追っていました。当時の出来事の概要を、取材者の視点から書き記しておきたいと思います。多くの読者にとって初耳の情報も含まれていると思います。 一連の出来事の発端は1987年に発表された、Sun、AT&T、Microsoftによる統合UNIXの発表です。この発表の前夜がどういう時代だったか、という話がまず必要でしょう。 統合前夜 1980年代後半は、コンピュータの歴史でも重要な時期でした。この時期、32ビット・マイクロプロセッサ

    「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • 圏外からの勝利──1980年代後半「OS戦争」の勝敗を決めたもの - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    最近、「 『UNIXをC++で分散OSに書き直せ』、幻に消えたBill Joyの野望とは」という記事を書いていて改めて気がついたことがあります。1987年〜1993年頃の時期はコンピュータ産業の大きな転換期で、次の世代の主流となるOSが決まる重要な時期だった、ということです。勝ち残ったのは、当初は「圏外」と思われていたWindows NTとLinuxです。 大きな転換期であることのサインは、いくつかあります。32ビットCPU(Intel 80386とその後継製品)を搭載したPCが実力を高め、エンタープライズITのメインストリームになっていったこと。コンピュータ産業の巨人と思われていたIBMが赤字に転落し、社外からガースナーCEOを迎えいれたこと。オープンシステム(メーカー独自のプロプラエタリな製品ではなく、業界標準の製品によるシステム構築)の台頭。インターネット商用化も同時期の出来事です。

    圏外からの勝利──1980年代後半「OS戦争」の勝敗を決めたもの - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • 論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記

    ICSE 2016勉強会に参加するために論文リストを確認していたら、40年間のC言語のプラクティスの変遷を追った論文がおもしろかったので紹介する。 対象の論文 論文: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 論文中で使われれたデータ: https://github.com/dspinellis/unix-history-repo 要約 過去40年間のUnixのソースコードを分析し、コーディングスタイルの変化を調査した。その結果、以下のことが分かった。 新しい言語機能は価値のあるものならば採用される レジスタ割り当てをコンパイラに任せるようになる スペースをどこにいれるかなどのコードの書き方が統一されていく 分析対象 1972年以降にリリースされた計66個

    論文紹介: The Evolution of C Programming Practices: A Study of the Unix Operating System 1973–2015 - みずぴー日記
  • 首都圏国電暴動 - Wikipedia

    首都圏国電暴動(しゅとけんこくでんぼうどう)は、1973年(昭和48年)4月24日、国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)の順法闘争に反発した乗客が、首都圏の日国有鉄道(国鉄)の駅で同時多発的に起こした暴動事件である。なお、事件当時は4・24騒動、4・24事件という呼称も見られた。 事件の素因[編集] 1973年(昭和48年)の春闘で、国労と動労は、運転安全規範などの諸規則を厳格に遵守するとかえって列車の運行が遅延することを逆手に取り、諸規則を必要以上に「遵守」することによってダイヤを混乱させる順法闘争を争議戦術として経営当局に対抗していた。しかし、この順法闘争は利用客からは批判と反発を招くだけの結果に終わり、遂には3月13日朝、高崎線上尾駅など数駅で動労による順法闘争を原因とするダイヤの乱れに激怒した乗客たちが暴動を起こし、鉄道車両や駅施設を破壊して駅周辺を占拠する上尾事件

  • Linux カーネル 0.01の誕生 | スラド

    0. ディレクトリの内容 linux-0.01.tar.Z - kernel のソース bash.Z   - テスト用の bash の圧縮したバイナリ update.Z  - 圧縮した update のバイナリ RELNOTES-0.01  - このファイル 1. 短い前置き これは、i386 シリーズを使用した AT 互換機で動作する minix 風のフリーな カーネルです。ソースコード全部が含まれています。このソースは2台の 異なった機器で動作しました。現在のところ、異なった機器で動作させるには ソースコードをそれぞれの機器でコンパイルする必要がありますので、 カーネルのバイナリは公開していません。コンパイルには gcc が必要です (私は gcc 1.40 を使用しました。gcc 1.37 では __asm__-directive 全部が 利用できるかどうかわかりません。)関連する

  • 意外と知られていない構造化プログラミング、あるいは構造化プログラミングはデータも手続きと一緒に抽象化する、あるいはストロヴストルップのオブジェクト指向プログラミング史観

    意外と知られていない構造化プログラミング、あるいは構造化プログラミングはデータも手続きと一緒に抽象化する、あるいはストロヴストルップのオブジェクト指向プログラミング史観 書いた人: ると 型プログラミング言語史観(1) 〜あるいはオブジェクト指向における設計指針のひとつ〜という記事がありました。手続き型からの発展としてのオブジェクト指向という史観を書いた記事です。しかし、そこで次のように述べられている史観は少々単純化しすぎです。 手続き型プログラミングでは手続きを抽象化することで保守性を挙げることに成功したが、データを守ることには失敗してしまった。そこでオブジェクト指向はデータと手続きをひとかたまりにすることでデータを外から守るというコンセプトを打ち出した。 手続き型プログラミングの時代は、少なくとも思想的にはそこまで暗黒的ではありませんでしたし、「データと手続きをひとかたまりにする」の

  • Memo • 2010年2月28日 ...

  • 1