タグ

CPUに関するakaneharaのブックマーク (10)

  • いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアHub > 記事一覧 > いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす Webアプリを動かして負荷をかけると、OSのプロセスという観点ではどのように見えるのでしょう? それを通して運用やトラブルシューティングではどういったことが分かるのでしょう? Linuxカーネルの開発者でもある武内覚(sat)さんによる解説です。 こんにちは、sat(@satoru_takeuchi)と申します。 コンピュータが誕生してから現在まで、最終的にエンドユーザが意識するアプリケーション開発はどんどん楽になっています。先人たちのたゆまぬ努力の結果、アプリ開発者はOSや、そのさらに下にあるハードウェアのことをほとんど意識することなく開発ができるよう

    いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え

    今年のCPU実験では、有志からなる我らがX班が、おそらくCPU実験史上初である自作CPUへのOS (xv6) 移植に成功しました。コア係とコンパイラ係の面々がそれぞれまとめ記事を書いていたので、OS係から見たOS移植のまとめも書こうかなと思います。こんなことしてましたってことが伝わればいいなと思います。 この記事を読む後輩やらなんやらがいたら、ぜひ僕らがやったようなことはさっさとクリアしちゃって、さらにさらに面白いことをする踏み台にしていってほしいですね。 どなたが読んでもある程度概要が伝わるよう、まずCPU実験とは何かということをさらっと書いた後、実際にxv6を移植するにあたってやったことをまとめたいと思います。 CPU実験とは CPU実験は僕の学科(理学部情報科学科)で3年冬に行われる、半年間にわたる学科名物演習です。 最初の週で4~5人程度の班に分けられた後、それぞれの班でオリジナル

    CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え
  • ストール ‐ 通信用語の基礎知識

    例えば、次のようなプログラムがあったとする。 add eax, ebx mul eax, ecx この場合、(2)の掛け算は(1)の演算結果を利用するので、(1)の演算が終了するまで(2)は実行できない。 このような状況を、データ依存性ハザード(data dependent hazard)またはレジスター依存性ハザードという。 データ依存性ハザードには次の3種類がある。 リードアフターライト(RAW) 書き込んだ後に読まねばならないが、この実行順序が逆になると古い値を読んでしまう危険。 ライトアフターライト(WAW) 書き込みをした後、さらに書き込みをせねばならないが、この実行順序が崩れると後続処理で古い値を使ってしまうという危険。 ライトアフターリード(WAR) レジスターを読んだ後にレジスターに書かねばならないのに、書き込みが早すぎると誤った値を読んでしまう危険。 このうち、WAWとW

  • 1.5 プロセススケジューラ - Linux Kernel Documents Wiki - Linux Kernel Documents - OSDN

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    1.5 プロセススケジューラ - Linux Kernel Documents Wiki - Linux Kernel Documents - OSDN
  • スケジューリング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スケジューリング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) 計算機科学においてスケジューリング(英: scheduling)は、スレッドやプロセスやデータの流れについて、システム資源(例えば、プロセッサ時間、通信帯域など)へのアクセスを与える方法である。システムを効果的に負荷分散するため、あるいはターゲットの Quality of Service を保証するためになされる。スケジューリングアルゴリズムは、マルチタスク(同時に複数のプロセスを実行)や多重化(複数のデータの流れを同時に転送)の発展とともに進化してきた。

  • タダ飯を食わせろ

    CPUが複数あっても処理が早くならない。 これは、ソフトウェア側の都合があるからだ。 これが意外と厄介なのである。 複数のプロセッサを使って、並列処理をするためには、Windowsではプログラムをスレッドという実行単位に分割する必要がある。通常のプログラムでは、スレッド分割が意識されていない(スレッドを分けていない)ため、Windowsは並列に実行しようとしない。 なお、適時 DoEvents 命令を挟んでやることで、処理中に別の処理を割り込ませることはできる。しかし、残念ながら1プロセスあたりに割り当てられるCPUは同時に1つだけであり、CPU使用率の合計は常に1CPU分である。 DoEventsを実行したとき、他の処理が割り込むだけであって、並列には動かない。 ちなみに、Aの処理中にBの処理が割り込み、さらにその途中でCの処理が割り込んでくると、処理が終わる順番はC→B→Aとなる。割り

  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    topコマンドといえば、よくLinuxのパフォーマンス状態をモニタリングするために利用されているコマンドだ。 今回は、そんなtopコマンドで覚えておきたい使い方14個を紹介する。 なお、検証で使用したtopコマンドはCentOS 7 で利用している「procps-ng version 3.3.9」のものとなっている。 1.基的な使い方 基的には、オプション無しで以下のようにコマンドを実行する。 top top - 07:21:06 up 4 days, 17 min, 4 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 186 total, 1 running, 185 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0

  • Computer Emulation Resources

    While working on computer emulators, I have written a bunch of stuff that may come useful to those who do not like to reinvent the wheel every time they reinvent another bicycle. Below, you will find tools and libraries used in writing and debugging emulators, as well as a collection of useful documents, starting with an emulation how-to. News On October 27 2008, I have released the updated EMULib

  • RISC vs. CISC

    The simplest way to examine the advantages and disadvantages of RISC architecture is by contrasting it with it's predecessor: CISC (Complex Instruction Set Computers) architecture. Multiplying Two Numbers in Memory On the right is a diagram representing the storage scheme for a generic computer. The main memory is divided into locations numbered from (row) 1: (column) 1 to (row) 6: (column) 4. The

  • 1