タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

生活に関するatohのブックマーク (345)

  • 新しい洗濯記号はそれほど難しくないと思う - ちょろげ日記

    新しい洗濯機号がわかりにくくなった!という記事が話題になっています。 変更した背景や国際規格の記号の基ルールなどを説明せずに、「難しすぎて覚えられない」というネガティブな印象だけを植え付けて、拡散につなげるバイラルメディアらしい記事だなぁという印象を受けました。 洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・ http://t.co/vH8bBgMPcL これは難しいです。 pic.twitter.com/CYWrEYcJ9m— grape (@grapeejp) 2014, 11月 1 今までと違う記号になるわけですから覚えないといけないことはありますが、違った説明をすればここまでネガティブな伝わり方はしなかったんじゃないでしょうか。 ということで、今回の変更についてまとめられている経済産業省のページを参考に、冒頭の記事では伝えられていなかった(あえて伝え

    新しい洗濯記号はそれほど難しくないと思う - ちょろげ日記
    atoh
    atoh 2014/11/04
    今まで使ってたものが新しいものに切り替わる時はそれに見合うメリットがないと反発を食う。メリットがあるのかどうかは知らんが、まぁ、移行時には十分なケアしてね。
  • 自由業の40歳の壁 -wall of around 40*s - by 竹熊健太郎氏

    ※特にサブカル系フリーライター、 「サブカルは40歳越えたらになる」というのは正確でない。「自由業は40歳越えたらになる」が正しいと思う。この辺りからだんだん仕事が減るからだが、なんで減るかというと、仕事を発注してくる社員編集者が、だんだん自分より歳下になるからである。

    自由業の40歳の壁 -wall of around 40*s - by 竹熊健太郎氏
    atoh
    atoh 2014/10/15
    この辺りのジャンルの人って、才能だけでいつまでもくっていけると思ってそうな人がいる訳ね。ご愁傷様。
  • スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし

    そちらがわからないと、こちらもわかりません。 pic.twitter.com/KGQoO1nFgw— アーノルズはせがわ (@ringooooooooooz) 2014, 9月 5 このおばあさんはあまりに無茶だけど、スタバが謎に包まれているっていうのは、すごく共感する。 私の場合は、分からなすぎるので入る気にならない。 このおばあさんは、ここまで分かってないのに入店したのがすごい。 田舎でもショッピングモールがいくつかあるので、その中にスタバがあるのだけど、休日なんかだとわりと人が並んでたりする。 行ったことないから、なんでみんなそんなにスタバが好きなのかすごく謎だったりする。 いくら美味しくても、並んでまで何かを飲みいしたいって思ったことがないんだけど、あの人たちは美味しいから並んでるのか、スタバというシャレオツな空間を求めて並んでいるのか、どちらもなのか、どうなんだろう。 (ドトー

    スタバの敷居の高さに怯える - 田舎で底辺暮らし
    atoh
    atoh 2014/09/08
    「並んでまで何かを飲み食いしたいって思ったことがないんだけど」ラーメンとかお好み焼きとかオレには無理。
  • 田舎町から脱出したい! 「私は生まれてこの方この町から出たことがありません。…

    田舎町から脱出したい! 「私は生まれてこの方この町から出たことがありません。修学旅行で沖縄に行ったくらいです。町民全員が親戚みたいで正直息が詰まって、、都会に憧れています。都会での暮らしってどんなものなのでしょうか?」(30代女性) というお悩みが寄せられています。こちらのお悩みに回答をお願いします。 【「BOOKFESTA 2014 summer」キャンペーン用の質問です。ブックリスタに寄せられた「お悩み」への皆様のアドバイスをお待ちしております。】 総勢44誌の人気雑誌編集部の回答はコチラ → http://www.booklista.co.jp/index.php/feature/magazines/magqa2014/qa029 ※「BOOKFESTA 2014 summer」とは、ブックリスタ主催・日雑誌協会協賛の電子書籍フェア企画です。 詳細はコチラ → http://www

    田舎町から脱出したい! 「私は生まれてこの方この町から出たことがありません。…
    atoh
    atoh 2014/08/20
    箱入り娘で親が反対してるだけ。地元でずっと働いてて小金は貯まってる。という事であれば、都会に行く方便として1年で取れる資格の専門学校へ行くとかどうかな。
  • 田舎に帰ったら変な宗教というか心情(○○で充分教?)が蔓延していた件

    8年ほどあちこち転勤して4月に地元に帰ってきて色々な人と飲んだり遊んだりしていて「PCいらないよな、スマホあれば充分」って言われて ふと気がついた、この4ヶ月で~~で充分って一日数回必ず聞いてるな、と。 イオンで充分、ユニクロで充分、アマゾンで充分、地元で充分、家族で充分、ファミレスで充分、軽自動車~~~等など上げてたらキリがない 転勤族だったので地方都市や田舎に行く度に聞いてたがそんなに親しい人がいるわけでもなかったので頻度は少なかった ただこっちに帰ってきて老若男女必ずこれで充分と言ってるし、TwitterやFacebookでも一日に一度は必ず目にする 2chやはてなでも都会VS田舎問題になると必ず田舎側の人は充分って必ず言ってる これがマイルドヤンキーか?と思ってそれとなく言ってみたら違うらしく凄い怒られた。 確かに田舎にはなんにもない、選択肢のあるマーケットやおしゃれな服屋、目で見

    田舎に帰ったら変な宗教というか心情(○○で充分教?)が蔓延していた件
    atoh
    atoh 2014/08/04
    そりゃメディアがあれもいるこれもいるって毎日いうから、これで十分なんだけどなぁって話になる。それで十分じゃない人はよそに行くしかないんだから、増田もとっとと都会に行けばいい。
  • 夫の約7割が妻の「家事ハラ」を経験!? 食器洗い「やり方違う」とダメだし | 株式会社 共同通信社

    器洗いなどの家事を手伝ったことがある夫の約7割が、からの「家事ハラ」を受けているー!?  家事ハラは、「やり方が違う」などによる家事のダメ出し。夫にとってはのやり方をしっかり“学習”することが、気持ちよく家事をする秘訣のようだ。 旭化成ホームズが、末子が6歳以下でが1日8時間以上の仕事をしている30~40代の共働き世代1,371人を対象に6月20日から23日まで実施したネットアンケート調査で分かった。 調査によると、家事を手伝ったことがある夫の割合は93.4%で、ほとんどの夫が家事に協力的。しかし、手伝ったことのある夫に「家事ハラを受けたことがあるか」と聞いたところ、8.0%が「必ずある」と回答。15.8%が「よくある」、29.7%が「たまにある」とし、「一度くらいある」とした12.4%を合わせると、65.9%が「家事ハラ」を受けたことがあることが分かった。 「家事ハラ」を受けた

    夫の約7割が妻の「家事ハラ」を経験!? 食器洗い「やり方違う」とダメだし | 株式会社 共同通信社
    atoh
    atoh 2014/07/15
    家でもハラハラかよ。/“夫婦喧嘩は犬も食わない”案件にしか思えんな。
  • 地元にいられる人と、東京にしかいられない人 - さまざまなめりっと

    きのう何べた?(22) ONE PIECE 107 呪術廻戦 24 僕のヒーローアカデミア 39 名探偵コナン (104) SPY×FAMILY 12 暁のヨナ 42 るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編─ 9 キングダム 70 きのう何べた?(22)特装版 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (19) 山田くんとLv999の恋をする(8) 【推しの子】 13 古見さんは、コミュ症です。 (31) ザ・ファブル The second contact(9) ワンパンマン 29 メダリスト(9) 異世界サムライ 2 おじさまと(12) 来世は他人がいい(8)

    atoh
    atoh 2014/06/21
    東京で消耗するのって電車通勤ぐらいしか思いつかないけど、何に消耗してんのかね。
  • ぼっちは経済的

    ・交際費 飲み代がかからない。職場の同僚との飲みなんかで1回数千円とか持ってかれるのはキツいよね。あとデートで女に奢らなくてもOK。友人結婚式に呼ばれることもあまりないからご祝儀も少なくすむ。・服飾費 プライベート用の服は必要最低限の質・数量でOKだから安くつく。・通信費 リア充とLINEやらなきゃいけないからスマホは必須。でもぼっちはガラケーでOKだし、しかもメール・電話もしないから最安プランで月1,300円。・交通費 そもそも出歩かないから交通費が掛からない。自転車で大抵の用は済ますから車も持たなくても大丈夫これプラスもし結婚して子供を育てるとしたら、結婚、出産から子供の大学卒業までの総費用で3,000万はくだらないだろうから、ぼっちはその分お得。ツイートする

  • 一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げました

    いつも大変お世話になっております、そうすけ(@sosuke14jp)です。 以前から実はひっそりと意識していたんですが、将来はブログを収入のメインにしてべていきたいと真面目に考えています。そう、あくまで”将来は”です。 ただ最近、今の会社で働くことに自体に結構なストレスを感じていることに気が付きました。「会社辞めたい・・・」とか気で考えています。その延長で「この際だから1年の猶予付きで気でブログに没頭してみたい」なんて思ったので、思い切って嫁にその思いを告げてみました。 嫁氏、固まる 告げた内容としては「今の会社で働くこと自体に凄くストレスを感じていると気がついたので、転職したい」「1年間だけ時間が欲しい」「1年働かずにひたすらブログに没頭して結果をだす(=マネタイズ出来るようにする)」と言った感じです。これを言ったら絶対に嫁は頭を抱えると思っていたのですが、いつかは言わねばならぬこ

    一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」と告げました
  • 気まぐれに住宅展示場に行ってびっくりした話

    プリキュア握手会目当てで住宅展示場に行って、ついでになんとかホームとか、なんとかハウスのバブリーな展示ハウスにて、営業さんの説明を聞いてみた。 「みなさま、35年ローン+退職金で完済するプランになさっています。早晩、10%への増税もありえますし、お客様くらいのご年齢(三十代)には決断なさる方が多いですね。早ければ早いほど、後が楽です。」 「え!私の世代で35年勤続と退職金を期待してローン組める人がいるんですか?」 と即答してしまった。みるみる下がっていく営業のトーン。うん、冷やかしの私が悪い。ごめんなさい。ここは家を買いたいような人が来る場所だ。 行ってみて改めて、自分に家は不要だなと実感した。あと十数年は手とお金がかかる子供がいるし、数十年のローンを背負える安定感のある職とは言いがたい(そんなの今どき公務員だって厳しいと思う)、それに数年後に海外に住みたくなるかもしれないし。 肝心のプリ

    気まぐれに住宅展示場に行ってびっくりした話
    atoh
    atoh 2014/03/23
    以前、ゆとり返済なんて借金先送りのローンを組んで、支払いできなくなった人なんて山ほどいたもん。
  • 地味清楚系だと思って結婚した嫁の金遣いが荒かった

    ちょっと愚痴。俺の器が小さいのかもしれないが。 仕事柄、華やかな女性が多い社内でも嫁はかなり地味、というか素朴なタイプだった。 海外旅行が好き!宝塚やオペラ大好き!とかいう金遣いの荒い女性が多い中、「料理趣味で家で過ごすのが好き」 と恥ずかしそうに言う彼女はひときわ清楚でかわいらしく思えた。 茶髪巻き髪でブランドバッグを見せびらかす女性が大半の中、黒髪ショートで清楚な服装をしているところも素敵だと思った。 堅実な女性が好きな俺はすぐに惚れて、一年程付き合った後結婚を申し込んだ。 金遣いの荒さはすぐには分からなかった。何度か一人暮らしの家に上がったことがあるが、 家具や器がすっきりと整頓されていて、どちらかというと質素な印象だった。 出された料理はやたらと美味かったので、この子の料理の腕がいいんだな。としか思っていなかったのだが、 結婚してわかった。 彼女は家具や器、材、道具など、家

    地味清楚系だと思って結婚した嫁の金遣いが荒かった
    atoh
    atoh 2014/03/14
    j地味清楚系を"金のかからない女”と思ってるから。1年も付き合って生活レベルの確認ができてないから。"高いからダメ”じゃなく同品質でより安いものがあることを提案しましょうね。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    atoh
    atoh 2014/03/11
    “家を買う”のは早いうちから検討項目にしといた方がいいとは思うが、もう昔と違って収入が安定しないもんなぁ。/「結婚が「したいけどできない」になりつつあるならば問題ですが」それなりにいるんじゃ
  • お嫁さんを満足させるにはどうしたらいいんだ

    結婚して、田舎に引っ越してそろそろ一年。 お嫁さんは専業主婦をしていて、いまのところ子なし。 引っ越したのは俺の仕事の都合。 俺は研究者で、パーマネントゲットしての引っ越しなので、いい話ではあった。 しかし、その結果、お嫁さんの地元で、俺らが去年まで住んでいた、わりと華やかな地方中核都市を離れ、 そこから XXX km ほど離れた X 県の第 X の街 (田舎) に移ることになってしまった。 研究者なので、なんの縁もない遠方の田舎に行くこともあり得たし、高齢ポスドクになって失職することもあり得たわけで、 この結果はかなり悪くないと思う。 嫁実家からは隣県だし。俺実家からはクソ遠いけど。 公募に出す時も、内定が出てからも、結婚前のお嫁さんは応援してくれたし喜んでくれた。 で、赴任と同時に新婚生活を始めたわけです。 結婚当初からお嫁さんは、日中ほとんど寝て過ごし、過去のことを思い出しては無駄に

    お嫁さんを満足させるにはどうしたらいいんだ
    atoh
    atoh 2014/02/14
    とっとと子供作れよ。子育てしてたら、昼間ごろごろしてる暇なんかなくなんぞ。/それができないなら、嫁を実家に帰して増田が単身赴任。遠洋漁業の漁師になったつもりになればなんてことない。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    atoh
    atoh 2014/01/23
    ちょうど今ニュースジャパンで、婚活サイトのデート商法でマンションを買わされるというニュースが。
  • 日本の生活はオーバースペック - 35歳からの中国語独学

    に帰ってきていつも思うことなのですが、とにかく綺麗で快適で便利なのです。そしてふと思う。日はわたしにはオーバースペックなのではないかと。 快適さを犠牲にしても安くなった方が良い 成田に着き帰りのリムジンバスの窓から外の景色を眺めながら、数時間前までいた瀋陽の景色との違いを感じます。バスは清潔で揺れません。バスも道路ももう少しボロボロでもいいから、もっと安くならないかなと。快適さを犠牲にしても安くなった方が良いなと。 そしてそのことはバスに限ったことでは無いのです。日での生活そのものがオーバースペックではないのかと。綺麗すぎる。便利すぎる。安全すぎる。公共の場でも親切な人が多くの他の人の迷惑にならないように行動します。 マナーの話でも感じますが、バスや電車などで携帯電話で話をするのが良くないとは思いません。日でバスや電車乗っている時に携帯電話で話をすることをなぜ迷惑だと思うかはわか

    日本の生活はオーバースペック - 35歳からの中国語独学
    atoh
    atoh 2013/12/21
    もう、便座が暖かくない生活には戻れないので、オーバースペックと言われてもなぁ。
  • ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由

    冬のインナーウェアの代名詞といえば、ユニクロのヒートテックだ。しかし、条件次第では使用しないほうがいい場合がある。 寒い時期に、ランニングやフィットネス、肉体労働で汗をかく場合はヒートテックを使わない方がいい。理由は、北アルプス周辺で活動する山岳ガイドから教わった、生死を分けるインナーウェアの話にある。 筆者は、学生時代から社会人になりたての頃まで10年近く、冬の間は山岳ガイドの手伝いをしていた。雪山は、普段生活する町中とは違って過酷な環境だった。 雪山では様々な気象条件のなか数多くの経験をしてきたが、山のプロたちからも様々な知恵とアドバイスを頂いた。そこで知ったのは、身につけるウェア”たった1枚”で生死がわかれてしまう、という事実だった。 ここから私がお話することは、普段の生活には必要のない話かもしれない。しかし、寒い環境下で大量に汗をかく人や、肉体労働の仕事をする人にとって、知っておい

    ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由
  • 息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。

    イクメンが巷を騒がせております昨今です。 ネット上には家事育児分担を求めるの声や、イクメンを自称する方のノウハウ等々溢れてるよね。Twitterでもそんな話題はたくさん流れてくる。 その中で私がすごく気持ち悪いなって感じるのが、ママさんたちの「家事のできる男に育てなくちゃ」という声。家事のできる男に育って奥さんを支える夫になってもらわないと!っていうご意見は結構良く流れてくる。 でもそれ、なんか違わない? 家事ができるように仕込まれてたらいいの?やるの? そりゃ奥さんにこれやって、って言われた時のハードルは低いかもしれないよね。どうせ俺には出来ないしって逃げたりしないかもしれないよね。言われなくてもやるかもしれないよね。うん、でもそれ、ものすごく表面上の話じゃない? 私の周りの男友達友達の旦那さん、親戚等々、いろんな男性を見てきましたが、その中には家事はなんでもこなせるけどやらない、と

    息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。
    atoh
    atoh 2013/11/18
    「包丁に種類があることすらちゃんとわかってなかったくらい。」それはあかんやろ。
  • ちきりん on Twitter: "老後のお金が心配だといってお金のために我慢して働き続ける人って想像力が欠如してるって。一億円の貯金はあるけど日々の大半、誰とも口を利かない老後と、貯金は200万円だけど、毎日バイトで誰かと話をする機会のある老後とどっちが楽しいと? #SBRC2"

    老後のお金が心配だといってお金のために我慢して働き続ける人って想像力が欠如してるって。一億円の貯金はあるけど日々の大半、誰とも口を利かない老後と、貯金は200万円だけど、毎日バイトで誰かと話をする機会のある老後とどっちが楽しいと? #SBRC2

    ちきりん on Twitter: "老後のお金が心配だといってお金のために我慢して働き続ける人って想像力が欠如してるって。一億円の貯金はあるけど日々の大半、誰とも口を利かない老後と、貯金は200万円だけど、毎日バイトで誰かと話をする機会のある老後とどっちが楽しいと? #SBRC2"
    atoh
    atoh 2013/09/16
    想像力が欠如しているせいか、前段の何を受けて後段のたとえになってるのかさっぱりわからない。若い頃好きなことやれば幸せな老後が保障されてるって想像力はあるのかもしれないがバカとしか思えないけど。
  • 朝日新聞デジタル:ビッグイシュー日本版創刊10年 路上からの自立後押し - 社会

    炎天下、ビッグイシューを販売する井手満男さん=大阪市北区創刊10年を迎えるビッグイシュー日版。著名人らが登場し、若者の住宅問題などを特集してきた  【後藤泰良】自立を目指してホームレスらが販売する雑誌「ビッグイシュー日版」が9月で創刊10周年を迎える。大阪を拠点にスタート。今では15都道府県で約150人が売る。163人の自立につながったといい、販売員らは「生きる意味をもらった」と話す。      ◇  「ビッグイシュー最新号です」。大阪・梅田の街頭で、井手満男さん(38)が道行く人に笑顔で呼びかけていた。販売を始めてちょうど1年。先月、家賃2万円の部屋に住み始めることができた。 続きを読む関連リンク自閉症の僕、つづる心の内 詩人・作家 東田直樹さん(7/23)(路上からの挑戦:中)40歳・雑誌売り、はい上がる(1/18)「ビッグイシュー」にデジタル版 雑誌の販売員も紹介(12/9/10

    atoh
    atoh 2013/08/25
    「163人の自立につながったといい、販売員らは「生きる意味をもらった」と話す。」機能しているという事か。
  • ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)

    鍋もオーブンもホワイトソースも使いません。グラタンはもっと簡単にヘルシーにつくれるよ|キッチンにひと工夫 料理家・松日奈さんの連載「キッチンにひと工夫」。今回ご紹介するのは、ホワイトソースを使わないでつくるグラタンレシピ。時短でヘルシーなので、覚えておくと便利です。今回の主役は秋の味覚「さつまいも」。焼くのは数分でいいので、トースターで手軽にできちゃいますよ。

    ROOMIEKITCHEN | ROOMIE(ルーミー)
    atoh
    atoh 2013/08/14
    きっと編集部の人も暑さで脳みそゆだっててこんな原稿通しちゃったんだろうなぁ。