タグ

☆と軍事と心理に関するcastleのブックマーク (32)

  • 「中国共産党100年」に思うこと

    1 溜池通信 vol.719 Biweekly Newsletter July 2nd 2021 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:「中国共産党 100 周年」に思うこと 1p <今週の”The Economist”誌から> “Still going strong”「なおも強い中共 100 周年」 7p <From the Editor> 東京都議会選挙 8p ********************************************************************************** 特集:「中国共産党 100 年」に思うこと 7 月 1 日、中国共産党は創設 100 周年を迎え、天安門広場

    castle
    castle 2021/07/05
    「いま指導部は~自国の発言内容を、相手に受け入れさせる力の確立を目指している」「この(中国の)拡大には際限がない。何しろ彼らは、自国内のことしか考えていない」「「中国の夢」は、所詮は「漢族の夢」」
  • ミゾイキクコ on Twitter: "不平不満の渦巻く中では虐待は日常茶飯事、かって軍隊は、初年兵をいいようにいたぶった、それを苦にして死ぬ人もいた。位が上なら、何をしても許されてしまうようなもの。規則でそうなっていたとは思わないが、末端ではそんなことは誰も上に報告なぞしない。不満のうっ憤晴らしだったのでは。"

    castle
    castle 2011/02/20
    「不平不満の渦巻く中では虐待は日常茶飯事、かって軍隊は初年兵をいいようにいたぶった、苦にして死ぬ人もいた。位が上なら何をしても許されてしまう~誰も上に報告なぞしない。不満のうっ憤晴らしだったのでは」
  • 『孤独でなくなった中東の群集』

    [腐敗体制の誕生の構造] 2011年に入ってから始まったチュニジアでの政変の影響がアラブ世界全域に波及する勢いである。チュニジア、エジプト、イエメン、アルジェリアなどで動揺が伝えられる。こうした国々は同じような政治構造をもっている。それは、強権的な半独裁体制である。言論や結社の自由が十分に認められておらず、しかも経済運営に失敗してきた。 なぜ、こうした類似の体制による類似の状況をアラブ諸国は経験しているのであろうか。それは独立運動の遺産ともいえる現象である。民族解放運動は、英仏の支配に対抗するために地下組織としての出発を迫られた。たとえば1952年にクーデターで政権を掌握し、その後にスエズ運河を国有化してエジプトを真に独立国家としたナセルは、自由将校団という秘密の組織を軍の内部に設立した。この秘密の組織がナセルの権力奪取の基盤となった。しかし、こうした秘密組織が生き延びるためには、組織は上

    『孤独でなくなった中東の群集』
    castle
    castle 2011/02/02
    「(中東国)強権的な半独裁体制。言論や結社の自由が十分に認められておらず、しかも経済運営に失敗」「(秘密結社(革命軍)が権力奪取)どのような体制が成立するか。それは闘争を指導した勢力による権力の独占」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/12/16
    「我々アメリカ人は空爆と艦砲射撃で十分。アメリカ人を死なせる必要はない。地上戦は現地の土民どもにやらせれば良い(バルカンでの理屈)」「悲惨な戦争は、準備を怠ったり、頭が悪い希望的観測をした時に起きる」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/11/28
    「クラウゼヴィッツ曰く「戦争は外交の手段だ」、と。だからしないですむ戦争はしない」「北朝鮮「外交は戦争の手段だ」」「我が国は信じ込んでいる「外交の失敗が戦争である」、と。だから誰とも外交ができない」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/11/11
    「総理が「不拡大方針」を言うたびに、関東軍は軍事行動を拡大~「日本は政府が不拡大方針を唱えながら、着々と占領地を拡大」。実態は政府内部の軟弱派の反動で強硬派が脱法行為をし、政権が右往左往していただけ」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2010-08-04 題。 政治的にギリシャってどんな国か? 手元の年表から目立ったところを拾いましょう。 1831年10月09日 カポディストリアス・ギリシャ初代大統領、暗殺。 大司教を「クリスチャンのトルコ人」、軍指導者を「追い剥ぎ」、知識階級を「たわけ者」、と呼ぶなど、軽蔑をあからさまにしたため、だそうです。建国二年目でこれです。 1832年 ギリシャ、「英露仏三ヶ国の保証する世襲制の君主国」に。 バイエルン王の次男、オットー(17歳・カトリック教徒・ドイツ語以外にはラテン語が少々)が国王に。王様を輸入してきました。日人なら絶対に受け容れないでしょう。 以後、王制派と共和派の二大党派による政権交代が100年続きます。こんな政権交代、絶対いやだ。。。 1853年 クリミア戦争。 ギリシャは中立を強要されるも、ゲリラとして山賊と学生が活躍。だそうです。 日よギリシャになれ?

    castle
    castle 2010/08/04
    「無関係なところで騒ぎを起こす。バルカン半島の法則」「バルカン(ギリシャ)紛争を、コーカサス(アルメニア&イラン)、中東(イラン)、そして東アジア(イランは北朝鮮に接近中)にまで広げようとしていた」
  • 超映画批評『グリーン・ゾーン』80点(100点満点中)

    『グリーン・ゾーン』80点(100点満点中) Green Zone 2010年/アメリカ/カラー/114分/配給:東宝東和 監督:ポール・グリーングラス 原案:ラジーフ・チャンドラセカラン 脚:ブライアン・ヘルゲランド 出演:マット・デイモン グレッグ・キニア ブレンダン・グリーソン エイミー・ライアン お笑いプロパガンダ 『グリーン・ゾーン』を見ると、この映画を作った製作者らスタッフが、現代アメリカ流というべき立場にいることがよくわかる。アメリカウォッチャーは、今後はこの人たちの作る映画から絶対に目を離すべきではないだろう。 フセイン失脚直後のイラク、バグダッド。米陸軍のミラー准尉(マット・デイモン)のチームは、大量破壊兵器を探す任務についている。ところが情報は常に誤りで、一向に見つかる気配はない。犠牲ばかりが増え続ける現状に納得できないミラーは、ようやくつかんだ重要情報を国防総省

    castle
    castle 2010/05/18
    「トンデモプロパガンダムービー」「前の政権は悪いやつで、それに操られてひどいことをやったけど、米軍ひとりひとりは心の通った私たちと同じ市民であり、命がけで正義にまい進する立派な集団ですよということ」
  • 外交問題の議論に求められる「大人の視点」 - 松本徹三

    「外交」は、それぞれの国の命運を賭けた「国同士の駆け引き」ですから、当然、最高レベルの「深い洞察力」と「冷静な判断力」が必要となります。感情的な対応は、この反対の極にあるものですから、最も忌むべきものですが、各国の政府は、自分達の政権の基盤である国民の「感情」というものを無視することが出来ません。 これまでの歴史を見る限りでは、「国民感情」というものは、多くの場合、「洞察力」はおろか「冷静な判断力」にも欠け、それ故に、常に事態を悪い方向に誘導する元凶となっています。太平洋戦争前夜の国民の熱狂と、それを煽ったジャーナリズムの無責任さは、不幸にしてこの典型例となってしまいました。 「日米関係は当に壊れるかも」と題した12月14日付の私のブログ記事には、相当の反響を頂きましたが、残念ながら、BLOGOSの方に頂いたコメントには、何故か「ネウヨ(ネット右翼)」風のものが多く、読んでいると少し気分

    外交問題の議論に求められる「大人の視点」 - 松本徹三
    castle
    castle 2010/04/26
    「(外交の)目的は常に「親交」であるべき」「但し、防衛戦略上の「仮想敵」扱いは全く別次元の話。防衛は「もしもの場合」に備えるものですから、どんなに親しい国でも図上作戦だけは行っておかなければならない」
  • 抑止の種類 のび太がジャイアンを「抑止」するには?  - リアリズムと防衛を学ぶ

    今回も抑止論について少しずつ書いてまいります。前回の記事では「抑止ってなんだ?」ということを少しだけ解説しました。 抑止とは「相手国が戦争に訴えて得られる満足より、戦争に必要なコストの方が大きい」状態にすることで、戦争を思いとどまらせる行為です。今回はこの抑止について、より具体的に見ていきましょう。抑止にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴があります。これを踏まえることで、国家がどのように戦争を押さえ込んでいるかがよりクリアになるでしょう。 戦争が起こる3つの理由 「のび太」国の懲罰的抑止戦略 拒否的抑止 「ひらりマント」とミサイル防衛 報償的抑止 「おお、心の友よ!」 抑止の仕組みと種類 シリーズ「抑止」ってなんだ? 戦争が起こる3つの理由 今回は「ドラえもん」世界における、「のび太」国がいかにして「ジャイアン」国を抑止するか、という例えで考えてみたいと思います。マンガ「ドラえもん」に

    抑止の種類 のび太がジャイアンを「抑止」するには?  - リアリズムと防衛を学ぶ
    castle
    castle 2010/03/10
    「戦争が起きる原因は3つ。「利益」「恐怖」「名誉」」「懲罰的抑止:もし~したら、××するぞ!/拒否的抑止:もし~しても、◯◯できないぞ/報償的抑止:もし~することを思いとどまるなら、△△してあげよう」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/02/22
    「イエズス会:目的は手段を正当化する。マキャベリ:結果は手段を正当化する」「マキャベリはマキャベリストではない。本当のことを他人に伝えているから。真のマキャベリストは自分がマキャベリストと思わせない」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。 2010-02-22 03:00:17 投稿者:今は刀使えた幕末が羨ましい おお!22年2月22日!先生その通り〜!!です。 先ほどは叔父さんの息子様、藤沢様もご心配掛けました。有難うございましたm(__)m 2010-02-22 10:37:35 投稿者:仙台竜三 台湾、沖縄の浮沈空母化、九州のマジノ要塞化ですね。 2010-02-22 17:14:40 投稿者:a 台湾独立を承認して正式に国交を結び、軍事同盟まで結べば 台湾-沖縄-日ラインが固まるんですけどねぇ。 2010-02-22 17:27:52 投稿者:瀛 竹島に基地を造るとして、アメリカはどの国から竹島を借りるのでしょうか。 その判断がそのまま竹島の帰

    castle
    castle 2010/02/22
    「欧米人は「世界は、海洋覇権国家に対して、大陸国家が挑戦する歴史」と信じている。中共幹部も信じている」「世界地図を逆さにしてください。旧ソ連や中国が海に出ようとした時に、邪魔をしている国がありますね」
  • 伽藍の誤謬と戦局眼 - レジデント初期研修用資料

    2002年、ペンタゴンは、冷戦終結以降、最大規模の軍事作戦演習を行った。イランへの攻撃を想定した、「ミレニアムチャレンジ」と名付けられたこの演習は、情報化、ネットワーク化の行き届いた、最新装備の米軍が無敵であることを証明するための演習だったはずなのに、時代おくれの装備を与えられた「仮想イラン」軍に、「仮想米軍」は歯がたたなかった。 ポール・バン・ライパー退役中将が率いた「仮想イラン」軍は、ことごとく米軍の行く手を遮ることに成功した。 ペルシャ湾岸に入った米艦隊は、イラン軍の自爆船、対艦巡航ミサイルによる攻撃を受け、米戦艦のほぼ半数が沈められるか、作戦遂行ができない状態に追い込まれた。これはパール・ハーバー以来の大失態だった。 情報の伽藍に圧倒される 「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」というに登場するこのエピソードの主役、ポール・ヴァン・ライパー退役海兵隊中将がどうして強か

    castle
    castle 2009/11/24
    「(情報収集手段を手に入れた人は)壮大な伽藍を夢見て、設計して~道具であるはずの情報に圧倒されて、動けなくなる」「弾が撃てれば、人は殺せる。~戦争で必要なのは「弾を撃つための目標と、その根拠」が全て」
  • [書評]ぼくは日本兵だった(J・B・ハリス): 極東ブログ

    先日トゥイッターで、蛍雪時代、ラ講、百万人の英語といった話を少しして、「そういえば、J・B・ハリス先生は日人」という話を投げたら、驚かれた人がいた。2004年にお亡くなりなったJ・B・ハリス先生の国籍は日。戸籍名は平柳秀夫である。しかし、ハリス先生は産まれたときの英国籍の名前、James Bernard Harrisを自身のアイデンティティーとされていた。 英国人を父、日人を母として1916(大正5)年9月4日、神戸に生まれ、ほどなく横浜に転居しそこで育った。震災後は米国に移り暮らし、12歳で日に戻った。ジャーナリストであった父、Arthur Montague Harrisは、1933年、肺炎がもとで死去した。46歳だった。ハリス先生は当時16歳。残された母子は日国籍を選び、このとき「平柳秀夫」となった。日語は話せるものの漢字などは十分に読めず、軍人訓などを暗唱させられる兵役で

    castle
    castle 2009/11/23
    「J・B・ハリスの国籍は日本。戸籍名は平柳秀夫」「震災世代で、日本語も十分ではなく英国人にしか見えないハリス先生の中国従軍記。一人の人間から見た本当の戦争、しかも中国での戦争の一端がここに描かれている」
  • 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 | WIRED VISION

    前の記事 「マックまでの近さ」が光で表された米国地図 日『ROBO-ONE』に登場した優れたロボットたち(動画) 次の記事 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 2009年10月 1日 Brandon Keim 水責めの一種『ウォーターボーディング』では、板に背中を固定し、頭に袋をかぶせて、頭を下に向けた逆立ちの状態で、顔の上、あるいは袋に穴をあけ口や鼻の穴に水を直接注ぎ込むことで急速に窒息を生じさせる。画像はカンボジアのクメール・ルージュがウォーターボーディング用に使っていた台。Tuol Sleng Genocide MuseumとWikimedia Commons 水責めや睡眠妨害(日語版記事)で痛めつけたり、苦しい姿勢を強制したり、恐怖心を増大させたりする厳しい尋問手法は道徳的に非難されているが、さらに、誤った科学的根拠に基づいており、来なら思い出させるべき容疑者の記憶その

    castle
    castle 2009/10/27
    「容疑者の記憶を破壊してしまう」「諜報機関の人々の多くは、強度の尋問によって引き出した情報にはほとんど価値がないと語っている。拷問を受けている人は、拷問をやめてもらうためならどんなことでも言うからだ」
  • 「ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗」をみて - Apeman’s diary

    今朝放送されたNHKの「証言記録 兵士たちの戦争」はガダルカナルに最後に投入された第38師団歩兵第228連隊の生存者が証言。番組中、ガ島視察から帰った服部卓四郎の天皇に対する報告として「軍司令官以下の戦意は旺盛であって、すでに海岸道方面の危機を克服し、補給路も確立しつつあるので、もはやこの点につき、ほとんど不安は無いものと思考する」が紹介されている。ここだけ紹介するとあたかもデタラメを報告したかのようだが、これに先立つ部分では米軍が火力で日軍を圧倒していること、制空権を握られ、「鼠輸送」もわずかな成果しか挙げていないことが報告されている。すなわち、客観的な情勢についてはほぼ正確に把握され報告されていると言ってよい。戦況を誤摩化して楽観的な報告をするならそれはそれでわかりやすい。圧倒的な戦力差の報告に続けて楽観的な見通しを述べることが通用してしまう組織とは・・・・・・。

    「ガダルカナル島 最後の部隊 繰り返された失敗」をみて - Apeman’s diary
    castle
    castle 2009/09/28
    「あたかもデタラメを報告したかのようだが、これに先立つ部分では~客観的な情勢についてはほぼ正確に把握され報告されて」「圧倒的な戦力差の報告に続けて楽観的な見通しを述べることが通用してしまう組織とは…」
  • [書評]対論・異色昭和史(鶴見俊輔・上坂冬子): 極東ブログ

    「対論・異色昭和史(鶴見俊輔・上坂冬子)」(参照)の奥付を見ると「二〇〇九年五月一日第一版第一刷」とあるがすでに書店で販売されており、アマゾンでも発売されている。が、この対談の一人、上坂冬子の履歴には死去の情報はない。彼女は、書が正式に出版される前、4月14日に亡くなった。17日付け朝日新聞記事「保守派論客の上坂冬子さん死去」(参照)はこう伝えている。 「硫黄島いまだ玉砕せず」などの作品で知られるノンフィクション作家で評論家の上坂冬子(かみさか・ふゆこ=名・丹羽ヨシコ〈にわ・よしこ〉)さんが14日午前9時50分、肝不全のため東京都内の病院で死去した。78歳だった。葬儀は近親者で行った。喪主は弟丹羽徹(とおる)さん。 共同では16日付けで報道されていたので、死んでから二日後に公開されたことになる。記事中に葬儀の話もあるように、すでに葬儀が終わってからのことだった。なるほどと思ったのと、

    castle
    castle 2009/04/20
    「(米国で)天皇制は論じられてはいません/工業の方が優先」「はじめから日本が負けると判断して取り組んだ戦争だから、日本とはどだい思考のプロセスが違う。勝った後どうやって生かしていくかという責任がある」
  • WBCの監督なあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そんなものを考える前に、星野は用水路の様子をいまこそ見に逝くべきだと思うけどね。 (追記 23:36) 星野で勝てる方法を思いついた。なんか有力ないたこを呼んできて島野さんに降りてきてもらえばいいんだ。もしくは、伊原さんを10年ぐらい前にタイムスリップさせて、三塁コーチボックスに立たせて置くこと。星野は電通を通じて金を引っ張るのが仕事なのだから、現場の采配は別の人に任せるのが来の筋だと思うんだがな。 星野がテレビで敗戦の弁を語っている内容のほとんどが言い逃れなのが気になってしょうがないが、選手選考の時点で怪我人選んでてその時点で間違いなんだよなあ。まあ、岩瀬やGG佐藤はいいにしても、川崎、西岡あたりの内野の要が二人とも機能不全ではなあ。新井とかな。あと、結果論で上原は抑えたけれども、あれだって危なかったぞ。永川や加藤大輔落として上原連れて行く時点でねえ…。 WBCはメジャー選手を率いられ

    WBCの監督なあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/08/31
    「何回作戦に失敗しても、「あの牟田口さんが失敗するはずはない」「たまたま運が悪かった」「兵士の士気が低かった」と弁護され、より大きい作戦を任されるように」「諫言した部下を、最前線送りにして玉砕命令」
  • 年寄りが語る戦後日本 - raurublock on Hatena

    なんか Tumblr でこの話が出回ってるみたいなので、年寄りがこれ読んで思ったことを書いてみるよ。 raurublock on Tumblr 日軍は太平洋戦争で予想以上に手ごわかった。アメリカの政策として「金持ちを作らない/天才を作らない/エリートを作らない」三拍子を掲げ「日教育を変えて、今後は天才が出ないようにします」スローガンで作られた。 製作者には「洗脳研究の最高権威」「スタンフォード催眠研究所の創立者」である、ビルガードと言う人物が関わった。そのプログラムの要点は? 白人に対する徹底的な劣等感を植え付けること。 アメリカは素晴らしい国だと信じ込ませる事。 自分独自の意見を作らせない事。 討論、議論を学ばせない事。 受身のパーソナリティーを作る事。 一生懸命勤勉に仕事させる事。 目立つ人の足を引っ張る事。 これはイギリスの植民地だったインドで実践された教育方針のままだそうだ。

    年寄りが語る戦後日本 - raurublock on Hatena
    castle
    castle 2008/07/01
    「(成功体験があるから)「日本人は文化的にはアメリカ人に征服された」と言われても、「いやあ、ホント」とか笑い飛ばせる」「(これからは)日本人の大半がそういう成功体験を持ってない、自信の無い日本人」
  • ところでビルガードって誰よ - raurublock on Hatena

    GHQ洗脳説に出てくるビルガードなる人物が日人を洗脳したのかどうかって話は結局「よくわかんねえ」が私の結論なんですが、調べてみてどこまでわかったかぐらいはメモとして遺しときますね。 まずビルガードじゃなくてヒルガードだってことがわかった。心理学のあらゆる分野を網羅し、心理学専攻学生でこのを知らなきゃモグリだって言われる ヒルガードの心理学 の、あの E. R. Hilgard ぢゃった。 このヒルガードが戦後すぐ The United States Education Mission to Japan として来日したのは記録に残ってる事実です。ただし、何をアドバイスして何が実行されたかは信頼性のある資料が見当たらん。ネット上に出回ってる情報はどれも 洗脳支配ー日人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて つうを根拠にしてるらしいんですが、そのの該当箇所の抜粋を読む限りでは ヒル

    ところでビルガードって誰よ - raurublock on Hatena
    castle
    castle 2008/06/24
    「GHQ洗脳説に出てくるビルガード」「ヒルガードの心理学のあのE. R. Hilgard」「「催眠と洗脳についての専門家」「GHQに呼ばれて来日した」という二点だけが根拠にされてるみたい」「漢字廃止を提言してたらしい」