タグ

☆と軍事と権力に関するcastleのブックマーク (53)

  • 宇宙条約 - Wikipedia

    問題点[編集] 宇宙空間の法的地位[編集] 宇宙条約は宇宙空間に特別の地位を与えたものであるが、一方で地球における空域においては各国が領空主権を持つ。そのため空域と宇宙空間との境界が問題となっているが、これについて明確には定められていない。境界の確定方法[3]をめぐっては学説が対立しているが、境界の確定は不要であるとする論もある。 軌道エレベーターや極超音速スカイフック等の巨大構造物は航空機の使用可能な領空を侵犯する恐れがある。 平和利用原則の不備[編集] 天体における軍事利用は明確に禁止されている一方、その他の宇宙空間における軍事利用については条約ではほぼ触れられていないに等しい。大量破壊兵器についても、第4条にて「地球を回る軌道に乗せないこと、宇宙空間に配備しないこと」となっているため、宇宙空間に到達するものの軌道にのらない大陸間弾道ミサイルや周回前に減速して軌道を外れる部分軌道爆撃シ

    宇宙条約 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/09/28
    「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約~宇宙空間における探査と利用の自由、領有の禁止、宇宙平和利用の原則、国家への責任集中原則などが定められている」
  • ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由

    【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第5回)】 ロシアウクライナ侵攻から1年以上が経過したものの、未だに戦争収束の道筋は見えない。 ロシアの近隣諸国に対する武力行使は、近年でもジョージア紛争(2008年)、クリミア半島併合(2014年)、シリア介入(2015年)など枚挙にいとまがない。それでも、主権国家の政権転覆と占領を目的とする侵略行為であること、また国連安全保障理事会の常任理事国の行為であることにおいて、ロシアウクライナ侵攻は極めて秩序破壊的だった。 現代の国際安全保障秩序の前提は、国連憲章第2条4項に明記される領土の保全や政治的独立に対し、武力による威嚇や行使を慎むことにある。国際法上の武力行使の例外は、憲章51条における個別的・集団的自衛権の行使と、憲章第7章における集団安全保障に限られる。 この基的ルールに背いて他国を公然と侵略する国に対しては、国際社会から厳しいペナル

    ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由
    castle
    castle 2023/04/15
    「現代の国際安全保障秩序の前提は、国連憲章第2条4項に明記される領土の保全や政治的独立に対し、武力による威嚇や行使を慎む事~例外は憲章51条における個別的集団的自衛権の行使と憲章第7章における集団安全保障」
  • 2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia

    上: 2023年現在のウクライナの勢力図 ウクライナの領土      ロシアの占領地域(英語版) 中: ロシアによるウクライナへの全面侵攻計画と紛争発生地 下: 戦時中の様子。左上から時計回りに侵攻に抗議してウクライナカラーにライトアップされたフランスのエッフェル塔、ハルキウからキーウへ向かう道路上でロシア軍の攻撃を受け炎上するバス、同じくロシア軍の攻撃を受け炎上するスームィの化学工場、ウクライナの監視カメラに捉えられたロシア占領下のクリミア半島からウクライナ土へ向かうロシア軍の車列、ロシア軍に対抗するためキーウの地下室で火炎瓶を製造するウクライナの民間人。

    2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/10/15
    「2022年のロシアによるウクライナ侵攻について説明」※関連ツリー多数。
  • 平和安全法制 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 平和安全法制(へいわあんぜんほうせい)は、「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律(平成27年(2015年)9月30日法律第76号)」(通称 平和安全法制整備法)と「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律(平成27年9月30日法律第77号)」(通称 国際平和支援法)の総称である[1][2][3][4]。平和安全法制関連2法とも呼ぶ[1]。 マスメディア等からは安全保障関連法案・安保法案・安全保障法制・安保法制・安全保障関連法・安保法[5][6][7][8]と呼ばれるほか、この法律に

    castle
    castle 2022/09/05
    「自衛隊の役割拡大(在外邦人等の保護措置、米軍等の部隊の武器保護の為の武器使用、米軍に対する物品役務の提供、「重要影響事態」への対処等)と存立危機事態への対処に関する法制の整備」「安全保障環境の変化」
  • 「中国共産党100年」に思うこと

    1 溜池通信 vol.719 Biweekly Newsletter July 2nd 2021 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:「中国共産党 100 周年」に思うこと 1p <今週の”The Economist”誌から> “Still going strong”「なおも強い中共 100 周年」 7p <From the Editor> 東京都議会選挙 8p ********************************************************************************** 特集:「中国共産党 100 年」に思うこと 7 月 1 日、中国共産党は創設 100 周年を迎え、天安門広場

    castle
    castle 2021/07/05
    「いま指導部は~自国の発言内容を、相手に受け入れさせる力の確立を目指している」「この(中国の)拡大には際限がない。何しろ彼らは、自国内のことしか考えていない」「「中国の夢」は、所詮は「漢族の夢」」
  • 「ひとつの中国」問題の再整理

    1 溜池通信 vol.715 Biweekly Newsletter May 7th 2021 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:「ひとつの中国」原則の再整理 1p <今週の”Economist”誌から> “The most dangerous place on Earth” 「地球上でもっとも危険な場所」 7p <From the Editor> シンギュラリティ後の将棋界 8p ********************************************************************************** 特集:「ひとつの中国」原則の再整理 The Economist 誌の今週号が、 表紙に

    castle
    castle 2021/05/10
    「中台関係は無条件の内政問題ではなく、対話によって解決されるべきである~(日本側の立場は)「いや、我々は武力による中台統一まで認めたつもりはないのです」と」「台湾にとっては「民主主義こそが安全保障」」
  • 諜報活動 - Wikipedia

    諜報活動(ちょうほうかつどう)とは、もっぱら国家の安全保障にまつわるインテリジェンスをはじめとした[注 1]情報に関する活動である。 概要[編集] 主に情報機関によって行われ、外国の軍事・政治・経済に関する情報を収集する場合が多い[1]。特に秘密・非合法的手段による情報収集を「スパイ活動(エスピオナージ(諜報))」という。 そもそも諜報とは「謀:はかりごと」に関わる情報をあつかう作業であり、狭義には情報収集を意味する[2]が、広義には収集した情報の分析や評価にとどまらず、暗殺・暴行・脅迫などを含めた強行策や、情報攪乱やフェイクニュースの宣伝による要人および国民への謀略工作が含まれる[3]。インテリジェンス (intelligence) とは、行間 (inter) を読む (lego) という意味である[4]。 秘密・非合法な情報収集を防ぐ防諜や暗殺・破壊活動などの謀略活動などは「諜報」とは

    castle
    castle 2013/06/17
    「(日本陸軍参謀本部「秘密戦」)「諜報(密かに情報を収集する)」「防諜(スパイの摘発などの情報防衛)」「宣伝(自らが有利に立つ情報を流す)」「謀略(相手に掴ませた情報により自らに有利な状態を作る)」」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2012/05/18
    「どこまでいっても「寸止め」で止まるのが、売国勢力と外国勢力の双方にとって利益だから」「輿石東:役割一 日本を良くする動きは、特に劇的だったり根本的だったりする場合は絶対に潰す。二 現状維持勢力代表」
  • 朝日 日中関係―いがみ合うだけでなく : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記

    そう、いがみ合うだけなく、中国ももっときちんと日を理解しなさいよと思うのだけど、朝日新聞さんが中国様に言えるのかと思って読むと、ありゃ。 日中両国は地域の安定と発展をともに担う隣国同士だ。さらなる悪循環を防ぐための大人の外交関係を築けるはずだ。 このところの不協和音の背景には、石原慎太郎東京都知事の「尖閣購入発言」や、新疆ウイグル自治区からの亡命者組織による「世界ウイグル会議」の東京開催がある。 13日の日中首脳会談で、温家宝(ウェン・チアパオ)首相はこの二つを取り上げ、「中国の核心的利益と重大な関心を尊重することが大事だ」と述べた。 「核心的利益」とはいかなる代償を払っても確保するという意思表示だ。これが直接に尖閣問題を指すかは別としても、中国がこれまで以上に踏み込んできたのは明らかだろう。 笑った。これお笑いで書いているんじゃないんだろうと思うけど。 まあ、すこし説明しときましょうか

    朝日 日中関係―いがみ合うだけでなく : 朝日新聞デジタル:社説 - finalventの日記
    castle
    castle 2012/05/16
    「尖閣諸島については国際問題に乗せられると中国様としては不利。毎度の中国様のようにこそっと実効支配してそれから国際問題に乗せないとうまくいかない。で、その方式でフィリピンとやっていたらそっちで炎上」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2011/02/26
    「正規軍に劣る毛沢東は、謀略とスパイを駆使して、日本と蒋介石を共倒れになるように持ち込んだ」「米国への宣伝を徹底」「満洲を取ることが全て」「(中華人民共和国にとっての朝鮮戦争の意味は)満洲を守ること」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2011-02-25 戦争目的。 その一 東欧の赤化=完全成功! その二 満洲の獲得=北朝鮮までもらいました! スターリン存命中は、毛沢東は忠実な手下。 か、完勝ですな。 ウェデマイヤーレポートの日語版は『第二次大戦に勝者なし』との題名なのですが、内容は「第二次大戦の勝者はソ連だけだ」です。 でも、1922年の正式建国の段階では、日英・日英米・日独・日英米独と、ありとあらゆる挟撃の可能性に怯えねばならなかったのです。 逆に言えば、最大の敵である大日帝国は滅びようがない状態だったわけです。 どうやれば、日がみっともない滅び方をして、ソ連が地球の半分を手に入れられるのか。。。ちょっと視点を変えて、スターリンの思考を時系列で追ってみましょう。 1917年 ロシア革命と同時に干渉戦争。 ひたすら耐えるしかない。弱い奴から各個撃破!をやったのは政敵のトロツキーだとは内緒。 1922年 

    castle
    castle 2011/02/25
    「ソ連の戦争目的。その一 東欧の赤化=完全成功!/その二 満洲の獲得=北朝鮮までもらいました! スターリン存命中は、毛沢東は忠実な手下。か、完勝ですな」「第二次大戦の勝者はソ連だけだ(ウェデマイヤー)」
  • ミゾイキクコ on Twitter: "不平不満の渦巻く中では虐待は日常茶飯事、かって軍隊は、初年兵をいいようにいたぶった、それを苦にして死ぬ人もいた。位が上なら、何をしても許されてしまうようなもの。規則でそうなっていたとは思わないが、末端ではそんなことは誰も上に報告なぞしない。不満のうっ憤晴らしだったのでは。"

    castle
    castle 2011/02/20
    「不平不満の渦巻く中では虐待は日常茶飯事、かって軍隊は初年兵をいいようにいたぶった、苦にして死ぬ人もいた。位が上なら何をしても許されてしまう~誰も上に報告なぞしない。不満のうっ憤晴らしだったのでは」
  • 『孤独でなくなった中東の群集』

    [腐敗体制の誕生の構造] 2011年に入ってから始まったチュニジアでの政変の影響がアラブ世界全域に波及する勢いである。チュニジア、エジプト、イエメン、アルジェリアなどで動揺が伝えられる。こうした国々は同じような政治構造をもっている。それは、強権的な半独裁体制である。言論や結社の自由が十分に認められておらず、しかも経済運営に失敗してきた。 なぜ、こうした類似の体制による類似の状況をアラブ諸国は経験しているのであろうか。それは独立運動の遺産ともいえる現象である。民族解放運動は、英仏の支配に対抗するために地下組織としての出発を迫られた。たとえば1952年にクーデターで政権を掌握し、その後にスエズ運河を国有化してエジプトを真に独立国家としたナセルは、自由将校団という秘密の組織を軍の内部に設立した。この秘密の組織がナセルの権力奪取の基盤となった。しかし、こうした秘密組織が生き延びるためには、組織は上

    『孤独でなくなった中東の群集』
    castle
    castle 2011/02/02
    「(中東国)強権的な半独裁体制。言論や結社の自由が十分に認められておらず、しかも経済運営に失敗」「(秘密結社(革命軍)が権力奪取)どのような体制が成立するか。それは闘争を指導した勢力による権力の独占」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/12/16
    「我々アメリカ人は空爆と艦砲射撃で十分。アメリカ人を死なせる必要はない。地上戦は現地の土民どもにやらせれば良い(バルカンでの理屈)」「悲惨な戦争は、準備を怠ったり、頭が悪い希望的観測をした時に起きる」
  • "古代ローマ史 その7 内乱の一世紀" - REV's blog

    http://blog.goo.ne.jp/abc88abc/e/e0e827e51502084c5b1d0f9cb20d2e17 重装歩兵として出陣する兵士は何年も、戦争に行ってなかなか故郷に帰れない、ということも起こってきます。 ローマ市民権を持つ自作農民たちが武器自弁で重装歩兵となっているのですから、ローマの農民がなかなか帰ってこない、ということでもあるのね。 農業をあきらめて離農する者達も出る。彼らは土地を売って生活費を捻出する。 戦争が終わり兵士が帰国してみると、もう土地を手放していて農業が出来ない、ということが起こってくる。 これが「農民=重装歩兵の没落」です。 http://blog.goo.ne.jp/abc88abc/e/e0e827e51502084c5b1d0f9cb20d2e17 自作農が手放した土地を買ったのは誰か。 これが貴族です。 彼らは大土地所有者となり、農

    "古代ローマ史 その7 内乱の一世紀" - REV's blog
    castle
    castle 2010/12/08
    「兵士が帰国すると、もう土地を手放していて農業が出来ない(農民=重装歩兵の没落)→自作農が手放した土地を買ったのが貴族→貴族が経営するラティフンディアで働いたのが奴隷→没落した農民は雇ってもらえない」
  • ウィキリークス(笑)に舞い上がった英国ガーディアン: 極東ブログ

    ウィキリークスによる今回の公電まき散らしに事実上既存ジャーナリズムとして、先頭風を切って荷担した英国ガーディアンだが、自身ではどのように考えているか。その一端を示す話が30日付けの社説「US embassy cables: hanging North Korea out to dry」(参照)にあった。賛同する人もいるだろう。私としては、なかなか笑える話だった。 Nor should we axiomatically accept that the release of this information is harmful. Today's revelation from the embassy cables that North Korea had lost its strategic value to China as a buffer state between their for

    castle
    castle 2010/12/02
    「核心利益は従来、チベットや台湾などの領土問題で使われてきた用語。つまり、そこは中国自国領土だという主張。尖閣諸島でもこの核心利益が出てきた。中国にしてみれば、北朝鮮はすでに中国の領土の候補地である」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/11/28
    「クラウゼヴィッツ曰く「戦争は外交の手段だ」、と。だからしないですむ戦争はしない」「北朝鮮「外交は戦争の手段だ」」「我が国は信じ込んでいる「外交の失敗が戦争である」、と。だから誰とも外交ができない」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/11/11
    「総理が「不拡大方針」を言うたびに、関東軍は軍事行動を拡大~「日本は政府が不拡大方針を唱えながら、着々と占領地を拡大」。実態は政府内部の軟弱派の反動で強硬派が脱法行為をし、政権が右往左往していただけ」
  • 中国によるパキスタンへの核武装強化の支援: 極東ブログ

    中国によるパキスタンへの核武装強化の支援がやっかいな問題を引き起こしている。ざっと見たところ日での報道はほとんどないようなので触れておきたい。 話のきっかけは、昨日のエントリー「北朝鮮の核開発が一段と進展するなか中国は非核化にコミットしない」(参照)と同様に米国科学・国際安全保障研究所(ISIS: the Institute for Science and International Security)の報告によるものだ。該当の報告は5日付け「Construction of Third Heavy Water Reactor at Khushab Nuclear Site in Pakistan Progressing」(参照)である。報告自体は簡素なもので表題通り、フシャーブ県で第三の重水炉の建設が進展しているというものだ。 ISISの報告はわかる範囲の事実を淡々と述べているだけなので

    castle
    castle 2010/10/14
    「インドの核化は既定でありパキスタンも対抗して核化。しかもパキスタンは実質アフガン戦争の主体であり、タリバンがパキスタン核を入手または支配する危険性もあり」「パキスタンの核化を実質推進する中国核戦略」
  • わかってないね - おかくじら

    八月四日 【二百十日】 尖閣諸島で違法操業をした上に海上保安庁に攻撃を仕掛けてきた支那の漁船が拿捕されました。当然のことです。 どう考えても、与党の党首選で指揮系統が混乱している隙を狙った工作活動ですが、日の武力組織というのは中央の統制がきかない時ほど攻撃的になる傾向があり、中央の統制がきいている時はのように従順になる傾向があります。 支那人の場合は、中央の統制がきいている時でないと攻撃的にはなりません。そうでないといざというときの助太刀が期待できませんからね。 中共は日の強硬姿勢にビックリしていろいろやっているようですが、これは満洲事変や日華事変でわかっているはずだと思っていたのですが・・・

    わかってないね - おかくじら
    castle
    castle 2010/09/15
    「与党の党首選で指揮系統が混乱している隙を狙った工作活動ですが、日本の武力組織というのは中央の統制がきかない時ほど攻撃的になる傾向があり、中央の統制がきいている時は猫のように従順になる傾向があります」