タグ

アメリカと教育に関するcastleのブックマーク (30)

  • 工学部授業で「ゼルダ」活用 米メリーランド大、学生殺到:時事ドットコム

    工学部授業で「ゼルダ」活用 米メリーランド大、学生殺到 2023年12月02日20時26分 授業で任天堂の人気ゲームシリーズ最新作「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を活用する米メリーランド大のソチョル准教授(同氏のユーチューブ動画より・時事) 【ワシントン時事】米東部メリーランド州のメリーランド大は今年秋に始まった学期から、任天堂の人気ゲームシリーズ最新作「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を工学部の授業で活用していると発表した。学生から受講希望が殺到し、キャンセル待ちが定員の2倍以上に達したため、当面は毎学期開講する予定だ。 任天堂、「ゼルダの伝説」実写映画化 公開時期は未定 ライアン・ソチョル准教授がこの授業を担当。従来のコンピューターを使った設計などの代わりに、ゲームを採り入れた授業を考案した。 同作は5月に発売。ゲームの中で、主人公は特殊な能力として、

    工学部授業で「ゼルダ」活用 米メリーランド大、学生殺到:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/12/03
    「メリーランド大は~「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」を工学部の授業で活用」「学生はチームに分けられ、ゲーム機「ニンテンドースイッチ」とゲームソフト、コントローラーを貸与される」
  • 米復帰決議を採択 日本が主導―ユネスコ特別総会:時事ドットコム

    米復帰決議を採択 日が主導―ユネスコ特別総会 2023年06月30日23時34分配信 30日、パリの国連教育科学文化機関(ユネスコ)部で開かれた特別総会 【パリ時事】パリで開かれた国連教育科学文化機関(ユネスコ)特別総会は最終日の30日、2018年に脱退した米国の再加盟に向けた決議案を賛成多数で採択した。ユネスコ年間予算の22%に当たる最大の分担金を拠出していた米国の復帰で、活動資金が充実することへの期待の大きさが示された。米国は7月中に再加盟を果たすこととなった。 国連教育科学文化機関(ユネスコ) 採決結果は賛成132、反対10。決議案は日が取りまとめを主導した。米国が過去の未払い分担金を数年かけて納めるのと引き換えに、総会などでの投票権を認める内容となっている。米国はパレスチナのユネスコ加盟に反発し、11年から脱退まで分担金の拠出を停止。未払い額は6億ドル(約870億円)強に上る

    米復帰決議を採択 日本が主導―ユネスコ特別総会:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/07/01
    「賛成132、反対10」「米国が過去の未払い分担金を数年かけて納めるのと引き換えに、総会等での投票権を認める内容~(パレスチナのユネスコ加盟に反発して拠出を停止した分担金の)未払い額は6億ドル(約870億円)強」
  • 90年前の「中国国恥地図」、米軍が利用 「失地回復」掲げる膨張主義を警戒

    台湾海峡や東・南シナ海をめぐって米中間で軍事的緊張が高まる中、中国で1930年前後に発行された「国恥(こくち)地図」を、米軍が教育用の資料として用いていることが分かった。当時の中国が、台湾のみならず沖縄や東南アジアまで「諸外国に奪われた自国領」と主張し、その歴史を「国の恥」と断じた地図だ。版図は「伝統的な勢力範囲」として、現在も中国で幅広く意識されている。 「国恥地図」の利用が分かったのは、グッドフェロー空軍基地(テキサス州)に所属する偵察・情報担当士官の教育訓練機関。詳細は不明だが今年7月、教官が同地図を基に「議論」している写真がサイト上で公開された。教官は、台湾中国大陸の沿岸部に線を引いて何かを説明している。 東京国際大の村井友秀特命教授(国際紛争論)はこの写真について、米空軍が「中国人民解放軍が〝失地回復〟を旗印に動きを加速させる懸念について検証した」とみる。背景には、中国で軍や人

    90年前の「中国国恥地図」、米軍が利用 「失地回復」掲げる膨張主義を警戒
    castle
    castle 2023/06/05
    「「国恥地図」~当時の中国が、台湾のみならず沖縄や東南アジアまで「諸外国に奪われた自国領」と主張し、その歴史を「国の恥」と断じた地図」「中国人民解放軍が〝失地回復〟を旗印に動きを加速させる懸念」
  • 『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント
    castle
    castle 2023/03/08
    「人文系卒業生~10年で半減」「資本主義による世界が生産性の向上に全振り」「一方でダブルディグリーも盛ん」「(先進国の問題は)オーバーエデュケーション」https://www.newyorker.com/magazine/2023/03/06/the-end-of-the-english-major
  • 溜池通信 vol.728 特集:バイデン政権に警戒警報が鳴る理由

    castle
    castle 2021/11/15
    「"Wokeness(「意識高い系」の無党派層が離れていく過激な言動)"批判~米民主党は、人口の3分の1しかいない大卒以上だけを相手にしていてはダメ(ジェームズ・カーヴィル)」「Cancel Culture~現在の価値観で過去を断罪」
  • 中国人留学生の大量発生に米国の大学は困惑=金はあるけれど―米紙|レコードチャイナ

    4日、米紙ニューヨーク・タイムズによれば、増え続ける中国人の米国留学はここ3年で2倍に増加し、4万人を超えている。外国人留学生歓迎の公立大学も困惑を隠せない。仲介業者だけの問題なのか。写真は留学仲介業者のイベント。 2011年11月4日、米紙ニューヨーク・タイムズによれば、増え続ける中国人の米国留学はここ3年で2倍に増加し、4万人を超えている。多くの英語特別クラスをもつ外国人留学生歓迎の公立大学も困惑を隠せない。 【その他の写真】 中国人留学生のほとんどは、急速な経済成長により発生した中産階級の出身で学費全額を負担してくれることから、財政の厳しかった米国の大学にとっては天の恵みだった。だが、一見うまくいっているように見える大学と中国人留学生の関係だが、詳細にみると難しい問題がある。もともと、米国の大学は多角化と国際化を進める上で中国人留学生を争うように誘い、中国人留学生も中国での激烈な受験

    中国人留学生の大量発生に米国の大学は困惑=金はあるけれど―米紙|レコードチャイナ
    castle
    castle 2011/11/07
    「90%に推薦書の偽造があり、70%の論文がつぎはぎで、50%が高校の成績を改ざんし、10%が受賞歴等を偽造」「業者だけの問題ではなく~一人っ子をアイビーリーグに入れたい親心に応えざるを得ないのだ」
  • [書評]言葉でたたかう技術(加藤恭子): 極東ブログ

    書名に「言葉でたたかう技術」(参照)とあり、帯には「ビジネスで、外交で、日常で勝つための弁論術」とあるので、そういう技術を習得したいと思って読む人もいるかもしれないし、私もそういうなのかと思って読み始めたが、そういうではなかった。そういう小手先の技術ではないというべきだろう。むしろその技術の奥義に触れた書籍であり、一読すればなるほどこうすれば欧米人と議論しても負けることはないという秘訣を知ることができる。 あえてひと言でも言えないこともない……苦労。あるいは、努力。あるいは、根性。ど根性というべきかもしれない。第一章「アメリカでのけんか修行」ではその苦労がエキサイティングに語られている。おしんアメリカに行くといった風情でもあり、江藤淳の「アメリカと私」(参照)や須賀敦子の「ヴェネツィアの宿」(参照)なども思い出す。戦後の焼け野原のなかで学問を志した青年たちは異国の地にあって歯を

    castle
    castle 2011/06/19
    「アリストテレスの弁論術を知らなければ、その社会を生き抜くことはできないと~言語を使って説得するには。第一は語り手を知るということ。第二は聞き手の心情をゆさぶること、第三はもっともらしく語ること」
  • 超映画批評『レッド・バロン』60点(100点満点中)

    『レッド・バロン』60点(100点満点中) 2008年/ドイツ/128分/ブロードメディア・スタジオ 2011/5/21より丸の内ルーブル他順次公開 監督・脚:ニコライ・ミュラーション 撮影:クラウス・メルケル 出演:マティアス・シュヴァイクホファー ティル・シュヴァイガー レナ・ヘディ ≪美しい複葉機が舞い散るノスタルジック空中戦≫ 日という国は主に米国による洗脳プロパガンダの壮大な実験場であると同時に、見事な成功例でもある。 それは具体的には戦後、有名なルース・ベネディクトの研究などをもとに被占領地のコントロールを目的に始まった。戦時中の行為について過度な罪悪感を受け付ける教育や、非武装平和主義のような現実性ゼロの主張をする団体をひそかに財政支援するなど、彼らの行為は多岐にわたる。 すべては、自主独立を目指すまともな現実主義者を根絶させるためであった。米国にとっては、無防備マンを信

    castle
    castle 2011/05/21
    「日本は米国による洗脳プロパガンダの壮大な実験場であると同時に成功例。~戦時中の行為について過度な罪悪感を受け付ける教育や、非武装平和主義のような現実性ゼロの主張をする団体をひそかに財政支援するなど」
  • やる夫で学ぶインテリジェントデザイン(1)

    インテリジェントデザインの問題は、宗教国家アメリカの縮図ともいえる、政治と宗教と科学を巻き込んだ、古くから存在する、そして、今そこにある問題だ。いろいろ知ろうとすれば、キリがない。でも、それを、あえて今日は「やる夫」で学んでみたい..... ____ /       \        創造論者クリオだお。 /  ⌒   ⌒  \       進化論は間違ってるお。 /  (●) (●)  \     創世記に書かれてることは事実だお。 l    ⌒(__人__)⌒    l \     `⌒´     / /              \ クリオはとっても変わり者...というわけじゃない。 ∩_ 〈〈〈 ヽ  ________________ ____   〈⊃  }  | 神は人間を現在の形態で    45% | /⌒  ⌒\   |   |  | 1万年以内に創造した。        

    やる夫で学ぶインテリジェントデザイン(1)
    castle
    castle 2010/03/09
    「創造科学:創世記に書かれてる事は事実」「デザインとは?意図的な部品の配置/インテリジェンスとは?方向性を持った選択能力/正体不明のインテリジェントデザイナー(創造主の言い換え)」「政教分離違反」
  • へぇ、世界史ね - finalventの日記

    はてなブックマーク - 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどう.. - 人力検索 元⇒僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどう.. - 人力検索はてな 各種書籍の勧めがあり、それぞれいいんじゃないかとも思うし、一般的に言って、世界史に関連する書籍は良書ほど読みづらい。 私が思うのは、世界史を知る必要が出てくるのは、40歳半ばではないかと思う。自分という人間が僥倖ありて半世紀も生存し、そのなかに歴史が溜まってくるなかに、きちんと日史や世界史というものが目覚め始める。 質問者は「しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているか

    へぇ、世界史ね - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/02
    「団塊世代がGHQ流の自由主義の上に敗戦ナショナリズムの情念として左翼を混合して、反抗する若者を作り出し、その反抗が老化、現在の奇怪な政権を生み出した」「正義が堂々と語られる世の中はちょっと引きます」
  • 米の日本語教育 財政難で廃止・縮小続々 中国語は増加 日本に危機感薄く… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国の日教育が縮小傾向にある。昨年9月のリーマン・ショック以後の景気悪化にともなう財政難によるもので、首都ワシントン近郊で20年の歴史を持つ公立小学校の日語特別訓練プログラムも廃止の危機にある。一方、中国は経済力にモノを言わせて中国教育の普及を推進。日米関係が揺れる中、日政府の消極姿勢が、海外での日教育の衰退をもたらすという懸念も浮上している。(バージニア州フェアファックス 渡辺浩生) 「きょうのがくしゅう なにをしますか いちじです さんすうをします」。教師のあとを30人の一年生が復唱する。壁にはひらがな・カタカナ表、教師は日語しか話さない。子供たちが手にする年季の入った教科書は、故橋龍太郎元首相の久美子夫人が寄贈したものという。 バージニア州フェアファックス郡グレート・フォールズ小。1年から6年まで120人が日語プログラムを選択し、算数、理科、保健の授業を日語で受

    castle
    castle 2009/12/30
    「昨年9月のリーマンショック以後の景気悪化にともなう財政難によるものでワシントンで20年の歴史を持つ公立小学校の日本語特別訓練プログラムも廃止の危機に。中国は経済力にモノを言わせて中国語教育の普及を推進」
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    castle
    castle 2009/12/18
    「現政権は基礎科学の研究者がよもや予算を削られたぐらいで国外に逃亡するわけがないと思っている」「米国では外国人たる日本人であってもラボを構えて独立することができる、という事実が現政権に理解されてない」
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    castle
    castle 2009/12/11
    「底辺よりホワイトカラーのトップの方の人達のが、追い詰められて限界まで働いてる」「(ハイステータスの人は)年俸制で雇用が守られてないので、お金が途切れるのが怖くて仕事を休めない」「目指すゴールは貴族」
  • Tetsuya Isozaki on Twitter: "中国系アメリカ人と結婚された方の話「親戚が集まってもカネの話しかしない」。日本の親戚の会合で「何が儲かる」とかいう話をしたら「お下品ざます」ということになるのは確実。根本から違うかも。RT @ikedanob アニマルスピリッツという点では、中国人はアメリカ人以上でしょう。"

    castle
    castle 2009/11/22
    「中国系アメリカ人と結婚された方の話「親戚が集まってもカネの話しかしない」。日本の親戚の会合で「何が儲かる」とかいう話をしたら「お下品ざます」ということになるのは確実。根本から違うかも」
  • オバマはどうして「90度のお辞儀」ができたのか?

    オバマ大統領が訪日中、赤坂御所の天皇皇后両陛下を訪れた際に、車寄せでの初対面にあたって「90度のお辞儀」をしたというのが、話題になっています。私は見ていませんが、FOXニュースなどの保守系メディアが批判しているようです。確かにアメリカ人の半分ぐらいの人の感覚からすると、「自分の国を代表する大統領が、他国の元首に対して90度頭を下げるというのは、自分を含めたアメリカ人が卑屈になったよう」だということになると思います。 その背景としては「お辞儀」という文化アメリカにはないということがあります。政治家にしても、芸能人にしても、スピーチの前後に壇上でお辞儀をするということはありません。コンサートや、オペラ、演劇などで拍手に応えてのお辞儀はありますが、あれは「ヨーロッパから来た舞台上の特殊な習慣」という理解がされています。何よりも相手の目を見るのが礼儀であって、握手をするときも目線を下げてアイコン

    castle
    castle 2009/11/22
    「(米国の)黒人社会ではないコミュニティや、多人種で構成された家庭などでは、黒人の血を引く子供に対して「人種を意識させない教育」を施すことがある。黒人のアクセントを教えない~人種差別的な人を遠ざける」
  • 修繕が必要なアメリカンドリーム  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年11月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国は遅かれ早かれ、大変な財政問題に直面する。景気後退とそれに抗う刺激策が重なって記録破りの財政赤字が生じており、景気が回復してもその穴を埋めるには至らないからだ。米国の有権者は、どの程度の社会保障を政府に求め、どの程度の税を納める気があるのかという大きな問題に答えなければならない。 このような暗い見通しが漂う昨今は、米国の社会政策に意欲的な取り組みを求めるには理想的な時期ではないかもしれない。しかし米国の有力シンクタンク、ブルッキングス研究所のイザベル・ソーヒル、ロン・ハスキンス両氏は新刊『Creating an Opportunity Society(機会ある社会の創造)』で、まさにそうした提言を打ち出した。 財政状況の苦しい今、このような提案は現実的でないように見えるかもしれないが、それにもかかわらず問題から目を逸らさなかっ

    castle
    castle 2009/11/17
    「米国での世代間の階層移動性は非常に低い」「貧しい子供も(1)高校を卒業する(2)フルタイムの仕事に就く(3)子供を作る前に結婚する、を満たせば中間層になれる」「米国では多くの若者が条件を満たせない」
  • Re: 大人気VAIO Xの売れ行きが示す“日本だけ”の特殊事情 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20091113_328409.html 記事の内容に若干違和感があるので、状況認識を整理してみる。 米国と日では、400ドルで買えるハードが違う。 米国では、400ドルあればふつうのA4ノートPCが買える。ミニノートPCは199〜299ドルくらい。 日では、ミニノートPCが400〜600ドルくらい。A4ノートPCは600〜900ドルくらいがターゲットか? 日米のユーザーが買っているPCとは? 米国では、Windows(XP/Vista/7)を使うなら400〜800ドルのふつうのノートPCを買う。 日では、ミニノートPCWindows XP/7用として売れている。 米国と日では、必要とされる読み書き能力に大きな違いがある点に注意。 米国では、仕事や学校で必要とされるコミュニケーション

    Re: 大人気VAIO Xの売れ行きが示す“日本だけ”の特殊事情 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)
    castle
    castle 2009/11/16
    「米国では仕事や学校で必要とされるコミュニケーション能力はデジタルの読み書きに移行済み」「デジタルの読み書き能力=コミュニケーション能力(英語) /米国・中国をハブとする物流、金融、通信のグローバル取引」
  • アメリカの大学と日本の大学の違いは一言で言うと「集約度」 - shibataismの日記

    僕は研究員(visiting scholar)ですが、visiting scholarは交渉ベースでスタンフォードの講義を受けることも出来ます。 僕は、今学期、以下の2つを受けています。どちらもComputer ScienceのMaster用の講義で、各教授に「visiting scholarなんだけど講義受けてもいいですか。」とメールしたら"You're welcome!"みたいな形でメールしてもらったので、若い学生たちにまぎれて講義を受けています。 CS229 Machine Learning: http://www.stanford.edu/class/cs229/ CS276 Information Retrieval and Web Search: http://www.stanford.edu/class/cs276/ # もちろん一人で研究に没頭しても良いのですが、あるレベル

    アメリカの大学と日本の大学の違いは一言で言うと「集約度」 - shibataismの日記
    castle
    castle 2009/10/11
    「(スタンフォード大学は)授業は90分×2-3コマ/週くらい。2日に一回講義を受けることに。宿題の量と質がものすごい。この1回分の宿題は感覚的には、東大の最も難しいクラスの講義の期末のレポート並みの重たさ」
  • 黒人であるがゆえに微妙な立場に立たされたオバマ大統領 | シリコンバレーで考える 安藤茂彌 | ダイヤモンド・オンライン

    オバマ大統領は7月中旬に“有色人種の地位向上協会”(NAACP)の創立100周年記念パーティーで演説を行った。NAACP(National Association for the advancement of Colored People)は、アメリカ市民の間での、平等の実現と、偏見の撲滅を理念に掲げてきた団体である。 オバマ氏は大統領の選挙期間中には、この団体とは距離を置いてきた。「自分は黒人の代表として選挙戦に出るのではない、アメリカ国民の代表として選挙戦に出るのだ」という思いが強かったからだ。だがこの7月にNAACPの100周年行事が巡ってきた。大統領がどのような演説をするのかが注目された。会場には数千人の聴衆が押しかけていた。ほとんどが黒人だった。演説は45分間続いた。 オバマ大統領はまず、「この100年で黒人の地位は大きく向上した。今では大企業の社長になっている人もいるし、州

    castle
    castle 2009/08/11
    「不幸にして犯罪と暴力が蔓延る地域で育ったとしても、自分の学業の失敗を環境のせいにしてはならない。その人の運命は他人が決めることができない。自分の人生を切り開いていくのは自分自身の責任(オバマ)」
  • この50年間で変わり果ててしまったこと : らばQ

    この50年間で変わり果ててしまったこと 年が過ぎるのも早いですが、物事の移り変わり方もまた激しいものです。 10年ひと昔とは言いますが、50年ともなると法律や考え方まで大きく変化してしまうようです。 生まれた時代が悪いのか、悪人が増えて規則が増えたのか、50年前と今との違いを、シナリオ別にアメリカのケースでご紹介します。 シナリオ1 ジャックは学校に行く前にウズラ狩りに行き、短銃を車のラックに載せたまま学校の駐車場に停めました。 1957年: 教頭先生がやってきてジャックの短銃を目にし、自分の銃をジャックに見せようと車に取りに行く。 2007年:FBIが呼ばれ、学校は閉鎖、ジャックは刑務所へ行き二度と自分の銃やトラックを見ることもない。トラウマになった生徒や先生のためにカウンセリングが行われる。 シナリオ2 ジョニーとマークは放課後、殴り合いの喧嘩をする。 1957年: 人だかりが出来る。

    この50年間で変わり果ててしまったこと : らばQ