タグ

アートと経済に関するcastleのブックマーク (3)

  • 一億総河原乞食時代のために - NOW HERE

    えーと。音楽お金を払わなきゃいけないっておかしくない? http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 のはてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090305221614 にこうコメントした RRD 芸能ってのは乞芸だからねえ。「お貰い」をする人としない人がいる、それだけの違い。「お貰い」で生活すること自体はおかしくないけど、乞芸への参入障壁があったことがおかしかった。これからは変わるだろう。 ところ、 atawi 増田, 著作権 乞芸とかいって、なんで芸能を低く見るのかわからんね。 abyssgate 釣り 音楽家とか絵描きなんかを乞と蔑むやつらがいるが、乞の芸をタダで見せろと群がったり勝手にコピーしてばらまいてるのは何て呼べばいい?/そもそも乞とい

    一億総河原乞食時代のために - NOW HERE
    castle
    castle 2009/03/13
    「誰も見ないような動画をyoutubeにアップして悦に入ってるわけだ。これはさ、クリエーターの特権だよ~docomoのP905iを買って、自分で動画を取るようになるまで、こういう快感が世界にあるとは知らなかった」
  • イタリアはなぜIPTVのリーダーになったか - 池田信夫 blog

    DailyIPTV誌の今年の回顧によると、世界のIPTVのリーダーはイタリアだ。各国のIPTVサービスが赤字に苦しむ中で、イタリアのISP、FastWebのユーザーは今年40%増、利益は60%増で、1999年の創業以来はじめて黒字になる。テレビ局と提携して地上波テレビ番組をすべてネット配信し、同時録画してオンデマンド配信するサービスまで開始した。これはHDDレコーダーをISP側にもつようなもので、視聴者は放送時間を気にしないで番組表(EPG)から選んで番組を見ることができる。 このように包括的なテレビ番組のネット配信サービスは、世界に類を見ない。放送の同時再送信はケーブルテレビや衛星放送に認められているが、オンデマンド配信についてはBGM1曲にまで個別の許諾が必要なので、この交渉が最大の障壁になっている。これに対してイタリアでは、音楽・映像などすべての権利を一括して管理する芸術家のギルド

    castle
    castle 2007/12/28
    「イタリアでは、音楽・映像などすべての権利を一括管理する芸術家のギルドSIAEが強い力をもっており、SIAEと包括契約すれば個別権利者との交渉が必要ない」「ユーザーがルネサンス期のパトロンのように芸術を支援し」
  • 中国人が日本で買い漁っているもの

    会場に入ると、見慣れない光景が広がっていた。入口付近に10人以上の男性が固まり、ものすごくデカい声で言い合っている。「何でぃ何でぃ、喧嘩かぃ」と腕をまくってみたが、みな興奮しているがバカ笑いしている人もいたりして、揉め事という風でもない。近寄って聞くと、音声は中国語のようである。 場所は東京美術倶楽部。「正札市」という、新古美術品を1万点も集めた年に2回の大展示即売会での光景である。知り合いの美術商に「何ですか、あれは」と聞くと、「何だかこの会を目あてにしたツアーの参加者らしいですよ。いやぁ、大勢来てくださるのはいいんですけど、手癖の悪い人も混ざっちゃっているみたいで」という。何でも、会場での盗難事件がこのところ、すごい勢いで増えているのだという。 逆転 10年くらい前まで、日でよく見かける中国人の美術関係の業者といえば、いわゆる「担ぎ屋」という人たちがほとんどだった。どんな手段を使うの

    中国人が日本で買い漁っているもの
    castle
    castle 2007/12/16
    「10年前は数万円で取り引きされていたものが、中国人バイヤーに数百万で売れた。それでビックリしていたら、それが上海でオークションにかけられて数千万の値段がついた」ちょw流石にレアケースかフカシっしょw
  • 1