タグ

戦争と外交に関するcastleのブックマーク (83)

  • ゼレンスキー氏、中国を批判 平和サミットに参加呼び掛け―アジア安保会議閉幕:時事ドットコム

    ゼレンスキー氏、中国を批判 平和サミットに参加呼び掛け―アジア安保会議閉幕 時事通信 外信部2024年06月02日18時18分配信 2日、アジア安全保障会議に合わせて記者会見するウクライナのゼレンスキー大統領=シンガポール 【シンガポール時事】ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は2日、アジア安全保障会議(通称シャングリラ会合)に合わせてシンガポールで記者会見を開き、今月中旬にスイスで開かれる和平推進を目的とした「平和サミット」に中国が欠席の意向を示し、開催を妨害していると批判した。ゼレンスキー氏はこれに先立つ演説で各国に参加を呼び掛けた。安保会議は3日間の日程を終え、2日閉幕した。 ウクライナ支援「断固たる決意」 木原氏、国防相と会談 ゼレンスキー氏によると、これまでに100以上の国・地域が平和サミットに高官を派遣することが固まった。ただ、中国からは参加の意向が示されていな

    ゼレンスキー氏、中国を批判 平和サミットに参加呼び掛け―アジア安保会議閉幕:時事ドットコム
    castle
    castle 2024/06/02
    「和平推進を目的とした「平和サミット」に中国が欠席の意向を示し、開催を妨害(他国にも参加しないように働き掛け)している」「ロシアが中国の影響力や外交力を使い、平和サミットを妨害している」by ゼレンスキー
  • ゼレンスキー氏、支援継続訴え 「現代世界の価値観守る」―ウクライナ侵攻2年:時事ドットコム

    ゼレンスキー氏、支援継続訴え 「現代世界の価値観守る」―ウクライナ侵攻2年 2024年02月24日09時36分配信 【キーウ時事】ロシアによるウクライナ侵攻は24日、開始から2年を迎えた。ウクライナのゼレンスキー大統領は23日の国民向けビデオ演説で、「民主主義国家は現代世界を形成してきたすべての価値観を守るという歴史的プロセスから手を引いてはならない」と強調。西側諸国にウクライナ支援の継続を訴えた。 ウクライナ支援、寄付大幅減 関心低下、NGOが危機感―「1億円→60万円」も・侵攻2年 戦況はウクライナ軍劣勢に傾きつつあるが、ゼレンスキー氏は「ロシアによるウクライナの破壊を許さない」と抗戦継続を主張。「今後数週間にわたり極めて活発な国際的活動を続ける準備を進めている」として、近く軍事支援などに関し新たな合意を発表できるとの見通しを示した。 ウクライナ情勢 最新ニュース 国際 コメントをする

    ゼレンスキー氏、支援継続訴え 「現代世界の価値観守る」―ウクライナ侵攻2年:時事ドットコム
    castle
    castle 2024/02/25
    「露による宇侵攻は24日、開始から2年を迎え」「民主主義国家は現代世界を形成してきた全ての価値観を守るという歴史的プロセスから手を引いてはならない(ゼレンスキー)」「西側諸国にウクライナ支援の継続を訴え」
  • ミサイル残骸「北朝鮮製」 ロシアが東部攻撃、子供ら11人死亡―ウクライナ:時事ドットコム

    ミサイル残骸「北朝鮮製」 ロシアが東部攻撃、子供ら11人死亡―ウクライナ 2024年01月07日07時17分配信 6日、ウクライナ北東部ハリコフで、北朝鮮製とされるミサイルの一部を示す検察当局者(ロイター時事) ウクライナ検察当局者は6日、ロシア軍が年末年始に北東部ハリコフに撃ち込んだミサイルの残骸を公開した上で、北朝鮮から提供された可能性が高いと指摘した。現地メディアなどが伝えた。米政府が4日に北朝鮮ロシアに弾道ミサイルを提供したと発表後、ウクライナ側が物的証拠を示して確認したのは初めてとみられる。 北朝鮮ロシアに弾道ミサイル供与 ウクライナで使用、米「重大な事態」 検察当局者は「製造方法があまり現代的ではない」と指摘。ウクライナ攻撃に使われている地上発射型の短距離弾道ミサイル「イスカンデル」と比べると、直径がやや大きいなどの特徴があり、「北朝鮮製に似ている」と述べた。 一方、東部ド

    ミサイル残骸「北朝鮮製」 ロシアが東部攻撃、子供ら11人死亡―ウクライナ:時事ドットコム
    castle
    castle 2024/01/08
    「宇検察当局者は6日、露軍が年末年始に北東部ハリコフに撃ち込んだミサイルの残骸を公開した上で、北朝鮮から提供された可能性が高いと指摘」「イスカンデルと比べると直径がやや大きい~「北朝鮮製に似ている」」
  • ヴェストファーレン条約 - Wikipedia

    ヴェストファーレン条約(ヴェストファーレンじょうやく、羅: Pax Westphalica、独: Westfälischer Friede)は、1648年に締結された三十年戦争の講和条約で、ミュンスター講和条約とオスナブリュック講和条約の総称である[1]。ラテン語・英語読みでウェストファリア条約とも呼ばれる。近代における国際法発展の端緒となり、近代国際法の元祖ともいうべき条約である[1][2]。 この条約によって、ヨーロッパにおいて30年間続いたカトリックとプロテスタントによる宗教戦争は終止符が打たれ、条約締結国は相互の領土を尊重し内政への干渉を控えることを約し、新たなヨーロッパの秩序が形成されるに至った[1][2]。この秩序を「ヴェストファーレン体制」ともいう。 会議と条約の参加者[編集] ヴェストファーレン条約を構成する2つの条約のうち、オスナブリュック講和条約 (Instrument

    ヴェストファーレン条約 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/11/28
    「1648年に締結された三十年戦争の講和条約で、ミュンスター講和条約とオスナブリュック講和条約の総称」「カトリックとプロテスタントによる宗教戦争は終止符が打たれ」「カトリック派諸国~ハプスブルク家の敗北」
  • 予防戦争 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) 予防戦争(よぼうせんそう、英: preventive war)とは、敵の有利な戦争開始を予防するために先制して発動する戦争をいう。 概要[編集] 予防戦争は敵との戦争が不可避であるという一般情勢、さらに敵の軍事力に対して防勢を行うよりも攻勢を打ち出すことが有効であるという軍事情勢についての判断の下で、我による先制攻撃によって開始される戦争である。しかし予防戦争には軍事的な困難が指摘されている。 発祥・論議[編集] 近世[編集] クラウゼヴィッツは軍事的な観点から防御、すなわち敵を待ち受ける軍事行動が攻撃よりも一般的に優れていると主張している。またジョミニも敵地侵攻には利点があるものの、情報の優位や住民の援助や確保で

    castle
    castle 2023/10/16
    「予防戦争は敵との戦争が不可避であるという一般情勢、さらに敵の軍事力に対して防勢を行うよりも攻勢を打ち出すことが有効であるという軍事情勢についての判断の下で、我による先制攻撃によって開始される戦争」
  • ミュンヘン会談 - Wikipedia

    ヴェルサイユ条約(1919年) シレジア蜂起(1918年-1919年) ポーランド回廊設置(1919年) ザール盆地地域返還(1935年) ラインラント進駐(1936年) オーストリア併合(1938年) ミュンヘン会談・ズデーテン併合(1938年) ベーメン・メーレン保護領設置(1939年) メーメル地方再併合(1939年) ミュンヘン会談(ミュンヘンかいだん)は、1938年9月29日から30日に、チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題解決のため、ドイツのミュンヘンで開催された国際会議。 イギリス、フランス、イタリア、ドイツの首脳が出席。ドイツ系住民が多数を占めるズデーテンの自国への帰属を主張したドイツのアドルフ・ヒトラー総統に対し、イギリス・フランス両首脳は、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認め、1938年9月29日付けで署名された。 この会談で成立し

    ミュンヘン会談 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/10/13
    「チェコスロバキアのズデーテン地方帰属問題解決のため、独のミュンヘンで開催された国際会議」「ヒトラー総統に対し、英仏両首脳は、これ以上の領土要求を行わないことを条件に、ヒトラーの要求を全面的に認め」
  • 米国の技術をロシアに供給、ミサイルなどに利用される…中国の42企業など禁輸リストに追加

    【読売新聞】 【ワシントン=田中宏幸】米国のバイデン政権は6日、ロシアの軍事・防衛産業に米国の技術を使った集積回路(IC)を供給していたとして、中国の42企業・団体を事実上の禁輸リストに追加したと発表した。 米商務省は、中国企業がロ

    米国の技術をロシアに供給、ミサイルなどに利用される…中国の42企業など禁輸リストに追加
    castle
    castle 2023/10/07
    「中国の42企業・団体を事実上の禁輸リストに追加」「米商務省は、中国企業が露に供給したIC(集積回路)が(露軍の)宇侵略で民間人を標的とするミサイルや、無人機の精密誘導システム開発に利用されていたと認定」
  • ベラルーシで演習開始 ロシア主導の軍事同盟:時事ドットコム

    ベラルーシで演習開始 ロシア主導の軍事同盟 2023年09月01日18時22分配信 ベラルーシのルカシェンコ大統領(右)=2021年9月、西部ブレスト州(AFP時事) ベラルーシで1日、ロシアが主導する旧ソ連圏の集団安全保障条約機構(CSTO)の軍事演習が始まった。期間は6日まで。英国防省は最近、「ロシア軍が(今月の大規模軍事演習)『ザーパド(西)』を中止した可能性が高い」と指摘したが、ロシアとベラルーシは今月下旬にも別の軍事演習を計画している。 「ばかげている」 ワグネル追放要求の隣国批判―ベラルーシ大統領 ベラルーシは、北大西洋条約機構(NATO)に加盟するポーランドやリトアニアに隣接する。CSTOの軍事演習は、この2加盟国をつなぐわずか約100キロの国境「スバウキ回廊」の近くでも実施。ウクライナ侵攻で対立するNATOを刺激しそうだ。 ウクライナ情勢 最新ニュース 国際 コメントをする

    ベラルーシで演習開始 ロシア主導の軍事同盟:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/09/02
    「ベラルーシで~露が主導する旧ソ連圏の集団安全保障条約機構(CSTO)の軍事演習が始まった~(NATO)2加盟国(ポーランドとリトアニア)をつなぐわずか約100キロの国境「スバウキ回廊」の近くでも実施~NATOを刺激」
  • 2 ほんとに遠くまで来たんだな。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

    メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

    2 ほんとに遠くまで来たんだな。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
    castle
    castle 2023/08/14
    「戦争って、合理的な理由がなくても、起こる時は起こる」「(戦争が)「やってきちゃった場合どうするのか」も真面目に考えなきゃいけない契機になったなと」「戦争で得する事がなくなった時代~コストが高すぎて」
  • 勢力均衡 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "勢力均衡" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年2月) 勢力均衡(せいりょくきんこう、英:Balance of power)は、19世紀以降、欧州の国際秩序を維持するために各国間の軍事力に一定の等質性(パリティ)を与えることにより、突出した脅威が生み出されることを抑制し、地域不安や紛争の誘因を低下させることを目的として考案されたバランス型の秩序モデル。[1] 概要[編集] ヨーロッパで国境を再描画(1815年)。ウィーン会議の後 特に勢力均衡を国家戦略として用いたのが「大英帝国」と呼ばれた時期のイギリスであり、イギリス

    勢力均衡 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/08/07
    「バランス型の秩序モデル」「勢力均衡の視点に立ってオルガンスキーとカグラーらが~国力が各戦争勃発前の20年間の国力推移を分析~力の差が20%以上の格差がある国の戦争発生率が50%以上に達したという結果を導き出し
  • 安全保障論ノススメ: 第4回授業レビュー(その1)

    castle
    castle 2023/08/07
    「相互確証破壊戦略:相手から第1撃を受けても残存した核兵器による第2撃によって相手に耐え難い損害を与える能力を互いが確実に保持~米ソ両国が第2撃能力の残存性を確実に担保することによって成立」「恐怖の均衡」
  • ベラルーシ大統領「核兵器警備させない」 ワグネル「共存」、不明点多く:時事ドットコム

    ベラルーシ大統領「核兵器警備させない」 ワグネル「共存」、不明点多く 2023年06月28日20時30分配信 ベラルーシのルカシェンコ大統領=2月16日、ミンスク(AFP時事) ベラルーシ政府は、ロシアで武装反乱を起こした民間軍事会社ワグネルと創設者プリゴジン氏の「保護」を打ち出した。周辺国がワグネル移転に伴う安全保障環境の変化に懸念を示す中、ルカシェンコ大統領は27日、「(ベラルーシへの配備が進むロシア軍の)核兵器をワグネルが警備することはない」と発言。だが、ワグネルとの「共存」の在り方はまだ不明な点が多い。 ワグネル運営「実は国家予算」 ロシア大統領明言、不正調査へ 戦術核兵器をベラルーシと共同運用する「核共有」(ロシア外務省)は、ウクライナ侵攻を継続するプーチン政権が北大西洋条約機構(NATO)への対抗措置として実施に踏み切った。 こうした中、27日にプリゴジン氏のベラルーシ入国が確

    ベラルーシ大統領「核兵器警備させない」 ワグネル「共存」、不明点多く:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/06/28
    「ルカシェンコ大統領は~「(ベラルーシへの配備が進む露軍の)核兵器をワグネルが警備することはない」」「戦術核兵器をベラルーシと共同運用する「核共有」」「モギリョフ州で既にワグネルの拠点整備が進められ」
  • ダム決壊で緊急会合 NATO、ウクライナ支援で結束:時事ドットコム

    ダム決壊で緊急会合 NATO、ウクライナ支援で結束 2023年06月09日06時50分配信 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)は8日、ウクライナ南部のダム決壊を受け、支援に関する緊急会合を開催した。加盟各国のNATO大使に加え、オンライン形式でウクライナのクレバ外相も出席した。緊急に必要な物資について情報共有が行われたという。 ダム決壊で住民6000人超避難 600平方キロ水没―ゼレンスキー氏、国際支援訴え・ウクライナ NATOの発表によると、各国がウクライナとの強い連帯を表明。また、ストルテンベルグ事務総長は、ウクライナに対する即時支援および中長期にわたる支援について、来週開催される国防相会合や7月の首脳会議で「重要なテーマになる」との認識を示したという。 ウクライナ情勢 最新ニュース 国際 コメントをする 最終更新:2023年06月09日12時28分

    ダム決壊で緊急会合 NATO、ウクライナ支援で結束:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/06/09
    「NATOは~ウクライナ南部のダム決壊を受け、支援に関する緊急会合を開催」「加盟各国のNATO大使に加え、オンライン形式でウクライナのクレバ外相も出席~緊急に必要な物資について情報共有」「宇との強い連帯を表明」
  • 冷戦 - Wikipedia

    冷戦(れいせん、英: Cold War、露: Холодная война)もしくは冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国(アメリカ合衆国を盟主とする資主義・自由主義陣営)と、東側諸国(ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営)との対立構造。米ソ冷戦(べいそれいせん)や東西冷戦(とうざいれいせん)とも呼ばれる。「冷戦」とは、読んで字の如く「戦火を交えない戦争」、つまり米ソが武力で直接衝突はしないと言う意味であるが、冷戦下では朝鮮戦争、ベトナム戦争、ソ連・アフガン戦争のように両国が介入して東西各勢力を支援する代理戦争が多数勃発した。 語源[編集] 第二次世界大戦の終結直前の1945年2月から1989年12月までの44年間続き、連合国としては味方同士であったアメリカ合衆国とソビエト連邦が軍事力で直接戦う戦争は起こらなかったので、軍事力(火力)で直接戦

    冷戦 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/05/31
    「第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国(アメリカ合衆国を盟主とする資本主義・自由主義陣営)と、東側諸国(ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営)との対立構造」「戦火を交えない戦争」
  • 「領土喪失受け入れない」 ウクライナ、中国提案にくぎ:時事ドットコム

    「領土喪失受け入れない」 ウクライナ中国提案にくぎ 2023年05月18日17時15分配信 会談するウクライナのクレバ外相ら(左側)と中国政府特別代表ら(ウクライナ外務省が17日公開)=16日、キエフ(AFP時事) 【北京時事】中国外務省は18日、ロシアが侵攻を続けるウクライナを訪問した中国政府の特別代表が、ゼレンスキー大統領やクレバ外相と会談したと発表した。ウクライナ外務省によると、クレバ氏は「ウクライナの領土喪失や紛争凍結」を伴ういかなる提案も受け入れないと伝達。「ロシア寄り」の姿勢が目立つ中国側にくぎを刺した。 ウクライナにとっての平和を 領土で譲歩せず―ゼレンスキー大統領 中国政府の李輝ユーラシア事務特別代表が、16、17日にウクライナを訪問。中国ロシアウクライナの仲裁に意欲を示しており、李氏は今後、ポーランド、フランス、ドイツロシアを歴訪する。 ウクライナ情勢 最新ニュー

    「領土喪失受け入れない」 ウクライナ、中国提案にくぎ:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/05/19
    「中国外務省は~中国政府の特別代表が、ゼレンスキー大統領やクレバ外相と会談したと発表」「ウクライナ外務省によると、クレバ氏は「ウクライナの領土喪失や紛争凍結」を伴ういかなる提案も受け入れないと伝達」
  • ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由

    【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第5回)】 ロシアウクライナ侵攻から1年以上が経過したものの、未だに戦争収束の道筋は見えない。 ロシアの近隣諸国に対する武力行使は、近年でもジョージア紛争(2008年)、クリミア半島併合(2014年)、シリア介入(2015年)など枚挙にいとまがない。それでも、主権国家の政権転覆と占領を目的とする侵略行為であること、また国連安全保障理事会の常任理事国の行為であることにおいて、ロシアウクライナ侵攻は極めて秩序破壊的だった。 現代の国際安全保障秩序の前提は、国連憲章第2条4項に明記される領土の保全や政治的独立に対し、武力による威嚇や行使を慎むことにある。国際法上の武力行使の例外は、憲章51条における個別的・集団的自衛権の行使と、憲章第7章における集団安全保障に限られる。 この基的ルールに背いて他国を公然と侵略する国に対しては、国際社会から厳しいペナル

    ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由
    castle
    castle 2023/04/15
    「現代の国際安全保障秩序の前提は、国連憲章第2条4項に明記される領土の保全や政治的独立に対し、武力による威嚇や行使を慎む事~例外は憲章51条における個別的集団的自衛権の行使と憲章第7章における集団安全保障」
  • 『「ウクライナ負ければ、次は台湾」 ポーランド首相:時事ドットコム』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「ウクライナ負ければ、次は台湾」 ポーランド首相:時事ドットコム』へのコメント
    castle
    castle 2023/04/14
    「これは「次はポーランド」と思ってんのよ」「実際にソ連に組み込まれた国々だからこその危機感」「台湾の次は自然韓国か沖縄になる」「大国が小国を蹂躙する時代へ逆戻りするか否かの分岐点にいる」
  • 兵器供与の情報開示検討か 中国の対ロシア支援巡り―米政権:時事ドットコム

    兵器供与の情報開示検討か 中国の対ロシア支援巡り―米政権 2023年02月23日15時03分 米ワシントンのホワイトハウス(AFP時事) 【ワシントン時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は22日、ウクライナ侵攻を続けるロシア中国が兵器を供与する可能性があることを示す機密情報について、バイデン政権が開示を検討していると報じた。開示に備え情報の機密解除を進めているが、最終決定は下していないという。 連携確認、習氏訪問に期待 ロ大統領、中国外交トップと会談 検討対象とされる情報の詳細は不明。これまで中国が提供してきた軍民両用の機材ではなく、弾薬を含む殺傷兵器や、制裁によりロシアで製造できない電子機器などの供与に関する情報の可能性がある。 国際 コメントをする

    兵器供与の情報開示検討か 中国の対ロシア支援巡り―米政権:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/02/23
    「米紙WSJは~ウクライナ侵攻を続けるロシアに中国が兵器を供与する可能性があることを示す機密情報について、バイデン政権が開示を検討していると報じた」「検討対象とされる情報の詳細は不明」
  • 「最も強い言葉」でロシア非難 G7外相、ウクライナ侵攻1年で声明:時事ドットコム

    castle
    castle 2023/02/23
    「G7の外相は21日~露が宇の主権と領土の一体性を侵害し続けているとして「可能な限り最も強い言葉」で非難~露による核の威嚇を「無責任」とも」「日本外務省は22日「G7外相共同声明が発出されたとの事実はない」と」
  • 独外相、ロシアの条件で「命じられる平和」はウクライナにとっては「屈服」だと説明

    ドイツのベーアボック外相は11日、ウクライナと欧州は戦争の終結を必要としているが、その終結はロシアが提示する条件による「平和の強制」であってはならないと発言した。 ベーアボック外相がハインリヒ・ベル財団主催の例年の外政会議出席時に発言した。ウクルインフォルムの特派員が伝えた。 ベーアボック氏は、「ウクライナの一部が占領され、ミサイルや爆弾が飛び交い続ける条件下で、命じられて停戦を行うことは、ウクライナの平和のためにはならず、ウクライナの屈服のためのものとなる。なぜなら、戦争がなくなることが自動的に自由の中での平和となることは意味しないからだ。『命じられた平和』は、『正義の平和』とは正反対のものだ。なぜなら、そのような命じられた平和のコンセプトは、最も強い者の権利を認め、同時に、国際法には違反するからだ」と発言した。 同氏はまた、「私たちもまた、行っていないことの責任を負っているのだから」、

    独外相、ロシアの条件で「命じられる平和」はウクライナにとっては「屈服」だと説明
    castle
    castle 2023/02/14
    「「平和の強制」であってはならない」「『命じられた平和』は『正義の平和』とは正反対のものだ。なぜなら、そのような命じられた平和のコンセプトは、最も強い者の権利を認め、同時に、国際法には違反するからだ」