タグ

法律と技術と社会に関するcastleのブックマーク (23)

  • セキュリティークリアランスって何?  経済安全保障の強化に必要な機密情報の保全

    国家の機密情報や、先端技術の流出を防ぐため、重要な情報を扱う政府の職員や民間人の信頼性を確認する「セキュリティークリアランス」と呼ばれる制度の創設に向けた動きが格化しています。経済安全保障の強化の観点から、この制度が必要とされている背景。そして、実現にむけての課題について考えていきたいと思います。 1) いまなぜ必要とされているか まずセキュリティークリアランスとはどういう制度なのかみていきます。 この制度は、機密とされる情報に接する資格を与えるものです。より簡単に言うと、この人に重要な情報をつたえても、外に漏らしたりしないというお墨付きを与えるものです。政府の職員だけでなく、兵器の製造などに使われる=いわゆる軍事転用が可能となる技術を扱うなど民間の担当者も対象となります。AI人工知能や、宇宙、サイバーなど、軍事転用が可能な技術の範囲が広がるなかで、こうした流出すれば安全保障上の脅威と

    セキュリティークリアランスって何?  経済安全保障の強化に必要な機密情報の保全
    castle
    castle 2023/12/25
    「国家の機密情報や、先端技術の流出を防ぐため、重要な情報を扱う政府の職員や民間人の信頼性を確認する「セキュリティークリアランス」と呼ばれる制度の創設」「機密とされる情報に接する資格を与えるもの」
  • リスク管理の必要性強調 米AI規制、大統領令署名―バイデン氏:時事ドットコム

    リスク管理の必要性強調 米AI規制、大統領令署名―バイデン2023年10月31日07時38分 【ワシントン時事】バイデン米大統領は30日、高度な人工知能(AI)の規制に関する大統領令に署名した。これに先立つ演説で「AIの可能性を実現し、リスクを避けるためには技術を管理する必要がある」と訴え、規制の必要性を強調した。議会に対し、AIの管理やプライバシー保護に関する法整備を急ぐよう求めた。 国際 コメントをする

    リスク管理の必要性強調 米AI規制、大統領令署名―バイデン氏:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/10/31
    「バイデン米大統領は~高度なAIの規制に関する大統領令に署名~「AIの可能性を実現し、リスクを避けるためには技術を管理する必要がある」~議会に対し、AIの管理やプライバシー保護に関する法整備を急ぐよう求めた」
  • 「循環経済」実現へ法改正 再生材の活用促進―政府:時事ドットコム

    「循環経済」実現へ法改正 再生材の活用促進―政府 2023年10月11日19時38分配信 「循環経済(サーキュラーエコノミー)」に関する意見交換会で、出席者の話を聞く岸田文雄首相(右端)=11日午後、首相官邸 政府は11日、廃棄される製品や原材料を再利用する「循環経済(サーキュラーエコノミー)」の実現に向け、資源有効利用促進法を改正する方向で検討に入った。資源循環に配慮した製品設計や効率的な資源回収の強化などを盛り込み、再生材のさらなる活用を促す。 森林資源活用でCO2を1割削減 植物由来製品・木造都市に転換―民間団体 首相官邸で同日開いた岸田文雄首相と企業経営者らとの意見交換会で政府が明らかにした。 首相は会合で、循環経済について「世界に向けて広げていく課題」と強調。来年夏には廃棄物の削減とリサイクルの推進を目指す循環型社会形成推進基計画も見直し、「中長期的に重要な柱として位置付けてい

    「循環経済」実現へ法改正 再生材の活用促進―政府:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/10/12
    「廃棄される製品や原材料を再利用する「循環経済(サーキュラーエコノミー)」の実現に向け、資源有効利用促進法を改正~資源循環に配慮した製品設計や効率的な資源回収の強化等を盛り込み、再生材の更なる活用を」
  • データ共有・活用を促進 28年までに35兆円創出―EU法案:時事ドットコム

    castle
    castle 2022/02/25
    「企業がIoT等で収集したデータを、別の企業や公的機関などと共有し幅広く活用するためのルールを整備するデータ法案~データ活用促進で2028年までに新たに2700億ユーロ(約35兆円)の域内総生産を創出する事を目指す」
  • 【国防を考える】やっと始まった「秘密特許」改正議論 歯止めかからぬ日本の軍事技術流出 “国内防衛産業技術”守る希望の光に(1/2ページ)

    の軍事産業は、国の緊縮財政政策の前に風前の灯だ。 軽装甲機動車などを開発したコマツは、自衛隊の装甲車両の新規製造から撤退した。三井E&S造船は、防衛省向けの艦艇・官公庁船事業を、三菱重工業に売却した。住友重機工業は、自衛隊向けの機関銃の公募試作品の部品設計図が、下請け企業から中国企業に流出した問題が発覚し、厳重注意を受けた。その後、選定途中で公募辞退した。 防衛装備の技術は高度化するが、防衛省からの発注では利益率が薄く、発注量も20年前の半分に落ち込んだ。これ以上、利益の薄い防衛省には付き合いきれないのだろう。 台湾有事や、北朝鮮のミサイル問題など、日を取り巻く安全保障環境が緊迫度を増すなか、防衛予算は微増しかしない。総額が増えなければ装備を新しく選定しても、必要数を一度に調達はできない。 23万人弱の自衛隊員に、2020年度に30年ぶりに選定された新自動小銃の初年度の調達数は、わず

    【国防を考える】やっと始まった「秘密特許」改正議論 歯止めかからぬ日本の軍事技術流出 “国内防衛産業技術”守る希望の光に(1/2ページ)
    castle
    castle 2022/02/14
    「軍事・経済的に国家安全保障にかかわる重要な発明を秘匿」「日本の公開された特許情報は、軍事情報でも外国人が閲覧」「防衛産業に携わる企業は特許を取得したくても、情報開示される為に特許が取得できなかった」
  • 『スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『スマホ充電器「USBタイプC」に統一 欧州委が法案 - 日本経済新聞』へのコメント
    castle
    castle 2021/09/24
    「EU法は日本の法律と違って、中身に懸念があってもまずは走り出してその後で改正するという思想」「「スマホ充電口」でいいのに何故充電器と書いた」「むしろ無接点充電のみの端末が欲しい」
  • ドローンとラジコンは何が違う?定義と共通ルールを解説 

    では、それぞれの定義について詳しくみていきましょう。 ドローンの定義 ドローンは、無人航空機を指す言葉です。 無線通信で操縦を行い、機体を飛行させるため、広い意味ではラジコンヘリもドローンに含まれます。 そのため、ラジコンとは異なり、ドローンか否かを明確に区別する基準は存在しません。 また、ドローンにはさまざまな種類があります。 空撮などで使用される「ホビー用ドローン」や、「トイドローン」と呼ばれる100g未満の機体、測定機器や大型カメラを搭載した「産業用ドローン」、速く飛ぶことを目的とした「レーシングドローン」、軍事目的で使われるドローンまで多種多様です。 ラジコンの定義 ラジコンは、「Radio Control」を略した言葉で、無線通信で操縦する車やヘリなどの玩具を指します。 実はラジコンは登録商標で、玩具メーカーの増田屋コーポレーションが、1955年に無線操縦可能なおもちゃに対して「

    ドローンとラジコンは何が違う?定義と共通ルールを解説 
    castle
    castle 2021/08/28
    「ラジコンは増田屋コーポレーションの商標」「ラジコンヘリも無人航空機に該当するように思えますが~重量が200g未満のものにたいしては、無人航空機ではなく「模型飛行機」~航空法の規制の対象からは外れます」
  • ラッダイト運動 - Wikipedia

    ラッダイト運動では主に織機が破壊の対象とされた ラッダイト運動(ラッダイトうんどう、イギリス英語: Luddite movement[1])、または機械うちこわし運動(きかいうちこわしうんどう)[2]は、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。 産業革命に伴い低賃金、生産の効率化による低賃金、失職、技能職の地位低下などの影響を受けた労働者階級が使用者である資家階級への抗議として工場の機械を破壊した[3][4]。 概要[編集] 『ラッダイトたちの指導者』、1812年 ラッダイト運動は初期の段階では組織化された機械破壊運動であったが、後に殺人未遂を行うなど過激化していった[5]。 ラッダイト運動はイングランドのノッティンガムで始まり、1811年から1816年頃まで地域全体の大衆運動として続いた[6][3][4]。製粉所や工場の所有者は抗議者に発

    ラッダイト運動 - Wikipedia
    castle
    castle 2012/12/12
    「1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動」「産業革命に伴う機械使用の普及により、失業のおそれを感じた手工業者・労働者が起こした」「両者(変化と副作用)のバランスを取る」
  • 表面化する技術と社会の対立 著作権法巡る混迷の原因はどこに

    ITジャーナリスト 津田大介 今年1月1日からネット上で違法に配信されている音楽・動画を違法と知りつつダウンロードする行為を違法とする、いわゆる「ダウンロード違法化」の規定が盛り込まれたように、09年はデジタル技術・インターネットにまつわる著作権問題を考える上で大きな転換点となる年だった。 そんな中具体的な現象面として起きていることは、コンテンツ産業の代弁者たる権利者と、コンテンツを利用するメーカーやIT事業者、コンテンツを消費するユーザーという3極の対立激化だ。ダウンロード違法化は、コンテンツ産業における権利者と消費者との争いだったが、09年秋にはそれに加えて権利者と機器メーカーの争いも勃発した。09年2月に東芝が発売したデジタル専用テレビ録画機の私的録画補償金の支払いをめぐって補償金を徴収する私的録画補償金管理協会(SARVH)が補償金の支払いを行っていない東芝に対して補償金相当額とし

    表面化する技術と社会の対立 著作権法巡る混迷の原因はどこに
    castle
    castle 2010/01/28
    「音楽・動画を違法と知りつつダウンロードする行為を違法とする」「新しい技術やそれによって生まれた消費者ニーズを法や制度で押さえ込もうと思っても限界がある」「「変形的著作物利用」といった要素は含まれず」
  • 証拠の時代の振る舞いかた - レジデント初期研修用資料

    機関銃が世の中に登場して、それはもちろん極めて効率的な道具だったから、 すぐに戦争で用いられるようになった。 異民族との戦争では、機関銃は、時に100倍もの戦力差を跳ね返す活躍を見せたから、 現場の兵士はその武器を大歓迎して、それでもなお、将官の人達は、機関銃の価値を認めようとしなかったのだという。 兵士が一列横隊で銃剣突撃して、騎兵隊が戦場最強の部隊だった時代。 戦争教則は、銃剣と騎兵とを最大に生かすように理論が組まれて、磨き上げられた理論を捨てるのは もったいないから、将軍は機関銃を捨てた。 それはたしかに「異民族」との戦いで活躍したかもしれないけれど、「人間同士」の戦いは、 あくまでもライフルと、銃剣突撃とで決着がつくものだから、そこに機関銃の出番はないのだと。 当の戦争が始まって、ドイツが機関銃を採用して、横一文字に並んだ騎兵、「正しい戦場」での 最強部隊が、機関銃陣地に殺到した

    castle
    castle 2008/10/12
    「戦争教則は、銃剣と騎兵とを最大に生かすように理論が組まれて、磨き上げられた理論を捨てるのはもったいないから、将軍は機関銃を捨てた」「教科書どおりにやって失敗したところで、自分達は悪くない」
  • 増田総務大臣始め多くの人はダビング10の問題点を何もわかっちゃいない - 狐の王国

    「ダビング10は五輪前に解決を」。増田総務大臣という記事。 これ何もわかってないだろ、と言いたくなる。ちょっと記事から引用。 また、ダビング10の遅れが、北京五輪時に地上デジタル放送の世帯普及率50%という目標に意向けて、障害になるかとの質問には、「量販店などで聞く限りは、ダビング10が、地デジの機器の売れ行きに影響しているというのはあまり聞こえてきてはいない」としながらも、「オリンピック等の名場面を録りたいという人たちが多いでしょうから、その前に、この問題を解決するということで、関係者の話し合いをしやすい道筋作りをしていかなくてはいけない」と早期解決への意向を示した。 「ダビング10は五輪前に解決を」。増田総務大臣 「オリンピック等の名場面を録りたいという人たちが多いでしょうから」 あのー、先生、わかってます? 名場面とってDVDに書き込んでも、それDVDの寿命が尽きたらもう見れなくなる

    増田総務大臣始め多くの人はダビング10の問題点を何もわかっちゃいない - 狐の王国
    castle
    castle 2008/06/05
    「現状長期保存したいというなら、10年以内に新しいメディアに移し変える必要があるのだ。けど現状のコピーワンスもダビング10もそんなことは許されてない」「つかこういうことちゃんと報道しろよ、マスメディアは」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/04/16
    「今は白か黒かわからない状態が不安感を増大」「「抽象的・相対的な議論」にとどめず具体的・絶対的な議論に高め、一般の方々と法律家との罪となるべき行為とそれに対する罰則適用についての溝を埋めることが急務」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/04/16
    「(少数派が大衆動員の競い合い)に戦場を求めるのは自殺」「(マイノリティは)「正しさ」の程度の競い合いを戦場としてそうした制度の力を借りるほうが得策」「大衆動員は民主政国家においては悲惨をもたらす」
  • グーグル・マイクロソフト対テレビ局 - 池田信夫 blog

    グーグルがFCCに対して、ホワイトスペースについての提案を出した。昨年も、FCCが彼らの提案したcognitive radioを実験局でテストしたが、テレビの電波への干渉は完全には防げないと結論した。マイクロソフトは、この実験結果に異議を唱え、ビル・ゲイツが「ホワイトスペースはWi-Fiに利用可能だ」と主張している。 グーグルの提案に対して、NAB(全米放送連盟)は技術の内容も見ないで、「いくらグーグルやマイクロソフトが干渉が起こらないと主張しても、無免許のユーザーが使うWi-Fiで何が起こるかは、誰も保証できない」と反対している。この声明には、わずか1日で70人もの政治家が賛同した。 その通りだ。100%何も起こらないと保証することなんか、誰にもできない。NABの会長が明日、交通事故で死ぬ確率だってゼロではない。彼は「交通事故がゼロになるまで外に出るな」という法律をつくれとでもいうの

    castle
    castle 2008/03/27
    「問題はリスクをゼロにすることではなく、費用対効果を客観的に評価すること」「個人情報保護法のおかげで、日本のすべての企業が違法状態で業務をやっている。生保のように突然ルールが変わったら、全部やられる」
  • 「要は、勇気がないんでしょ?」? - reponの忘備録

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51さんの文章を読んで*1、思い出したことを書きます。 最近の出来事。僕が前在籍していた部署で、今も働いている同僚と話をしたときのことです。 同僚 「上司の○○(僕がパワハラされた奴)が、またおかしなこと言い始めて、こっちは良い迷惑だよ」 僕 「ふむふむ」 同僚 「ホント思いつきでムダな仕事ばっかり増やして、当たり散らしてまわりに迷惑ばっかりかけて、イヤな奴だよ」 僕 「ふむふむ」 同僚 「全く、俺たちの迷惑も考えて行動しろっての。奴がぶちあげた仕事をこなしているのは誰だって思ってるんだよ」 僕 「全くそのとおり。奴がムダな仕事を増やして、職場の生産性を下げているんだよ」 同僚 「そうだろ」 僕 「僕も以前、彼に言ったことがあるよ。『生産性のある議論をしたいので、具体的な展望を持った意見を言ってください。思いつきでものを言わないでください

    「要は、勇気がないんでしょ?」? - reponの忘備録
    castle
    castle 2008/03/21
    「同僚「全然自覚無いのな。まったくやってらんねぇよな。ああ、もう!」僕「なら、訴訟だな」同僚「え……」」「職場でパワハラの基準をしめしたパンフレットを配るだけで、十分に注意を喚起することになる」
  • 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 朝日出版社鈴木様経由で著者より献御礼。 死刑 森達也 もしあなたが、民という名の主であるのであれば必ず目を通す、いや著者の見聞きしてきたものを書を通じて追体験しておくべきだという一冊。 書「死刑」は、死刑囚によって殺された被害者の遺族でもなく、死刑囚を逮捕した警察官でもなく、死刑囚を起訴した検察でもなく、その死刑囚を弁護した弁護士でもなく、その死刑囚に死刑判決を下した裁判官でもなく、その死刑囚を看取った看守でもなく、もちろん死刑囚でもない、死刑に際しては一部外者である著者が、3年間かけて死刑の当事者たちを訪れ、その言葉を集め、悩んで考えた「ロードムービー」。 目次 プロローグ 第一章 迷宮への入口 第二章 隠される理由 第三章 軋むシステム

    人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/01/18
    「死刑というのは思考実験のための最高のネタである。(死刑は極論であり)思考実験というのは、極論を扱ってこそ最高の結果を出せる」「人それぞれがどんな人を優先して救いたいかという優先順位がある」
  • ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか - H-Yamaguchi.net

    総体的に考えてみれば、匿名で情報発信できる状況を守ることも、実名で責任ある議論を展開することも重要、というあたりがしごくまっとうな落としところじゃないかと思うんだが、皆さんそれぞれのお立場とか苦い経験とかがあるもんだから、そう簡単には引き下がれないわけだ。 対立点はいろいろあるんだろうが、ごくあらっぽく煮詰めると、「自由と責任」なんてあたりに行き着くんじゃないかと思う。来、両方伴ってなんぼという建前なんだろうが、実際上はどうもトレードオフっぽくなってるわけで。匿名で責任ある議論を展開できればそれはそれでOK。実名で無責任な言論を展開すればそれなりの結果が待ってるのは当然のこと。問題は、匿名で無責任な言論を展開する場合で、これを必要悪として認容するかしないか、あるいはこれに積極的な価値を見出すか見出さないか、なんてあたりが焦点になるんだろう。何か弊害軽減のための方策を立てれば、反対側のとこ

    ネットの匿名性を問題にする人は郵便の匿名性を問題にするんだろうか - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2007/10/27
    「ネットってそんなに「匿名」か?」「ネットの問題というより、素性を知られることの「不利益」が必要以上に大きいリアル社会内での問題」「ネットを実名化しても心の中の「闇」そのものをなくせるわけじゃない」
  • 司法とメタ司法 : 404 Blog Not Found

    2007年09月10日13:45 カテゴリCode 司法とメタ司法 光市の事件に対する弁護団の対応と、取り調べ可視化に対する検察の対応に共通していえること。それは現場が周りに無頓着に現場でベストを尽くそうとすると、次の現場でかえって不利になるのではないか、ということ。 例えば光市の事件の場合、ここで弁護団が世間の逆風にも負けず、被告人のために有利な判決を今回も勝ち取ったとする。その場合、立法府はその結果を放置するだろうか、いや、もう少し正確に言うと、その結果を放置することを、有権者は放置するだろうか。 実際には、同様の事件が起こったら、より被告人に不利な判決が下るような法を制定させてしまうのではないだろうか。実際、そういう流れになりつつある。 取り調べ可視化に対する検察の反応も同様。これに限らず検察に対し何らかの改革の声が上がると、脊髄反射のスピードで「日では時期尚早」だという声を彼らは

    司法とメタ司法 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/09/10
    「(光市事件の弁護団が有利な判決を今回も勝ち取ったとする)その結果を有権者は放置するだろうか」「実際には、同様の事件が起こったら、より被告人に不利な判決が下るような法を制定させてしまうのではないか」
  • Gマシーンの目覚め - アンカテ

    Long Tail World: 見えすぎるGoogleストリートビュー:Google Street View Knows... Google Map に追加された「ストリートビュー」という機能が、たくさんの悲喜劇を生み出しているという話。 ひとつひとつの事件がそれぞれ面白くて、ニコニコ動画のようなコメント機能とこれがマッシュアップされたりしたら、もっと楽しいだろうなと思った。 しかし、注目すべきは、これを正当化するGoogleの論理。 米国では公共の場で撮影するのは合法だ。グーグルは「人が道を歩いていて見える風景となんら変わらない画像を見せている」という理屈。 これは、一般化すると「公的領域に存在する物体は全部スキャンします」と言っているのだと思う。つまり、「1人が見るのも60億人が見るのも同等であり、パブリックであるというのはそういうことだ」と宣言しているのだ。グーグルは、公的領域と私

    Gマシーンの目覚め - アンカテ
    castle
    castle 2007/06/15
    「米国では公共の場で撮影するのは合法だ。グーグルは「人が道を歩いていて見える風景となんら変わらない画像を見せている」という理屈」「1人が見るのも60億人が見るのも同等であり、パブリックである」
  • Winny開発者への判決出る | 東方千年帝国協会

    余は、仮の仕事でプログラマをしておるので、比較的関心のあった事件ではある。 とはいえ、この件は、有罪になっても仕方がないと考えておる。 よく勘違いされておるのだが、裁判所は、量刑をするところではなくて、事実を争うところである。 検察は「これこれこういう事実があるので、このくらいの刑罰が適当である」と主張し、被告側は「その事実は、これこれこういう理由から事実無根なので無罪である」と主張した上で、実際のところどうなんだというのを争うのである。 その結果、裁判所が「これとこれは事実だけど、これは事実じゃないっぽいので、このぐらいの刑になります」と言うのがいわゆる判決である。 この事件について、winny開発者逮捕の頃からよく言われていたのが、いわゆる、自動車の理論である。 自動車が交通事故を起こすからといって、メーカーが訴えられるのか、というものである。 これは、三菱自動車の例を挙げるまでもなく

    Winny開発者への判決出る | 東方千年帝国協会
    castle
    castle 2006/12/25
    「カンガルーバーが人を轢き殺すのに便利だという評判を聞いたメーカーがユーザーのニーズに応えカンガルーバーを強化したりトゲトゲにしたりしたデスレース仕様のモデルを販売したら被害者から訴えられるだろうか」