タグ

知識と哲学と権力に関するcastleのブックマーク (26)

  • 0545夜 『知の考古学』ミシェル・フーコー -松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    0545夜 『知の考古学』ミシェル・フーコー -松岡正剛の千夜千冊
    castle
    castle 2023/05/25
    「アルシーブの奥に潜む無意識的にさえ見える構造を取り出す」「資料と資料の間に沈みこんでいた社会や文化の動向に無意識的ともいうべき構造を見いだせるようにする」「「狂気」という独得のエノンセ(発言行為)」
  • 魂の三分説 - Wikipedia

    魂の三分説(たましいのさんぶんせつ)とは、プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示[1][2][3]した、人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方のこと。魂の三区分説、魂の三部分説などとも。 構成[編集] 以下の3つから成る。 理知(希: λόγος, ロゴス) 気概(希: θυμός, テューモス) 欲望(希: ἐπιθυμία, エピテューミア) 典拠[編集] プラトンは、『国家』『パイドロス』『ティマイオス』内で、この魂の三分説に言及している。 まず『国家』の第4巻(434D-441C)では、ソクラテス等が「国家」にとっての「知恵/勇気/節制/正義」(枢要徳) を、「政務(立法)/軍事/商業」の関係性/役割分担によって定義した後、その定義を「個人」へと類比的 (アナロジカル) に適用していくに当たり、「国家」の「政務(立法)/軍事/商業」という3部分に相当する

    castle
    castle 2022/08/12
    「プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示した人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方~理知 ロゴス/気概 テューモス/欲望 エピテューミア」「国家の政務(立法)/軍事/商業~に相当」
  • 主意主義 - Wikipedia

    この項目では、主知主義に対しての主意主義(voluntarism)について説明しています。右派リバタリアン思想の一つ(voluntaryism)については「主意主義 (思想)」をご覧ください。 主意主義(しゅいしゅぎ、英: voluntarism)とは、人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。知性・理性の働きを重視する主知主義(英: intellectualism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要。 歴史[編集] 中世[編集] 中世のキリスト教神学においては、アウグスティヌスやドゥン

    castle
    castle 2022/08/12
    「人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する」「アウグスティヌスやドゥンス・スコトゥス等が(主知主義として言及されるトマス・アクィナス等との対比において)主意主義として言及」
  • 主知主義 - Wikipedia

    主知主義(しゅちしゅぎ、英: intellectualism)または知性主義とは、人間の精神(魂)を「理知(知力・理由)」、「意志(意欲・気力)」、「感情(感動・欲望)」に三分割する見方[1]の中で、理知の働きを(意志や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。 概要[編集] 「合理主義・理性主義」(英: rationalism)と類似した概念だが、理性そのものよりも、獲得が目指される「知識」「知性」の方に、より重きをおいた表現となっている。意志の働きを重視する主意主義(英: voluntarism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要

    castle
    castle 2022/08/12
    「知性主義~人間の精神(魂)を「理知(知力・理由)」「意志(意欲・気力)」「感情(感動・欲望)」に三分割する見方の中で、理知の働きを(意志や感情よりも)重視する」「徳は知識/悪は無知によって生じる」
  • 最高善 - Wikipedia

    最高善(さいこうぜん、希: τὸ ἄριστον、羅: summum bonum、英: supreme good, highest good)とは、アリストテレスを嚆矢とする、ギリシア哲学の倫理哲学における究極目的としての最高の「善」のこと。 歴史[編集] アリストテレス[編集] アリストテレスは、ソクラテスが漠然と「徳」(アレテー)と表現し、師であるプラトンが『国家』において、イデア論を背景として「善のイデア」と表現した、(人間・万物の)究極目的を、「最高善」(ト・アリストン)という概念へと置き換えて表現した。 その内容は、『ニコマコス倫理学』の冒頭で明確に述べられている[1]。 人間の諸々の活動は常に何らかの「善」(アガトン(タガトン))を希求し、目的としている。そうした諸々の活動・希求・目的の連鎖・包含関係の最上位に来るのが「最高善」(ト・アリストン)である[2]。また、個人的な「最

    castle
    castle 2022/06/26
    「「(人間を支配指導する「神的な部分」である) 知性(ヌース)に即した、観照的(テオーレーテイケー)な活動」こそが、「究極的な卓越性(アレテー)に即しての魂の活動」~最も自足的な「幸福」であると結論付け」
  • 政治過程論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "政治過程論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) 政治過程論(せいじかていろん)は、政治哲学と並ぶ政治学の主要領域。統計学的・科学的手法によって政治過程を分析する領域であり、狭義の政治学である。 なお、英語等で政治過程論(political process theory)と言う場合、基的には政治社会学の影響を受けた社会運動論を指す。 概要[編集] 政治学といえば伝統的に、何が理想の政体かを考察する政治哲学・政治思想を指すのが通例であった。しかし科学の発展とともに、自然科学の分野で洗練されてきた統計などの知見を

    castle
    castle 2022/06/26
    「統計学的・科学的な手法を用いて政治の過程を分析~統計などの知見を、政治の世界を分析する装置として応用しようという風潮が生まれ、政治過程論が誕生」「政治過程論の領域と学説(諸説関連項目一覧)」
  • 政治学 - Wikipedia

    この記事はその主題が日に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の加筆への協力をお願いします。(2023年12月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "政治学" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) 政治学の領域 図はModern Political Analysis(ロバート・ダール著、1963年)に基づくもの。政治学は関連する3つの対象領域をもつ。図は3つの対象領域の関係性を表したものである。ある一定の権力(青部分)から見ると、この権力はある一定の価値(赤部分)に基づいて、ある一定の領域(

    政治学 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/06/26
    「政治とは、人間集団、とくに国家や国家間における権力(Power)の配分やその行使のされ方をめぐる事象」「政治とは「社会に対する希少価値の権威的配分」~「価値」とは富(貨幣)や天然資源、名誉、食糧など」
  • 一般意味論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 出典検索?: "一般意味論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 一般意味論(いっぱんいみろん、General Semantics)は、アルフレッド・コージブスキー(1879年 - 1950年)により1919年から1933年までの間に構築された教育的規範である。一般意味論は、言語学の意味論とは全く異なる。その名称は、コージブスキーが「意味反応」(Semantic Reactions)として研究していたものから来ている。意味反応と

    一般意味論 - Wikipedia
    castle
    castle 2015/01/28
    「言語学の意味論とは全く異なる」「意味反応とは~周囲の環境におけるあらゆる事象の意味に対する人体全体の反応~コージブスキーが人類の生存にとって最も有益であるとした意味反応のシステムを「一般意味論」と」
  • 友愛 - Wikipedia

    ギリシア語の愛「φιλία (philia)」については「フィリア」を、組織名称の「Fraternity」については「フラタニティとソロリティ」を、鳩山由紀夫の財団法人については「友愛 (公益財団法人)」をご覧ください。 友愛(ゆうあい、希: φιλία、羅: fraternitas、仏: fraternité、英: fraternity)とは、兄弟(兄弟姉妹)間の愛、友人間の愛、友情などを意味する。倫理道徳の一つであり、哲学思想の主題となることがある。 日語の友愛[編集] 日語の「友愛」については日の各辞典が主として「兄弟」「友人」「友情」「友誼」などに言及する。例えば、広辞苑第5版は、兄弟、友人、友情、友誼に言及する。大辞泉第1版は、兄弟、友人、友情、友誼。大辞林第3版は、兄弟、友人、友情。広辞林第6版は、兄弟、友人。言泉第1版は、兄弟、友人。講談社日語大辞典第1版は、兄弟、友

    友愛 - Wikipedia
    castle
    castle 2011/02/17
    「fraternity 兄弟姉妹愛」「おまえが自分自身を愛するのと同じようにおまえの隣人を愛せよ」「汝らはラビと呼ばれてはならぬ。汝らの師は唯一、汝らは皆兄弟姉妹だ」「信仰する者達が2つに分かれて争うならば仲裁せよ」
  • ハイエク「デイヴィッド・ヒュームの法哲学と政治哲学」in「ハイエク全集 2−7 思想史論集」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    春秋社 2009年7月 この「思想史論集」は偶然書店でみつけた。その中にこの「デイヴィッド・ヒュームの法哲学と政治哲学」が収載されていた。これを知ったのは、だいぶ前に読んだ渡部昇一氏の「新常識主義のすすめ」(文藝春秋 1979年)の中の「不確実性時代の哲学−デイヴィッド・ヒューム再評価−」によってである。その当時の世界的なヒュームの再評価を紹介したもので、「英国史」の著者として生前にヒュームは有名であったことをそこで知った。そこでは、現代ヒューム研究の白眉としてこの1963年のフライブルク大学での公開講演「デイヴィッド・ヒュームの法哲学と政治哲学」をあげていた。講演のキーワードとして「構成的主知主義」という言葉が紹介されていた。ヒュームは合理主義を否定したといわれるが、合理主義すべてを否定したのではなく、その中の「構成的主知主義」といういきかたを否定したのだという。この言葉は全集では「設計

    ハイエク「デイヴィッド・ヒュームの法哲学と政治哲学」in「ハイエク全集 2−7 思想史論集」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    castle
    castle 2010/11/28
    「道徳的信念は、生得的という意味で自然でもなければ人間理性による意図的な発明でもなく…文化的進化の産物(人為の所産)と呼ばれるもの」「法や道徳は、生まれたものであっても意図的に発明されたものではない」
  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/27634518652

    castle
    castle 2010/10/18
    「歴史とは測定である。観測者による観測であり、観測結果の記録、レコード、ま写像である。写像とは、変換であり、何かが何かに変わる、コード化(情報の圧縮)が起こる。観測者がコード化、デコード、復元を行う」
  • 今、そこにある物理 - 書評 - 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス : 404 Blog Not Found

    2010年09月05日18:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 今、そこにある物理 - 書評 - 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス 楽工社杉並様より献御礼。 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス Richard Muller / ,二階堂行彦訳 Physics for Future President 「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス」邦題を見るといかにもポピュラーサイエンスので、それを期待して買うとかなり裏切られるだろう。書の原題は"Physics for Future President"。「(米国)大統領のための物理」だけあって不都合な物理的真実もたくさん載っている。 だからこそ、目をそらせない。 人倫には逆らえても、物理には逆らえないのだから。 書の「きなくささ」は、目次からだけでも伺い知る事ができる。 目次 Ⅰ巻 第一講

    今、そこにある物理 - 書評 - 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2010/09/06
    「そう、ゲーム。物理とはこの世界のゲームのルールなのだ。ルールブックは、ない。だから自分達で書き記さなければならない。そして為政者は知らねばならない。彼らにも変えようのないルールが、そこにあることを」
  • 3ToheiLog: 「著者」を作ったのは、誰か?

    「著者」を作ったのは、誰か? ちょっと前のことになるが、webで「著者バブル」という話題が出ていた。 ブックファースト:池上彰「伝える力」 内田樹の研究室:ウチダバブルの崩壊 勝間和代公式ブログ: 書籍バブル論について〜私も当事者の感想を入れます 茂木健一郎 クオリア日記:当事者として 切込隊長BLOG(ブログ) 一人の著者が人気になると、むやみやたらにが増刷され、中身が薄いがたくさん現れる現象を「バブル」と評したものだ。 書店の中の、新刊台やらランキング台やらフェア台やら いたるところに露出を増やし、その露出がゆえに書店員にあきられ、 また出版点数が多いためにお客さんに選択ばかりを強い、 結果弾けて身の丈に戻っていくのが書店「バブル」です。 それに対して、ある先生は「もっともだ、今日から書くのを控えよう」と便乗怠け宣言でまぜっかえし、あるビジネスパーソンは「選ぶのは買い手と書

    castle
    castle 2010/08/23
    「偽作の問題にひとびとが関心を持ちはじめるのは、消費者中心の文化~写本文化は製作者中心の文化~それ自体として目的にかなっているかどうか役立つかどうかが問題にされた」「(消費者が描く)著者と言うキャラ」
  • リバタリアニズム・リベラリズム・コミュニタリアニズムの円環 - MIYADAI.com Blog

    ■付録CD-ROMには「マル激」の第138回「戦後保守主義の終 焉」を収めた。政治コラムニスト中村啓三さんを迎え、総選挙投票 日を2日後に控えた11月7日に収録した。 ■まず自民党保守流とは何だったか、小泉政権が保守流では ないとはどんな意味かを論じた。次に保守流の行き詰まりは各 国で再分配政策とネオリベ政策の行き詰まりを招いたものと同じ だとして「第三の道」の現実性を論じた。 ■今回は、番組で紹介した各種の思想やそれに基づく政策パッケー ジの意義を、理解するのに必要な基礎知識を紹介しよう。 【リベラリズムとコミュニタリアニズム】 ■70~80年代にかけて、政治哲学において、リベラリズム、コ ミュニタリアニズム、リバタリアニズムの間に活発な論戦がなさ れ、原理的問題はほぼ論じ尽くされた。 ■自由至上主義と訳されるリバタリアニズムに対し、リベラリズ ムは自由の前提たる公正(平等)を実現

    castle
    castle 2010/07/09
    「最大多数の最小不幸:何が幸いかは、個人ごと共同体ごとに違うはず。でも痛いのは嫌、苦しいのは嫌、死ぬのは嫌、という具合に、幾つかの不幸については立場可換が成立しやすい。そこから順に手当てしようという」
  • http://twitter.com/polanyaan/status/10118642789

    castle
    castle 2010/03/11
    「原典に当たったけど、やはりdymano-objective coupling=科学的客観主義と道徳的情熱の結合はマイケルにとっては近代が産み出した大きな問題であるという認識だ。マルクス主義しかり、ナチズムしかり。」
  • ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia

    絶対的意識、「テーゼ(定立) - アンチテーゼ(反定立) - ジンテーゼ(総合)」、非自己、努力、相互承認、知識学、衝撃、事行、促し、知的直観、行為 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte ドイツ語: [ˈjoːhan ˈɡɔtliːp ˈfɪçtə]、1762年5月19日 - 1814年1月27日)は、ドイツの哲学者。先行のイマヌエル・カントの哲学に大きく影響を受け、のちのG.W.F.ヘーゲルやフリードリヒ・シェリングらに影響を与えたドイツ観念論の哲学者である。息子のイマヌエル・フィヒテ(通称:小フィヒテ)も哲学者。ナポレオン占領下のベルリンでの講演「ドイツ国民に告ぐ」で広く知られる[1]。 生涯[編集] ドレスデン近郊の寒村ランメナウ(ドイツ語版、英語版)の農家の息子として生まれた。貧困のため修学できず、近くの教会で行われた説教や親族に聞かされたゲ

    ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia
    castle
    castle 2010/01/27
    「絶対者或いは神が中心的な主題として現れてくる。この神はキリスト教の神そのままではなく、自由な道徳的主体の総体である我々(das Wir)を可能にする根拠であり、そのような神的な性格をもつものとしての絶対者」
  • フリードリヒ・ニーチェ - Wikipedia

    フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(独: Friedrich Wilhelm Nietzsche, 1844年10月15日 - 1900年8月25日)は、ドイツ・プロイセン王国出身の思想家であり古典文献学者。ニイチェと表記する場合も多い。 概要[編集] 現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られる。古典文献学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・リッチュル(英語版、ドイツ語版)に才能を見出され、スイスのバーゼル大学古典文献学教授となって以降はプロイセン国籍を離脱して無国籍者であった[1][2]。辞職した後は在野の哲学者として一生を過ごした。随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現による試みには、文学的価値も認められる。 なお、ドイツ語では「ニーチェ」(フリードリヒ [ˈfriːdrɪç] ヴィルヘルム [ˈvɪlhɛlm] ニーチェ [ˈniːtʃə])のみならず「ニーツシェ」[ˈn

    フリードリヒ・ニーチェ - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/14
    「ルサンチマン、超人、永劫回帰」「それまで世界や理性を探求するだけであった哲学を改革し、現にここで生きている人間それ自身の探求に切り替えた」「次々と生まれ出る真理の中でそれに戯れ遊ぶ人間を超人とした」
  • ソーカル事件 - Wikipedia

    ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[注釈 1]が、1995年[注釈 2]に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす[1]。 ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。 論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。 事件の経緯[編集] ソーカル論文の掲載[編集] 1994年、ニュ

    castle
    castle 2009/09/09
    「数学・科学用語を権威付けとして出鱈目に使用した人文評論家を批判するために、同じように、科学用語と数式をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著名な評論誌に送ったところ、見事に掲載された事件」
  • 自由 - Wikipedia

    自由(じゆう、希: ἐλευθερία、羅: libertas、英: liberty, freedom)とは、他からの強制・拘束・支配などを受けないで、自らの意思や性に従っている[注釈 1]ことをいう。哲学用語。自由な行動により生じた結果は人が引き受けるべきという社会通念があり、自由と責任は併せて語られる事が多い。 「Freedom」と「Liberty」[編集] ウジェーヌ・ドラクロワ『民衆を導く自由の女神』(1833年),自由を寓意的に表した代表的な絵画。1789年8月26日人間と市民の権利の宣言(フランス人権宣言)第4条は「他人を害することのないもの全てをなし得ること」を「自由」と定義した。[1] 英語の「Freedom フリーダム」と「Liberty リバティ」は、ともに自由と訳される。現在、この2つの語はほぼ同じ意味で用いられるが、その意味合いはいくらか異なっている。 フリーダ

    自由 - Wikipedia
    castle
    castle 2008/01/04
    「フリーは、束縛や拘束がなく義務を免除された状態、すなわち自由の消極的側面 (しなくてよい)を強調」「リバティは、選択や行動・発言の権利が保障された状態、つまり積極的側面(してよろしい)に比重が置か」
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    castle
    castle 2007/11/03
    「ブログ以外にアクセス手段のない知人のサイトが消えていた。もう連絡する方法もありません。webが一般化することにより、こういう「線」だけで繋がっている人間関係が増えている。「共通の知人」がいない関係」