タグ

知識と哲学と歴史に関するcastleのブックマーク (23)

  • 魂の三分説 - Wikipedia

    魂の三分説(たましいのさんぶんせつ)とは、プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示[1][2][3]した、人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方のこと。魂の三区分説、魂の三部分説などとも。 構成[編集] 以下の3つから成る。 理知(希: λόγος, ロゴス) 気概(希: θυμός, テューモス) 欲望(希: ἐπιθυμία, エピテューミア) 典拠[編集] プラトンは、『国家』『パイドロス』『ティマイオス』内で、この魂の三分説に言及している。 まず『国家』の第4巻(434D-441C)では、ソクラテス等が「国家」にとっての「知恵/勇気/節制/正義」(枢要徳) を、「政務(立法)/軍事/商業」の関係性/役割分担によって定義した後、その定義を「個人」へと類比的 (アナロジカル) に適用していくに当たり、「国家」の「政務(立法)/軍事/商業」という3部分に相当する

    castle
    castle 2022/08/12
    「プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示した人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方~理知 ロゴス/気概 テューモス/欲望 エピテューミア」「国家の政務(立法)/軍事/商業~に相当」
  • 主意主義 - Wikipedia

    この項目では、主知主義に対しての主意主義(voluntarism)について説明しています。右派リバタリアン思想の一つ(voluntaryism)については「主意主義 (思想)」をご覧ください。 主意主義(しゅいしゅぎ、英: voluntarism)とは、人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。知性・理性の働きを重視する主知主義(英: intellectualism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要。 歴史[編集] 中世[編集] 中世のキリスト教神学においては、アウグスティヌスやドゥン

    castle
    castle 2022/08/12
    「人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する」「アウグスティヌスやドゥンス・スコトゥス等が(主知主義として言及されるトマス・アクィナス等との対比において)主意主義として言及」
  • 主知主義 - Wikipedia

    主知主義(しゅちしゅぎ、英: intellectualism)または知性主義とは、人間の精神(魂)を「理知(知力・理由)」、「意志(意欲・気力)」、「感情(感動・欲望)」に三分割する見方[1]の中で、理知の働きを(意志や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。 概要[編集] 「合理主義・理性主義」(英: rationalism)と類似した概念だが、理性そのものよりも、獲得が目指される「知識」「知性」の方に、より重きをおいた表現となっている。意志の働きを重視する主意主義(英: voluntarism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要

    castle
    castle 2022/08/12
    「知性主義~人間の精神(魂)を「理知(知力・理由)」「意志(意欲・気力)」「感情(感動・欲望)」に三分割する見方の中で、理知の働きを(意志や感情よりも)重視する」「徳は知識/悪は無知によって生じる」
  • ヌース - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Nous|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 ヌース(

    castle
    castle 2022/06/26
    「知性、理性、精神、魂」「アナクサゴラスは世界はヌースが支配しており、人間はヌースを把握する事ができると~プロティノスは万物は一者から流出したヌースの働きによると~ストア派においてはロゴスとほぼ同義」
  • 観想(かんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※正法眼蔵(1231‐53)行持「古来の仏祖、いたづらに一日の功夫をつひやさざる儀、よのつねに観想すべし」 〔秘密大乗経‐一九〕

    観想(かんそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    castle
    castle 2022/06/26
    「観照とも~古代ギリシア語の動詞theōrein(眺める)に由来し、世界の存在事物を、そのあるがままの姿で眺める事~そのように眺める事を愛好する態度や生き方~そのような態度から結果する、実利を離れた学問研究」
  • 最高善 - Wikipedia

    最高善(さいこうぜん、希: τὸ ἄριστον、羅: summum bonum、英: supreme good, highest good)とは、アリストテレスを嚆矢とする、ギリシア哲学の倫理哲学における究極目的としての最高の「善」のこと。 歴史[編集] アリストテレス[編集] アリストテレスは、ソクラテスが漠然と「徳」(アレテー)と表現し、師であるプラトンが『国家』において、イデア論を背景として「善のイデア」と表現した、(人間・万物の)究極目的を、「最高善」(ト・アリストン)という概念へと置き換えて表現した。 その内容は、『ニコマコス倫理学』の冒頭で明確に述べられている[1]。 人間の諸々の活動は常に何らかの「善」(アガトン(タガトン))を希求し、目的としている。そうした諸々の活動・希求・目的の連鎖・包含関係の最上位に来るのが「最高善」(ト・アリストン)である[2]。また、個人的な「最

    castle
    castle 2022/06/26
    「「(人間を支配指導する「神的な部分」である) 知性(ヌース)に即した、観照的(テオーレーテイケー)な活動」こそが、「究極的な卓越性(アレテー)に即しての魂の活動」~最も自足的な「幸福」であると結論付け」
  • http://twitter.com/kurimotokyouiti/status/27634518652

    castle
    castle 2010/10/18
    「歴史とは測定である。観測者による観測であり、観測結果の記録、レコード、ま写像である。写像とは、変換であり、何かが何かに変わる、コード化(情報の圧縮)が起こる。観測者がコード化、デコード、復元を行う」
  • アフリカ問題の難所 - finalventの日記

    ここですね⇒Remarks by the President at the Acceptance of the Nobel Peace Prize | The White House And yet too often, these words are ignored. For some countries, the failure to uphold human rights is excused by the false suggestion that these are somehow Western principles, foreign to local cultures or stages of a nation's development. And within America, there has long been a tension between those who

    castle
    castle 2010/02/09
    「human rights:人権」「マルクスの歴史観の根にあるヘーゲルは、アフリカ的なる段階を歴史から外している~彼らの歴史の普遍議論の枠組みの問題」「リズムと笑いから、人が今生きる歓喜を再獲得できるかということ」
  • 脳の働き方を変える必要と理由を教えます 吉本隆明氏の「アジア的なるもの」とは、こういうものです

    みなさん、こんにちは。 全日カウンセラー協会・ポルソナーレの谷川うさ子です。 ●吉隆明氏の「アジア的なるもの」とは、こういうものです みなさまの中にも、「吉隆明全講演ライブ集」『<アジア的>ということ』のCDと小冊子をお聴きになられている方もいらっしゃるでしょう。弓立社の宮下和夫さんが発行しています。2002年3月が第二刷です。小冊子の中に、<アジア的なるもの>ということについて、こんなふうに書かれています。 ヘーゲルが<アジア的>ということを考えた。<アジア的>というのは「自然を原理とする」ということだ。(ヨーロッパの原理は、<自由>ということだ)。 <アジア>では「自由」のなんたるかということをよく知っているのはただ一人の専制君主だけである。(アジア的デスポティズムの支配者)。 人間が<自然>を原理とし、<自然>のままに放置された動物のように弱肉強になっていく、というように<自

    castle
    castle 2010/02/09
    「ヘーゲルが<アジア的>ということを考えた。<アジア的>というのは「自然を原理とする」ということ。(ヨーロッパの原理は、<自由>)」「村落共同体風の意識を作って、個人でできない事を共同体の制度で行う」
  • ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia

    絶対的意識、「テーゼ(定立) - アンチテーゼ(反定立) - ジンテーゼ(総合)」、非自己、努力、相互承認、知識学、衝撃、事行、促し、知的直観、行為 ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ(Johann Gottlieb Fichte ドイツ語: [ˈjoːhan ˈɡɔtliːp ˈfɪçtə]、1762年5月19日 - 1814年1月27日)は、ドイツの哲学者。先行のイマヌエル・カントの哲学に大きく影響を受け、のちのG.W.F.ヘーゲルやフリードリヒ・シェリングらに影響を与えたドイツ観念論の哲学者である。息子のイマヌエル・フィヒテ(通称:小フィヒテ)も哲学者。ナポレオン占領下のベルリンでの講演「ドイツ国民に告ぐ」で広く知られる[1]。 生涯[編集] ドレスデン近郊の寒村ランメナウ(ドイツ語版、英語版)の農家の息子として生まれた。貧困のため修学できず、近くの教会で行われた説教や親族に聞かされたゲ

    ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ - Wikipedia
    castle
    castle 2010/01/27
    「絶対者或いは神が中心的な主題として現れてくる。この神はキリスト教の神そのままではなく、自由な道徳的主体の総体である我々(das Wir)を可能にする根拠であり、そのような神的な性格をもつものとしての絶対者」
  • フリードリヒ・ニーチェ - Wikipedia

    フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(独: Friedrich Wilhelm Nietzsche, 1844年10月15日 - 1900年8月25日)は、ドイツ・プロイセン王国出身の思想家であり古典文献学者。ニイチェと表記する場合も多い。 概要[編集] 現代では実存主義の代表的な思想家の一人として知られる。古典文献学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・リッチュル(英語版、ドイツ語版)に才能を見出され、スイスのバーゼル大学古典文献学教授となって以降はプロイセン国籍を離脱して無国籍者であった[1][2]。辞職した後は在野の哲学者として一生を過ごした。随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現による試みには、文学的価値も認められる。 なお、ドイツ語では「ニーチェ」(フリードリヒ [ˈfriːdrɪç] ヴィルヘルム [ˈvɪlhɛlm] ニーチェ [ˈniːtʃə])のみならず「ニーツシェ」[ˈn

    フリードリヒ・ニーチェ - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/14
    「ルサンチマン、超人、永劫回帰」「それまで世界や理性を探求するだけであった哲学を改革し、現にここで生きている人間それ自身の探求に切り替えた」「次々と生まれ出る真理の中でそれに戯れ遊ぶ人間を超人とした」
  • ドイツ観念論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドイツ観念論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) ドイツ観念論の哲学者たち。左上から時計回りにカント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル ドイツ観念論(ドイツかんねんろん、独: Deutscher Idealismus, 英: German idealism)またはドイツ理想主義は、近代の観念論(理想主義)の典型であり、プラトン哲学のイデアから由来している[1]。18世紀末から19世紀半ばに、ヒュームの流れを組むカント『純粋理性批判』への反動として、主にプロイセンなどドイツ語圏ルター派地域において展開された哲学

    ドイツ観念論 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/14
    「カント哲学を出発点として自己意識、精神、自我など精神的なもの、その根底として観念的原理の自己展開をおき、絶対者あるいは神と呼んで、その関わりによって世界や人間の本質を捉える立場から説明しようとする」
  • 経験主義について考えてみた - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ヒューム 自生的秩序(コンベンション) ボクの立場はとにかく経験主義です。経験主義的な立場とはまず「自生的な秩序」があるということです。このような経験主義を明確化したのはヒュームでしょう。ヒュームは自生的秩序をコンベンション(慣習)と呼びます。合理主義や法など言語活動はいつもコンベンションの後から来る。そしてこのような合理主義は重要ではあるが必ず失敗する。それは言語の限界であって、知の限界です。 そして注意する必要があるのが、言語表現の軽さです。言語表現はすべてを軽いものにしてしまう。操作可能にしてしまう。そこに失われる「重さ」は、コンベンションに繋がっています。コンベンションは環境であり、そして環境と接する身体です。いくら言葉で語ろうが容易に変化しない重さ。それは、物質的な環境であるとともに人そのものです。人は生まれ落ちた環境、文化、社会、関係性などに密接に結びついて切り離すことができな

    経験主義について考えてみた - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/07/23
    「注意すべきは言語表現の軽さ。言語表現は全てを軽く、操作可能にしてしまう。そこに失われる重さは、コンベンション(慣習・身体)」「慣習の重みを言葉という軽さでしか捉えられないということもまた人間の重さ」
  • 廣松渉 - Wikipedia

    廣松 渉(ひろまつ わたる、男性、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、日の哲学者。東京大学名誉教授。筆名は門松暁鐘など。 生涯・人物[編集] 福岡県柳川市蒲池出身。出生地は山口県厚狭郡(現在の山陽小野田市)。1946年、中学1年生の時に日青年共産同盟に加盟。 1949年4月、高校進学と同時に日共産党に入党する。1950年の50年分裂では国際派に所属し、 1951年に国際派の「全国統一会議」が解散した後は、党に戻らず全日学生自治会総連合(全学連)などで活動。 福岡県立伝習館高等学校から放校後に、大検に合格して大学進学資格を得て、東京学芸大学に入学するも、中退して東京大学文学部哲学科に再入学をする。当初はエルンスト・マッハに対する関心が強かったが、指導教官の勧めもあってカント研究に専念することになる。その後、東京大学大学院に進学。1965年に博士後期課程を単位取得退学し

    castle
    castle 2009/05/07
    「マルクス/エンゲルスの思想における物象化論を中心に、マッハ、フッサール、ハイデッガー等と対質しながら、特異な擬古文調・擬漢文調の文体で、主観-客観の二項対立図式を止揚すべく独自の哲学を展開した」
  • マルティン・ブーバー - Wikipedia

    マルティン・ブーバー(ヘブライ語: מרטין בובר‎, ラテン文字転写;Martin Buber, 1878年2月8日 - 1965年6月13日)は、オーストリア出身のユダヤ系宗教哲学者、社会学者。 経歴[編集] 1878年、ウィーンの正統派ユダヤ教徒の家庭に生まれる。イディッシュ語とドイツ語が交わされる中で生活しながら、1892年に父方の実家があるレンベルク(当時オーストリア領、現ウクライナ領リヴィウ)に転居。イマニュエル・カント、セーレン・キェルケゴール、フリードリヒ・ニーチェなどに親しむうち哲学に興味を示し、1896年に再度ウィーンへ戻って哲学、美術史、歴史などの勉強に勤しんだ。 その後、当時盛んになったシオニズム運動に加わり、機関紙の編集者にもなるものの、ハシディズムに関心を持ったことを契機に、政治的に特化されたシオニズムに疑問を持って離脱。再び学究と著述に専念し、1923年

    マルティン・ブーバー - Wikipedia
    castle
    castle 2009/04/25
    「科学的、実証的な経験や知識は「それ」というよそよそしい存在にしか過ぎず、「われ」は幾らそれに関わったとしても、人間疎外的な関係から抜け出すことはできない」「真に大切なのは「われ-なんじ」関係」
  • 第1章 帝国末期のウィーン - 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ

    ウィーンの中心部、ケルントナー通りをオペラ座からシュテファン寺院に向かって歩くと、まるで一八世紀で時が止まったままのような印象を受ける。街全体が博物館の展示物のように古く重苦しく、人を威圧する。建物は老朽化して使いにくく、人々は遺跡のような街で、歴史の重みにあえぎながら暮らしているようにみえる。それが当に中世に建てられた建物なのか、それとも昔の様式を模して新たに建てられたのかはわからないが、街全体に変わるまいという意志が感じられる。それはウィーンのもっともよき時代が、遠く過ぎ去ったことを人々が知っているからだろう。 道端では大道芸人が芸をし、若いミュージシャンがモーツァルトを演奏している。ここは何といっても、モーツァルトの街なのだ。彼の音楽は、ほとんどバックグラウンド・ミュージックのように、いつもウィーンのどこかで聞こえている。彼は、この街のもっとも華やかだった時代の記憶でもある。 ウィ

    第1章 帝国末期のウィーン - 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ
    castle
    castle 2008/08/20
    「人間の行動を認識論的なレベルで把握するところから出発する」「「合理的」な推論にもとづいて経験的事実から「帰納」されたようにみえる因果関係は、実際には「習慣にもとづいた蓋然性」の認識にすぎない」
  • やるおで学ぶ西洋近現代哲学入門:ハムスター速報 2ろぐ

    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/21(金) 02:20:23.61 ID:sIt3qGIe0       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●)   \ やる夫は何故生まれて来たんだお   |      (__人__)    |     \     ` ⌒´     /       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0726.html

    castle
    castle 2008/02/16
    「思想も芸術も経済も、どこかで誰かが夢うつつになったのだ」「(このような漠然とした考え方は世間に通用しないと思われてきた事に)荘子は、ちょっと待ちなさい。その夢うつつにこそ通用があると言ってみせた」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0846.html

    castle
    castle 2008/02/16
    「「色」は物質的な実在、「空」はそれがないこと」「仏教史は「空」をどのように解釈してきたかという歴史」「空は概念として孤立(自立)していない」「「空」を感じるにはその「空」をめぐる言葉を捨てるしか」
  • 禅 - Wikipedia

    禅(ぜん) 仏教[編集] 仏教用語として「心が動揺することのなくなった状態」を意味する サンスクリット語「ध्यान( dhyāna、ディヤーナ)」の音写。 禅定(禅那) - 修行で目指す精神状態。類義語として、三昧(さんまい)や定(じょう)と訳されるサマーディ(巴、梵: samādhi)がある。 禅宗 - 中国で発達した大乗仏教の宗派 [1][2]。 座禅 - 座して行う修行で、禅宗における修行の中心とされる[3]。 そのほか[編集] 禅譲 - 天子が皇位を(他人に)譲ること。 禅 ZEN - 鎌倉時代初期の禅僧であり、曹洞宗の開祖である道元禅師の生涯を描いた、2009年1月10日公開の日映画。 ZEN - 日のお笑いコンビ。旧名称は禅(ぜん・読みは同じ)。 脚注 [編集]

    禅 - Wikipedia
    castle
    castle 2007/07/04
    「ディヤーナを現在の日本語にすると瞑想。ヨーガも現在の日本語にすると瞑想とされるが、本来は心を調御して統一に導くこと。瞑想は動作を言葉で説明する事ができるが、禅は不立文字である為、瞑想と禅は異なる物」